広報えちぜん 令和7年9月号

発行号の内容
-
健康
こころとからだのカレンダー ♠集団健康診査(予約制) ※1肝炎検査・ピロリ菌検査・前立腺がん検診もあわせて実施しています。 ※2大腸がん検診はすべての会場で検査容器の配布・回収をしています。 検診予約専用ダイヤル 【電話】34-1230 ♠休日当番医(午前9時~午後5時) ・9月7日(日) 橘医院 【電話】36-0015 ・9月14日(日) 伊部病院 【電話】34-0220 ・9月15日(月祝) 織田病院 【電話】36-10...
-
文化
越前町の指定文化財を訪ねよう140―舟場窯跡(2)― E子:こんにちは! 学H:こんにちは。今回も舟場窯跡について説明します。 E子:よろしくお願いします! 学H:前回は舟場窯跡の灰原の調査について説明しました。今回は出土遺物について紹介していきたいと思います。 平成4年の調査の際に出土した遺物のほとんどは、埦・皿・坏蓋・壺・擂鉢・甕などのほか、陶錘(とうすい)・瓦塔(がとう)、窯道具として使用された焼台などを含む須恵器でした。また皿や坏の重ね焼きが...
-
くらし
こしの都ネットワークガイド 知ってる人が出演してるかも? ■9月の越前町関連の番組放送予定 ーこしの都TV9チャン(デジタル091ch)ー ◇あくてぃぶ!きらめく仲間たち 公民館講座などを楽しむみなさんを紹介 「フラダンス アイアイ」(9月13日~) ◇まいどわいど 生放送 地域の催し紹介や、スタッフおすすめ情報、生中継ではイベント会場や旬のスポットから様子をお届け。村田気象予報士のお天気コーナーも見逃せませんよ!(毎週土曜...
-
子育て
なかよしひろば(施設開放) ※★の施設を利用される場合は、お電話にて事前にご連絡ください。
-
その他
人口と世帯(8月1 日現在) ※住民基本台帳より 人口:19,527人 (前月から26人の減) 男:9,516人 女:10,011人 世帯数:7,246戸 (外国人の人口と世帯数を含んでいます)
-
その他
表紙の写真 7月26日、越前町役場駐車場で「第50回あさひまつり」が開かれ、多くの人で賑わいました。 今月号の表紙は、あんどん山車巡行中、交差点で山車を勢いよく回転させている様子の1枚。引き手さんたちの力と心が一体となり旋回している様子は、壮快なお祭りの雰囲気が感じられます。
-
その他
編集後記 今月号では、50回目の節目を迎えた「あさひまつり」を表紙と特集記事で大きく取り上げました。 半世紀続くこの祭りの見どころは、なんといってもメインの「あんどん山車巡行」。パノラマで撮影したあんどん山車の大行列は迫力満点です。さらに、今回が最後となった打ち上げ花火を竜のあんどん山車の後ろに配置したのも隠れた見どころの一つです。また、50回記念として行われた丹生高校の生徒たちによる特別企画の様子も掲載し...
-
くらし
[特集]「令和7年国勢調査」にご協力ください ■国勢調査ってどんな調査? ○国の最も重要な調査 統計法という法律に基づいて5年に1度実施される日本で最も重要な統計調査です。 ○全世帯が対象 調査が行われる年の10月1日に日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 生まれたばかりの赤ちゃんや外国人も対象に含まれます。 ○回答の義務あり 法律で回答することが義務付けられています。回答が確認できない場合、調査員が調査票の受取りにお伺いします。 ○...
-
子育て
輝け!ちょっぽのこ No.11 ■朝日児童センター ・七夕であそぼうさい! ・つながる防災プロジェクト ※詳しくは、本紙またはPDF版をご参照ください。
-
くらし
地域おこし協力隊 吉田隊員の地域×オリーブ! act.21 ■オリーブ葉っぱちぎり体験 オリーブ畑で葉っぱちぎり体験を行いました。 オリーブの葉を使った商品開発のためには、枝から葉をちぎる作業が必要です。 体験では、オリーブの枝から葉っぱを1枚ずつちぎりながら、オリーブの香りが広がる、心落ち着く空間でゆったりとした朝の時間を過ごしていただきました。作業後は、オリーブ茶とお菓子でくつろいでもらいました。 Instagramで活動報告やイベント告知を発信してい...
-
その他
その他のお知らせ(広報えちぜん 令和7年9月号) ・キキクル(気象庁運営) 気象情報が確認できます。 ・福井県河川・砂防総合情報(県運営) 河川水位や雨量、河川カメラなどが確認できます。 ・越前町お知らせメール(町運営) 町の防災情報や緊急情報などをメールで配信しています。 ※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。 ■防災行政無線 電話でも内容を確認できます 【電話】34-1444 【電話】34-1445 【電話】34-08...
- 2/2
- 1
- 2