広報ほくと 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
今月のピックアップ情報〜ほくと通信〜
◆狂犬病予防集合注射のお知らせ 飼い主には、飼い犬(生後91日以上)の登録と、狂犬飼い犬(生後91日以上)の登録と、狂犬病予防注射(毎年1回)を受けさせることが法律で義務付けられています。各地区の日程を確認の上、必ず接種をしてください。なお、都合がつかない場合は、別地区での接種も可能です。 実施日(雨天実施): 用意するもの: ・案内はがき ※対象者には案内はがきを事前に郵送 ・費用3,650円(…
-
その他
今月の表紙
4/5(金)に市内の小学校で入学式が行われました。泉小学校では、新1年生がこれから始まる学校生活にわくわくした表情で入場。式では、自分の名前が呼ばれると「はい!」と元気よく返事をしていました。 新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
-
その他
4月1日の人口
人口:45,410人(-34人) 男:22,236人(-32人) 女:23,174人(-2人) 世帯:22,123世帯(+61世帯)
-
しごと
食杜北杜〜高校生と事業者でつくる地域ブランド〜
高校生とつくった美味しいもの2023ver. Vol.7 ※詳しくは本紙P.3をご覧下さい。
-
くらし
みんなで20周年記念事業を盛り上げましょう!
※詳しくは本紙P.4、5をご覧下さい。
-
くらし
令和6度 当初予算
〈前年度比〉 令和5年度一般会計予算額299億7,970万円 ↓ 令和5年度から12億8,765万円増額 ↓ 令和6年度一般会計予算額312億6,735万円 本年度は、「北杜新時代・幸せ実感・チャレンジ北杜」を市政運営の基本とし、「第3次北杜市総合計画」に基づく、持続可能な地域づくりを進める施策を行っていきます。 また、国・県の補助制度などの積極的な活用や、ふるさと納税制度のさらなる充実により自主…
-
くらし
令和6年度の主な事業 第3次総合計画・部門別計画の重点プロジェクト(1)
◆子育て・教育・若者 ▽校内教育支援センター推進事業 2,902万4千円 不登校傾向の児童生徒や教室に入ることが困難な児童生徒の学びの場を確保し、学びたいと思ったときに学ぶことができる環境を整えるとともに、心の居場所を提供する。 ▽ポストコロナ期の北杜デジタルファンクラブ創出プロジェクト事業 620万円 本市への人の流れを創出するため、市民やふるさと納税寄附者などを対象に、SNSによる市の魅力的な…
-
くらし
令和6年度の主な事業 第3次総合計画・部門別計画の重点プロジェクト(2)
◆産業経済・観光 ▽スマートアグリ推進事業 475万円 先進技術の活用による「スマート農業」の普及促進を図るため、農業生産の効率化・低コスト化に必要な機械等の整備に補助する。 ▽外国人観光客誘客促進事業 3,723万1千円 台湾・タイ・ベトナム観光関連の公的機関や旅行会社などへの営業や、メディアを活用した積極的な誘客事業の推進を図る。 ▽小海線観光誘客促進事業 750万円 小海線の持続可能な利用促…
-
くらし
令和6年度 北杜市各会計別当初予算一覧表
-
くらし
教育長就任のごあいさつ
教育長 清水德生(のりお) 平成28年〜 中北教育事務所 平成30年〜 高根東小学校長 令和3年〜 山梨大学教職大学院客員教授 令和6年第1回市議会定例会において同意をいただき、4月1日付で教育長に就任しました。 教育行政を取り巻く社会状況が大きく変化する中で、これまでの経験を生かし、教育・文化・スポーツの振興に努めてまいりますので、ご支援とご協力をお願いします。 問合せ:教育総務課 【電話】42…
-
くらし
令和5年度給付金は手続きはお済みですか?
