広報ふえふき 2025年7月号

発行号の内容
-
子育て
くらしの情報~子育て ■1歳ごはん教室を開催します 1歳ごろの食事のポイントを管理栄養士がお話します。出席者からは「大人もおいしく食べられる取り分けレシピを知ることができた」「具体的な量の見本を見ることができて参考になった」など好評をいただいております。ご予約お待ちしております。 対象:市内在住のおおむね1歳~1歳6か月児の保護者 日時:7月16日(水) ・受付 午前9時45分~ ・実施時間 午前10時~11時 場所:...
-
くらし
ご寄附いただきました ■笛吹農業協同組合様(八代町南) JAバンク食農教育応援事業冊子
-
くらし
国民健康保険 資格情報のお知らせ・資格確認書 ~7月上旬から中旬にかけ、世帯主宛てに特定記録にて郵送します~ マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みの方に『資格情報のお知らせ』、マイナンバーカードをお持ちでない方、マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みでない方に『資格確認書』を交付します。 『資格情報のお知らせ』が届いた方は、マイナンバーカードで医療機関等を受診してください。 『資格確認書』が届いた方は、今まで使用していた保険...
-
くらし
後期高齢者医療制度に関するお知らせ ■後期高齢者医療資格確認書について 後期高齢者医療の資格をお持ちの全ての方に資格確認書が交付されます。令和7年度の新しい後期高齢者医療資格確認書は薄紫色となります。新しい資格確認書(7月1日発行、有効期限令和8年7月31日)は、7月中旬に特定記録郵便で郵送します。 新しい資格確認書はお手元に届いた日から利用できます。現在お手持ちの被保険者証(さくら色)または資格確認書(薄緑色)は、有効期限終了後は...
-
くらし
令和7年度の国民年金保険料免除・納付猶予申請が7月1日から始まります 国民年金の保険料を納めることが困難な方には保険料の納付を免除または猶予する制度があります。令和7年7月分から令和8年6月分までの保険料免除および納付猶予を希望する方は申請してください。 また、申請時点から2年1か月前までの期間についてもさかのぼって申請を受け付けていますので、希望する方は7月1日以降申請してください。 ◆(1)免除制度 本人・配偶者・世帯主の前年所得が一定額以下の場合や失業した場合...
-
くらし
排水設備工事は指定工事店へ 下水道の供用開始区域では次のことが義務付けられています。 ・建物の所有者は排水設備(家庭の台所・風呂場・トイレなどの汚水を市で設置した公共マスまで導く施設)を設置すること。 ・公示の日から3年以内にくみ取り便所を水洗便所に改造すること。 排水設備を公共マスに接続する工事は、市に登録された「笛吹市公共下水道排水設備指定工事店」でなければ施工できません。必ず、市の指定工事店へ依頼してください。なお、工...
-
子育て
子育て支援センター情報(1) 子育て支援センター情報は、市のスマートフォンアプリ「ふえふき子育て広場」からも確認できます。 ■きっずやつしろ ◇ソーイングタイム 子ども用品を手作りします。見本がいくつか用意してあり、裁断もしてあるのでミシンで簡単に始めることができます。 日時:7月17日(木) (1)午前10時30分~正午 (2)午後1時30分~3時 対象:未就学児保護者(託児付) 持ち物:裁縫道具 参加費:各500円 申込み...
-
子育て
子育て支援センター情報(2) 子育て支援センター情報は、市のスマートフォンアプリ「ふえふき子育て広場」からも確認できます。 ■きっずいさわ ◇アロマオイルベビーマッサージ 日時:7月16日(水)午前10時30分~11時30分 対象:6か月までのお子さんとその保護者の方 参加費:600円 持ち物:大判のバスタオル 申込み:必要 定員:3組 ◇〔無料〕わくわく☆らんど 〜MEGAドン・キホーテUNY石和店出張開設〜 対象:未就学児...
-
子育て
子育て支援センター情報(3) 子育て支援センター情報は、市のスマートフォンアプリ「ふえふき子育て広場」からも確認できます。 ■えいわ ◇手作りパン教室 日時:7月7日(月)午前10時30分~正午 内容:親子で楽しくパン作りをします。 講師:「ぽこ・あ・ぽこ」の内木正秋さん 定員:6組 材料費:300円 申込み:必要 ◇陶芸教室 日時:7月14日(月)午前10時30分~正午 内容:カップなど小さな器作り 講師:早川志津子さん 定...
-
くらし
図書館 7月 おしらせ ■NEWS 七夕週間 6月20日(金)~7月7日(月) 図書館では、6月20日から7月7日までを「七夕週間」とし、七夕にちなんだ本の展示と、願い事を書く短冊をご用意します。ぜひご来館ください。 場所:市内各図書館 ※開館状況をお確かめの上、ご来館ください。 ■NEWS 「課題図書」の貸出・予約について 夏休み期間中は、「青少年読書感想文全国コンクール課題図書」および「夏休みの友紹介図書」への貸出が...
