広報こうふ No.829 2025年2月1日号

発行号の内容
-
くらし
移動図書館『なでしこ号』巡回日程表
-
イベント
新潟県上越市 集客プロモーションパートナー都市からのお知らせ
■第100回 高田城址公園観桜会 高田城址公園は、徳川家康の六男・松平忠輝公の居城として築城された高田城の跡に整備された公園で、園内とその周辺にある約4,000本の桜の開花に合わせて、観桜会が催されます。三重櫓やぐらと桜がぼんぼりに照らされ、お堀の水面に映るさまは「日本三大夜桜」の一つに数えられるほど美しく、春を満喫できます。この機会にぜひ上越市へお越しください。 ※桜の開花状況により一部事業の前…
-
イベント
甲府駅北口のイベント
■明石小百合シャンソンandジャズ 日時:2月15日(土)午後6時~ 会場:藤村記念館 ■ソライチ 日時:2月16日(日)午前9時~午後3時 会場:アシストエンジニアリングよっちゃばれ広場、ペデストリアンデッキ ■色鉛筆画展示会 日時:2月22日(土)・23日(日・祝) 午前10時~午後4時 会場:藤村記念館 問合せ: まちづくり部総務課【電話】237-5797 NPO法人甲府駅北口まちづくり委員…
-
スポーツ
緑が丘庭球場 使用料金改定のお知らせ
緑が丘庭球場の使用料金を、4月1日以降利用分から改定します。 ※詳しくは市スポーツ協会ホームページをご覧ください 問合せ:スポーツ課 【電話】223-7325
-
イベント
キャンパスNEWS
■今回は山梨大学 ◇山梨大学特色ある研究PR展示~発生工学研究~開催! 甲府駅北口ペデストリアンデッキにおいて、12月から、発生工学研究センター監修のもと、本学が行う国内トップレベルの研究である「発生工学研究」をテーマにした展示を行っています。「クローン」「宇宙生殖」「遺伝資源」に関する研究内容などを示すパネルの他、子どもたちにもわかりやすく実験技術を伝えるため、ヒトの手の動きをマイクロ単位の動き…
-
くらし
加入手続きはお早めに! 令和7年度 甲府市交通災害共済
1人あたり年額300~500円の掛金で、万が一交通事故に遭ってけがや障がいを抱えたり、お亡くなりになった際に、お見舞金(2~100万円)をお支払いします。自転車やバイクでの転倒といった単独事故や当て逃げ事故など、相手方のいない交通事故も対象です。 ■申込期間 ・本庁舎4階交通安全係…2月3日(月)~3月28日(金) ・各窓口センター…3月3日(月)~28日(金) ■申込 加入申込書(ご自宅に郵送)…
-
くらし
食品や生活用品の寄付のお願い フードアプリケーション プラス
ご家庭や職場で余った食品や生活用品をご寄付ください。寄せられた食品や生活用品は、NPO法人などを通じて、必要とする方々へお届けします。 ■集荷期間 2月17日(月)~3月14日(金) 午前8時30分~午後5時(平日のみ) ■集荷場所 市ボランティアセンター (市社会福祉協議会内・相生2-17-1) ■ご寄付いただきたいもの ▽食品 缶詰、インスタント食品、パスタ・うどんなどの乾麺、レトルト食品、の…
-
くらし
住宅に困窮する低所得者の方 市営住宅の入居資格を緩和
住宅課では住宅に困窮する低所得者の方に、低廉な家賃で住宅を提供しています。 令和7年1月1日から、子育て世帯等がより入居しやすい市営住宅とするための取り組みとして、次の子育て世帯等の入居資格を緩和しました。 ■子育て世帯等の収入基準 ◇01.子育て世帯 0~18歳に達する日以後最初の3月31日までの間にある同居者がいる場合、認定月額を25万9,000円まで引き上げました。 ◇02.子どものいない若…
-
くらし
甲府市食品ロス削減マッチングサービス 甲府タベスケ バージョンアップ
市内のお店が賞味・消費期限が近いなどを理由に、売り切りたい商品を値引き価格で出品し、利用者がお得に購入できるサービス「甲府タベスケ」のアプリがバージョンアップしました。ぜひご活用ください。 ■店舗をお気に入り登録すると… アプリをダウンロードした後、お気に入り登録をするとお店の追加情報や事務連絡が届きます。 また、プッシュ通知を設定すると、お気に入り自治体やお気に入り協力店からの情報が端末画面に通…
-
健康
保健・健康
※最新の情報は市ホームページでご確認ください。発熱や咳などの症状のある方は参加をご遠慮ください ■健康診査を受診しよう(健康ガイド1~17ページ) ◇今年度の集団健診・個別医療機関健診・各種がん検診は受付を終了しました 来年度の健診などは、広報こうふ4月号と一緒に配布する令和7年度版『甲府市民健康ガイド』でお知らせします。 ◇その他の健診 健康保険証の種類に関係なく受診できます。 治療中の方など、…
-
くらし
救急医療
※受付時間など詳細は市ホームページをご確認ください (1)救急安心センターやまなし (短縮ダイヤル)【電話】♯7119または【電話】055-223-1418 (2)山梨県救急医療情報センター 【電話】055-224-4199 (3)山梨大学医学部附属病院 初期救急医療センター 【電話】055-273-1122 (4)在宅当番医の案内 日曜・祝日:午前8時30分~午後5時30分 【電話】055-22…
