広報うえのはら 2024年11月号

発行号の内容
-
イベント
「誰かのために」〜第6回 桂川フェスティバル〜
9月28日(土)〜29日(日)、桂川河川敷で「第6回桂川フェスティバル」が開催されました。このイベントは、桂川流域を活用した魅力あるまちづくりを目指して活動している団体「(一社)まちづくりプラットフォーム鄙(ひな)の会」が運営主体となって、『誰かのために』をイベントテーマとして催されているもので、市内屈指の来場者数を誇るビッグイベントです。平成年の初開催から新型コロナによる自粛期間を経て5年ぶり、…
-
くらし
上野原市長選挙の期日がが決定しました
◆上野原市選挙管理委員会からのお知らせ 上野原市長選挙の期日がが決定しました 令和7年3月19日に任期満了を迎える上野原市長の選挙期日などを次のとおり決定しました。 選挙期日(投・開票日):令和7年2月23日(日) 告示日:令和7年2月16日(日) 期日前投票:投票期間…2月17日(月)〜22日(土) 投票時間:午前8時30分〜午後8時 投票場所:上野原市役所、秋山支所※秋山支所は期間中の3日間 …
-
くらし
20周年記念事業ロゴマークデザイン大募集
◆令和7年2月13日に上野原市は20周年を迎えます! 20周年記念事業ロゴマークデザイン大募集 上野原市は、旧上野原町と旧秋山村の合併により誕生してから、令和7年2月13日で20周年を迎えます。これにともない、上野原市制施行20周年を記念するロゴマークのデザインを募集します。 目的:市制施行20周年記念事業を統一的に広く展開し、市内外に市の魅力を発信するとともに、より多くの人に地域への愛着を深めて…
-
イベント
うえのはら オータムフェスティバル
入場無料 日時:11月23日(土・祝)午前10時〜午後3時30分※オープニング(太鼓演奏) 午前9時30分〜10時 場所:市役所センタープラザおよび駐車場※フラッグハントは上野原小学校体育館 ◆特設ブース フラッグハント、上野原サンライズブース、防災展示、保護猫の譲渡会、健康測定・血管年齢測定、木工体験、移動図書館、働く車の展示 など ◆販売 焼きそば、たこ焼き、カレー、弁当、酒まんじゅう、ポップ…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険加入者の皆さんへ
◆12月2日から従来の健康保険証は新規発行されなくなります 国が示すマイナンバーカードと健康保険証の一体化の原則に基づき、12月2日に従来の健康保険証は廃止され、以降の健康保険証の再発行や新規発行などはできなくなります。 ぜひこれを機会に、マイナ保険証の利用のご検討をお願いします。 ◆利用登録方法 マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、利用登録が必要です。登録は、市民課や医療機関・薬局…
-
くらし
高齢者の外出を支援する事業としてシルバー定期券の購入費用を補助します!
市では、公共交通の利用を促進し、高齢者の外出を支援するため、富士急バスが発行する「シルバー定期券(1年用)」の購入費用の一部を補助します。 シルバー定期券とは…富士急バスが発行する定期券です。富士急グループのほとんどのバス路線で利用できます(市外でも利用可能)。これ1枚で富士急グループバスの対象路線が乗り降り自由です。 ※高速バス·登山バス·コミュニティバス、定期券設定の無い路線などでは利用できま…
-
健康
〜地域の歯医者さんが伝える〜講演会『歯から始める健康づくり』
参加無料 予約不要 日時:11月17日(日)午後1時15分〜3時(受付 午後1時〜) 場所:総合福祉センターふじみ 2階 会議室B・C 内容:講演「歯医者(わたし)とお口と健康と」、フリーディスカッション「健康と素敵な笑顔のために〜あらためて考えようお口のケア〜」講師:細川 裕貴(ほそかわゆうき)歯科医師(細川歯科医院) 主催:山梨県歯科医師会北都留支部共催 上野原市、上野原市立病院 ◆[11月8…
-
くらし
令和5年度 決算公表
・歳入 198億2,244万5千円(前年度比1.9%減) ・歳出 188億3,401万9千円(前年度比1.5%減) 市では、令和55年度の一般会計と特年度の一般会計と特別会計(国民健康保険特別会計など別会計(国民健康保険特別会計など16の特別会計)の決算をまとめました。 ここでは、市民のみなさんが納めた税金、国や県からの補助金および地方交付税などの歳入状況、また、その使い道の歳出状況などをお知らせ…
-
くらし
令和5年度 主要な事業(目的別)
◆上野原市のお金の使いみち 「歳入」として得た財源を、新規事業をはじめ、さまざまな事業に支出(歳出)しました。令和5年度は情報通信基盤事業や、四方津駅周辺バリアフリー化整備事業などに支出しました。その一部を紹介します。 ◆01 総務費 情報通信基盤事業:93,299千円 ・地域交通対策事業…55,254千円 ・ふるさと納税事業…44,753千円 ◆02 民生費 自立支援給付事業:442,477千円…
-
くらし
上野原市の貯金額は?