-
くらし
笛吹市社会福祉協議会からのお知らせ ■第9回笛吹市社会福祉チャリティーゴルフ大会参加者募集 高齢者や障がい者の支援など、福祉の向上に役立てるため、チャリティーゴルフ大会を開催します。ぜひ参加して地域福祉に貢献しませんか。 日時:10月2日(木) 場所:境川カントリー倶楽部 定員:160名(定員になり次第締め切らせていただきます) 参加費:3,000円(プレイ代別途) 申込み:9月1日(月)までに申込用紙をご確認の上、電話、メール、F...
-
くらし
ふえふき環境NEWS ■お盆のお供え物は可燃ごみへ お盆のお供え物は可燃ごみとして収集します。通常の可燃ごみと同様に、各自の責任で区の決められた可燃ごみの収集日に指定の袋に入れて出してください。また、区独自に対応している場合もありますので、その場合は区にお問い合わせください。 ■「その他プラスチック(プラスチック製容器・包装類)」の分別について 笛吹市で収集している「その他プラスチック(プラスチック製容器・包装類)」は...
-
くらし
笛吹警察署からのお知らせ ■「巡回連絡(じゅんかいれんらく)」って知っていますか? 交番や駐在所に勤務する地域警察官が、受け持ち区内の家庭、事業所等を訪問して、犯罪の予防、災害、事故の防止等について必要な連絡、指導を行うとともに、地域住民の警察に対する意見、要望等を把握し、国民の生命、身体、財産の保護および犯罪や事故の防止等に役立てていますので、この巡回連絡等の各種警察活動へのご理解とご協力をお願いします。 また、困った事...
-
くらし
消防本部からのお知らせ ■熱中症に気をつけましょう 夏の気温が高くなる時期には、屋外での仕事やスポーツ中に熱中症が急増します。特に高齢者の方は、暑さを感じにくく室内でも熱中症になることもあるので気をつけなくてはなりません。次のポイントを守って熱中症を予防し、楽しい夏を過ごしましょう。 ・部屋ではエアコンや扇風機を上手に使いましょう。 ・外出の際は体を締めつけない涼しい服装で、日よけ対策もしっかりしましょう。(無理をせず適...
-
くらし
輝け笛吹の未来 No.222 ~笛吹市男女共同参画推進委員会~ ■フォーラムを開催~輝け男女ふえふきフォーラム2025 4月20日、スコレーセンターにおいて「輝け男女ふえふきフォーラム2025」(主催:市男女共同参画推進委員会)を開催しました。 フォーラムでは、推進委員会から各部会(家庭・地域・職場・広報)の活動発表があり、続いて県立笛吹高校の生徒による「災害に対する危機管理能力を上げるには?」をテーマに、市消防本部などを訪れ探求学習に取り組んだ成果発表も行わ...
-
くらし
ふえふきのTOPICS!(トピックス) ~笛吹市のできごといろいろ~ ■第21回笛吹市長杯争奪ソフトテニス大会 結果 5月11日(日)、124組248人の選手が、日頃の練習の成果を競い合いました。結果は、次のとおりです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■「愛育班員の手記」全国大会で表彰 4月22日(火)「第57回愛育班員全国大会」が、総裁秋篠宮皇嗣妃殿下がご臨席の下、明治記念館で開催されました。 全国の愛育班員の手記の中から、笛吹市愛育連合会の前澤美代子会長(八代...
-
くらし
石和温泉観光協会 インスタグラムフォトコンテスト 2025 ■石和温泉観光協会60周年記念事業「インスタグラムフォトコンテスト2025」開催!! 石和温泉観光協会設立60周年記念事業としてインスタグラムフォトコンテスト2025を開催します! #ハッシュタグをつけてインスタグラムに思い出をアップしましょう!! 対象:日本国内に在住の方。プロ・アマ問わず応募可。 開催期間:7月1日~10月31日 応募方法:石和温泉観光協会公式インスタグラムアカウント(@mtf...
-
その他
編集後記 今月号の表紙は、石和南小学校4年生による、アユの放流体験の様子を撮影した1枚です。この事業は「子どもたちに生き物や自然に触れる機会を持ってほしい」と日本釣振興会山梨県支部が毎年実施しており、約4,000匹のアユが笛吹川に放流されました。私自身、生きたアユに触れた経験はありません。きっとこの経験が児童たちにとって、自然に触れる新鮮な機会であるとともに、ひとつの良い思い出になったことと思います。(K....
-
その他
DATA FUEFUKI 人口:66,563人(-56) 世帯:30,860世帯(+12) 男:32,486人(-23) 女:34,077人(-33) R7.5末日現在 ( )は前月比 ※外国人を含む。
-
くらし
ふえふきカレンダー 2025(令和7年) 7月 予約:このマークがあるイベントは事前予約が必要になります。 申込:このマークがあるイベントは事前申込が必要になります。 ■休日・夜間医療機関 救急電話相談【電話】#7119 子どもの急な病気の相談【電話】#8000 笛吹市消防本部【電話】055-261-0119 救急医療情報センター【電話】055-224-4199 山梨口腔保健センター【電話】055-252-9955 小児初期救急医療センター【電...