-
健康
予防接種についてのお知らせ
■子宮頸がんワクチン(HPVワクチン) キャッチアップ接種は令和7年3月31日をもって終了予定でしたが、経過措置により期間が令和8年3月31日まで延長されました。 対象:令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種したが、3回の接種を完了していない(1)または(2)に該当する方 (1)キャッチアップ接種の対象者(平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子) (2…
-
健康
おしえてドクター 34
■肺がんに対する外科治療の進歩 肺がんは、亡くなる方が最も多い「がん」です。CT検診の普及に伴い早期発見が増えており、より負担の少ない「低侵襲(ていしんしゅう)手術」や肺を小さく切除する「縮小手術」の研究が進んでおります。 ◇低侵襲手術の進歩 約30年前までは、大きな傷で場合によっては肋骨(ろっこつ)を切る「開胸(かいきょう)手術」がほとんどでしたが、ここ10年ほどで、複数の小さい傷で手術する「胸…
-
健康
お医者さんにかかるときは…
■医療機関を上手に受診しましょう 同じ病気で安易に医療機関を受診すると医療費の増加に加え、検査や薬の重複で体への影響が心配されます。治療法に不安がある場合は医師に相談しましょう。 ■かかりつけ医を持ちましょう 体調に気になることがあった場合、自分の病歴や健康状態を把握している「かかりつけ医」がいると安心です。 ■お薬手帳を活用しましょう 薬は用量・用法を守って服用しなければ効果が得られないばかりか…
-
健康
あなたのため、大切な人のため 受診しましょう 人間ドック・簡易脳ドックのお知らせ
〔令和7年度国民健康保険(30~74歳)・後期高齢者医療制度〕 ◆受診までの流れ ▽STEP1 市へ申込[2月3日(月)開始] 郵送、インターネット、窓口で申し込む ※保険料の滞納(分納中も含む)がある方は申込できません ▽STEP2 受診券を受領 3月下旬から順次、ドック受診券・指定医療機関一覧を送付します。 ▽STEP3 電話などで予約[4月1日(火)開始] 指定医療機関へ電話等で直接予約をす…
-
子育て
We are こうふきっず!(1)
※最新の情報は、市ホームページでご確認ください ■ヴァンフォーレ おしろらんど ※駐車場についてはホームページをご覧ください ◇クラフトイベント ~クレヨンでスイーツをかいてパティシエごっこ!~ 日時:2月9日(日) 午前10時~・正午~・午後2時~・午後4時~ ◇ボール遊び ベビーイベント 日時:2月13日(木)午前10時~ ◇保健師相談会 日時:2月17日(月)午前10時~・正午~ ◇お誕生日…
-
子育て
We are こうふきっず!(2)
■甲府少年少女発明クラブ員募集 内容紙や木を使った基礎工作や電気工作、夏休みアイデア工作教室、優秀作品は全国展へ出展など 対象:市内の小学3年生~中学3年生 日程:4~7月・11月・令和8年2月の第2土曜日、夏休み6回程度 定員・年会費:30人・2,000円 申込:申込書(各公民館に設置)に記入の上、年会費を持参して、3月14日(金)までに北公民館まで 申込み・問合せ:北公民館 【電話】055-2…
-
子育て
We are こうふきっず!(3)
■親と子の教室・健康診査(2月)(健康ガイド32~34ページ) 詳しくは、「甲府市民健康ガイド」をご覧ください ※特に記載のない場合、会場は、保健センター(健康支援センター内) ◇[申込制]体験型♪パパママクラス ・「こども育み予約サイト」(24時間受付)を利用できない方は、電話でご相談ください ・当日の持ち物は予約受付時の返信メールでご確認ください ※詳しくは本紙をご覧ください。 申込み・問合せ…
-
くらし
~市立動物園~ZOOむアップ
■参加無料♪オンラインイベントを開催! 市と連携協定を結んでいる帝京科学大学主催のオンラインイベント「ゆうきフェス@オンライン2025」を開催します。 ◆内容 ・動物園の紹介and動物クイズ ・休園中の動物たちの様子、職員の取り組みなど ・参加者の皆さんからのQandA ・園長あいさつ ▽気になる内容をちょこっと紹介 マレーグマの採血トレーニング…動物に協力してもらいながら医療を行う「ハズバンダリ…
-
イベント
県央ネットやまなし 各イベント参加者募集中!
県央ネットやまなしについてはこちら ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■空き家相談セミナー ◆講演 ○「まちや地域に空き家が及ぼす影響とその対策」 特定非営利活動法人イエカラ 新井円さん、梅原颯大さん ○「相続登記の申請義務化」 甲府地方法務局 小原弘行さん ◆自治体職員による相談会 日時:2月15日(土)午後2時~5時 会場:イオンモール甲府昭和3階 イオンホール 申込:空き家対策課へ電話で(先着…