次の給付金の申請期限は、6/14(金)です。期限を過ぎてから書類を提出しても受給できませんので、お早めに申請してください。 ◆1.令和5年度住民税均等割のみ課税世帯給付金 確認書または申請書は、3/5(火)に発送済みです。対象と思われる方で書類が届かない方は、新型コロナ対策課までご連絡ください。 手続き:必ず手続きが必要です。確認書または申請書を、お近くの総合支所または北杜市役所新型コロナ対策課ま…
-
くらし
[北杜GX※推進プロジェクト]PPA事業について
市では令和4年度に本庁舎の屋根にPPA※による太陽光発電設備を設置しました。昨年12月で稼働から1年が経過しましたが、発電状況も良好であり、二酸化炭素の削減に貢献できたほか、電気料金の削減効果も得られたため、この取り組みを市内全域の公共施設に広げていくこととしました。 昨年度、新たにPPA事業者を選定し、市内34施設に太陽光発電設備を設置することとなりました。これにより、3,200kwの発電能力を…
-
くらし
電気自動車等購入費補助金を創設しました
市では、二酸化炭素の排出削減による地球環境の保全を目的として、電気自動車および電動原動機付自転車の導入促進を図るため、令和6年4月1日以降に登録された電気自動車などの新車購入費用に対して助成を行います。 補助対象車両の種別と補助金額: 補助対象となる方:申請者は次の要件をすべて満たしていることが必要です。 (1)北杜市民であること (2)電気自動車などの購入契約を締結していること (3)市税などを…
-
くらし
再生可能エネルギー設備設置費補助金が変わりました
市では、二酸化炭素を排出しない自然エネルギーの普及促進と、地球温暖化を防止する取り組みとして、再生可能エネルギー・省エネルギー機器の導入を促進するため、住宅や事業所に設置する5種類の機器に対して助成を行っており、今年度から定置用リチウムイオン蓄電池に対する補助を拡充しました。 詳細な要件や申請方法は、市ホームページをご確認ください。 問合せ:環境課 【電話】42-1341 【FAX】42-1123
-
くらし
北杜市公共施設個別施設計画を策定しました
市では、今後の人口減少や少子高齢化、財政状況を踏まえ、持続可能で魅力あるまちづくりに向け、合併前に旧町村で整備した多くの公共施設の最適配置と更新などの費用の平準化を図るため、基本方針や個別施設の方向性、年次計画を定めた「北杜市公共施設個別施設計画」を策定しました。 今後、この計画を「たたき台」として、これからの市の公共施設の最適配置に向けて、市民や関係者の皆さんと共に考え、協議する中で取り組みを推…
-
くらし
「ほくと障がい福祉プラン」を策定しました
このたび、「第4次北杜市障がい者計画」と「第7期北杜市障がい福祉計画」「第3期北杜市障がい児福祉計画」を「ほくと障がい福祉プラン」として策定しました。 「第4次北杜市障がい者計画」は、障害者基本法に基づく市町村障害者計画として、本市における障がい者施策全般にかかわる理念や基本的な方針、目標を定めるものです。 また、「第7期北杜市障がい福祉計画・第3期北杜市障がい児福祉計画」は、障害者の日常生活及び…
-
くらし
パブリックコメントを募集します
◆北杜市空き家等対策計画・所有者不明土地対策計画について 上記の計画変更および策定にあたり、ご意見を募集します。 募集期限:5/20(月)17:15必着 閲覧場所:市ホームページ、まちづくり推進課、各総合支所 提出様式: ・提出様式の指定はありません。 ※氏名・住所・連絡先を明記してください。 ・記入する様式が必要な方は、まちづくり推進課または各総合支所でお渡しします。 意見の提出方法:まちづくり…
-
健康
休日・夜間の救急医療
◆休日や夜間に具合が悪くなったら… 休日や夜間に具合が悪くなった場合、症状に応じて受診できる医療機関があります。 具合が悪くなった時、どこに連絡をして、どんな行動をすれば良いかを確認しましょう。 ◆適正な利用にご協力ください 「夜間の方が空いていそうだから」「昼間は仕事があるから」など、軽症の患者さんが休日や夜間の救急外来を受診すると、緊急性の高い重症の患者さんの治療に支障を来たすおそれがあります…
-
くらし
受付が始まります 障がい者などの軽自動車税(種別割)減免申請
申請は毎年必要です。なお、普通自動車税の減免を受けている方は、軽自動車税の減免は受けられませんのでご注意ください。 ◆本人運転 身体障がい者などが所有する軽自動車を自ら運転する場合 ◆家族運転 身体障がい者などと同居し、生計を一にする方が運転し、専ら障がい者などの通学などのために使用している場合(身体障がい者などと同居し、生計を一にする方が所有する軽自動車を含む。) ◆常時介護者運転 身体障がい者…
-
くらし
Hokuto 住まい Smile Vol.18
北杜市に移住した方を紹介します! 市では、移住を希望する方向けの相談窓口を開設するなど、さまざまな移住施策に取り組んでいます。 今回は、愛知県より北杜市に移住した方を紹介します。 ◇金子さんファミリー 移住年月:2021年4月 居住地区:高根町清里 仕事: ・潤さん(ミチヅクリ代表) ・美保さん(はだし屋運営) 趣味: ・潤さん(はだし登山、読書) ・美保さん(珈琲) ・岳くん(読書) ◆北杜市に…