広報えちぜん 令和7年9月号

発行号の内容
-
イベント
[特集]第50回あさひまつり この熱気、半世紀変わらず 7月26日、50回の節目となるあさひまつりが開催されました! 鯖江・丹生消防音楽隊演奏や、地元園児によるアトラクション、地元チームによるよさこいの演舞であさひまつりが華々しくスタート。 今年は、第50回の記念イベントとして、丹生高生による特別企画(クイズラリー・オリジナルうちわづくり)を展開。地元の高校生たちがあさひまつりを盛り上げました。 メインイベントのあんどん山車巡行では、12基の勇壮なあん...
-
子育て
[特集]越前浜っ子とともに次のステージへ~城崎小学校~ 令和7年3月22日、閉校式が行われ、たくさんの人の思い出とともに長い歴史に幕を下ろしました。 学校の伝統、児童や卒業生の想いは、新しく開校した越前小学校に受け継がれていきます。 ■学校の沿革 平成6年 城崎北・南小学校を統合し、城崎小学校を創立 平成7年 滋賀県秦荘西小学校と姉妹校提携調印 平成15年 創立10周年記念式典を開催 平成25年 創立20周年記念 親子運動会を実施 令和5年 4・5学年...
-
スポーツ
令和7年度 全国高等学校総合体育大会の出場結果 7月23日〜8月20日、広島県をはじめ8道県で開かれた令和7年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)には、町内からたくさんの選手が出場し、全国のライバルたちに挑みました。大会結果は次のとおりです。 【ホッケー競技(男子)】 ◆2回戦進出 ベスト16 丹生高校男子ホッケー部 ○大会成績 1回戦 丹生 4-1 岐阜各務野 2回戦 丹生 0-0 今市(栃木)(S0戦2-3) ○大会優秀選手 ※詳しく...
-
くらし
まちの話題をお届けします!ーえちぜんTopicsー ■旭日単光章を受賞 高山登さん 地方自治功労により高山登さん(上川去)が旭日単光章を受賞されました。 高山さんは、昭和62年に朝日町議会議員に初当選し、合併前の平成17年1月まで、13年5か月間、町議会議員として地域の発展に尽力されました。特に平成17年2月の4町村合併に際しては、最後の朝日町議会議長として合併調整の重要な役割を担われ、合併実現に貢献されました。さらに、平成8年から27年間交通安全...
-
くらし
町からのお知らせーえちぜんInformationー ■木造住宅の耐震化に関する支援について 昭和56年5月以前に着工した木造住宅の耐震化に関する支援を実施しています。支援の流れは次のとおりです。 (1)耐震診断の実施 建物の安全性を診断します。家の強さを数値で確認することができます。 (2)補強プランの作成 耐震診断の結果、耐震性が不十分と診断された場合、地震に強い家にするための補強方法を提案します。補強するための費用の概算を知ることができます。 ...
-
くらし
図書館だより ■今年の映画・ドラマの原作を読もう! 図書館では、2025年に映画化やドラマ化される作品の原作本を取り揃えています。原作を読んで映像を見るのもよし、その逆もよし!「原作ではこうだったのに、映画ではこうだった!」など新しい楽しみ方が見つかるかも!? ○映画 ・室町無頼/垣根涼介/新潮社 ・爆弾/呉勝浩/講談社 ・か「」く「」し「」ご「」と「/住野よる/新潮社 ・ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人...
-
くらし
消防署からのお知らせーInformation from fire departmentー ■9月9日は救急の日 9月9日は「救急の日」です。また、この「救急の日」を含む1週間(9月7日~13日)はみなさんに救急業務や医療に対しての理解と認識を深めていただくことを目的に「救急医療週間」として定められました。 119番通報から救急車が到着するまで全国平均で10分かかります。心停止から1分毎に約7%~10%救命率が下がりますが、近くに居合わせた人の適切な救命処置により、沢山の命を救うことが出...
-
くらし
令和7年度 入札結果一覧 7月9日~ 8月5日 *金額の大きい順で上位5件を掲載しています。そのほかの入札結果については、町ホームページをご覧ください。
-
イベント
第15回 越前さかなまつり 9月1日に底引き網漁が解禁され、今が1年で最も多くの魚が獲れる時期です。今年もこの時期にあわせて福井県最大級のおさかなイベント「越前さかなまつり」を開きます! 毎年大人気の「魚のつかみ取り体験」や漁師気分が味わえる「漁船乗船体験」をはじめ、おさかなを間近で観察できる「ふれあい水族館」や仲買人体験ができる「競り市」など、楽しみながら魚や漁業に親しめる企画が盛り沢山♪その他、獲れたてピチピチの海産物の...
-
イベント
みんなでSDGsにチャレンジしよう! SDGsイベントの詳細はこちら ※二次元コードは本紙をご覧ください。 福井県独自のSDGs集中啓発期間「ジュナナ・チャレンジ」。国連でSDGsが採択された9月25日を含む9月・10月の2ヶ月間、「ふくいSDGsパートナー」登録企業・団体が県内各地でさまざまなSDGs関連イベントを行います。特設Webページからチェックして、ぜひご参加ください! また、ステキなSDGsアイテムが当たるプレゼント企画も...
-
イベント
プラントピア 秋の満喫まつり 9/13(土)→︎10/27(月) ■館内スタンプラリー「ダークアリスハロウィン」 親子で楽しめる期間限定のスタンプラリー。 プラントピアで人気のアリスのスタンプラリーがハロウィンバージョンで登場!! 植物館内に隠されたスタンプを全て集めて、クイズに答えよう。全問正解するとお菓子がもらえるよ。 ■ハロウィンリース作り 日時:8月23日(土)~10月27日(月) 午前9時~午後3時 参加費:2,200円(材料代として、入園料別) 対象...
-
講座
生涯学習センターだより こちらからもお申込みできます→ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■ゴスペル体験講座 ゴスペルの魅力は、力強く美しいハーモニーや、リズムに乗って体全体で音楽を感じられるところです。知識や発声方法などをプロから教わり、歌うことの楽しさを体験してみませんか? 今年は、宮崎地区総合文化祭で楽しく歌って、ステージを盛り上げましょう! 日時:9月30日(火)・10月7日(火)・14日(火)・21日(火)...
-
くらし
陶芸村だより2025年9月 ■越前焼の館イベント情報 ◇わたしのいちおし展 定期的に小さな個展を開いています。 自分だけのお気に入りを探してみてください。 今回は 焔奏窯(福島宏治・繭子) やわらぎ工房(清水和也・康江)です。 期間:9月19日(金)〜11月9日(日)※土日祝日の最終入館は午後4時30分 料金:観覧無料 問合せ:越前焼の館 【電話】32‒2199 開館時間:平日…10:00~16:00 土日祝…9:00~17...
-
くらし
家庭ごみの正しい分け方・出し方 第9回 衣類を処分するときの正しい分別について こんにちは、住民環境課ごみ係です。まだまだ暑い日が続きますが、秋が近づいて涼しくなると衣替えの時期になります。衣替えにあわせて衣類を新調して、古い衣類を処分することがありますが、その中にはまだ着ることができるものもあるかと思います。今回は衣類を処分するときの正しい分別について説明します。 ■衣類を処分するときは ・ボタンがとれていたり、破れ・ほつれがあるもの、汚れたものは可燃ごみとして出してくださ...
-
くらし
男女共同参画・人権のとびら vol.96 ■第75回「社会を明るくする運動」 ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ 7月24日、カメリアホールで「社会を明るくする運動」の一環として、内閣総理大臣メッセージ伝達式が行われ、福井保護観察所の柳沢所長から髙田町長と藤野議長へ、石破首相からのメッセージが伝達されました。 また、町内の小中学生による標語・作文で最優秀賞に輝いた児童生徒の表彰や宮崎中央保育所児童による歌も披露されました...
-
健康
認知症のことを考える「世界アルツハイマーデー/世界アルツハイマー月間」 9月21日の「世界アルツハイマ―デー」にあわせて、9月は「世界アルツハイマー月間」と定められています。 町では、みなさんに認知症の理解を深めてもらうために、認知症啓発パネル展示を行います。 また、「認知症サポーター」出前講座も随時行っていますので、認知症について学んでみたい人は地域包括支援センターまでお問い合わせください。 ■パネル展示期間および場所 期間:9月16日(火)~30日(火) 場所:越...
-
くらし
民生委員はあなたの地区の相談役です ■宮崎地区民生委員児童委員会の紹介 宮崎地区の民生委員児童委員の活動では、地域を取り巻く課題に、関係機関と連携して取り組み、地域が明るくなるために活動しています。具体的には、一人暮らし高齢者などの自宅訪問や小学校児童の下校時の見守り・声かけなどを定期的に行うほか、行事活動のお手伝いも行っています。また、月に一度開かれる会議では、委員の活動で困ったことなどの問題点を共有し、意見交換を行うことでその後...
-
くらし
LET’S(レッツ)つるかめ ■「つるかめ教室」とは つるかめ教室は、各地区集落センター単位で介護サポーターさんが中心となり行われている教室と、町内5ヶ所(保健センターなど)で在宅介護支援センターの相談員が行う教室があります。 今回は、朝日保健センターで在宅介護支援センターさざんかホールの相談員が行うつるかめ教室を紹介します。 毎週火曜日に、「つるかめ体操」と「チューブ体操(筋力アップ)」を行っています。メンバーさん同士が顔を...
-
健康
みなさんの健康づくりを応援します! 第114回 こちら健康増進係 ■9月は、健康増進普及月間です。 1に運動、2に食事、しっかり禁煙、よい睡眠~健康寿命の延伸~ みなさん、毎日しっかりと野菜を食べていますか?「野菜は体に良い」とわかっていても、十分な量を摂れているかというと難しいですよね。 県民1日あたりの野菜摂取量は、男性平均243g(全国278g)女性平均254g(全国264g) (出典:令和4年度県民健康・栄養調査、令和4年国民健康・栄養調査) 上記の結果...
-
子育て
こども家庭センターだより ■身につけよう!こどもの頃からの減塩習慣 町では、令和5年度から3歳児健康診査で、尿中塩分測定を実施しています。尿中の塩分量を測定することで1日の塩分摂取量を推定することができます。3歳児健康診査では、ほぼ全員のお子さんが国の基準値以上という結果が出ています。国の3~5歳児の1日の目標塩分摂取量3.5gに対し、町の3歳児健康診査での平均塩分摂取量は6.4gでした。これは、成人の健康診査での平均塩分...
- 1/2
- 1
- 2