◆基金残高 令和5年度の基金残高の状況は、基金の積立額の合計6億7564万6千円に対して、基金の取崩額の合計が2億5436万円となり、前年度と比べ、基金残高は4億2128万6千円増加しました。 また、過去5年間の残高状況を見ると、令和元年度以降は毎年度増加傾向にあります。これは、今後老朽化が進んでいくとみられる公共施設の更新費用に備えるため、公共施設整備基金を中心に積立てを行っているためです。 ◆…
-
くらし
上野原市の借金額は?
◆地方債残高 令和5年度一般会計および特別会計等を含めた市全体の地方債残高の状況は、償還額が借入額を上回ったことにより、前年度と比べて5億8228万8千円減少しました。また、過去5年間の残高状況を見ると、令和元年度以降は、毎年度減少傾向にあります。 なお、地方債残高の一部は、国から地方交付税として措置されます。市の令和5年度末の地方債残高に対しても、7割程度は措置される見込みとなっています。 市は…
-
くらし
令和5年度決算に基づく 上野原市の健全化判断比率等
地方自治体の財政破綻などの未然防止や財政危機の早期発見と健全化の促進のため、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」が平成19年6月に制定され、財政の健全度を示す財政指標を市民のみなさんに公表することが法律で義務付けられました。 令和5年度決算に基づく健全化判断比率および資金不足比率についてお知らせします。 [表1]健全化判断比率[単位:%] ◆早期健全化基準:比率が1つでも早期健全化基準を上回…
-
子育て
保育所・認定こども園の入所申し込み
◆令和7年度の保育所・認定こども園・学童保育所の入所申し込みが始まります 市では、令和7年度の正規保育所と認定こども園の入所申し込みを受け付けます。事前に、「施設・事業所の利用と保育の必要性」、「保育の必要量に応じた認定」を確認してお申し込みください ○施設・事業所の利用と保育の必要性 保育所・認定こども園などを利用するためには、「支給認定」を受ける必要があります。支給認定を受けられる基準は、法令…
-
子育て
令和7年度学童保育所入所案内
合わせてチェックじゃが! ◆対象児童 市内の小学校に在学し、かつ、市内に住所を有する小学生で、保護者が労働などにより昼間家庭にいない児童 ◆開設地区 上野原小学校区3か所、上野原西小学校区2か所、島田小学校区1か所、秋山小学校区1か所 ◆開設日時 月〜金曜日の下校時〜午後7時、土曜日・春休み・夏休み・冬休みは、午前8時〜午後7時、延長時間は、午後6時〜7時 ◆費用 月額5千円※前年度分市町村民税非…
-
スポーツ
上野原市スポーツ少年団 第3号
市内で活動するスポーツ少年団を紹介します。団員は、随時募集していますので、見学・入団などをご希望の場合は、各団体へご連絡ください。 ◆甲州大月スポーツ少年団 少林寺拳法を通して勇気と行動力を育む ○団体の概要 甲州大月スポーツ少年団は、少林寺拳法の教えと技法を通し、信念を持って行動できる人間を育てることを目標とし、昭和61年に大月桂川青少年支部として設立しました。 幅広い年代の拳士が多数在籍してお…
-
くらし
一緒に学ぼう! うえのはら手話くらぶ Lesson38
◆健康診断 右手掌でからだを円く撫でる。 ↓ 腕を水平に構え、腕前で両手拳を同時に力強く下ろす。 ↓ 手掌を後ろに向けた左手甲を、曲げた右手2指の指先で叩く 問い合わせ:福祉課障害福祉担当 【電話】62-4133
-
くらし
オコシタイ通信vol. 52 上野原市地域おこし協力隊
◆〜協力隊活動日記〜キヌア栽培と普及担当!竹内隊員 キヌアの生産も1期目が終わり、2期目も半ばに入りました。 1期目は、キヌア生産者の先輩方からいろいろ教わりながら取り組んできました。そして、有機栽培で栄養満点なキヌアを作るのは大変ながらも、人間と土との関わりを深く感じました。 そして、2期目となったこの度、上野原のママたちと一緒に「こんなおやつがあったらいいな」を元に〝キヌアのクッキー缶〟を開発…
-
健康
市立病院通信 第16回
このコーナーでは、市立病院のみなさんの思いをお伝えしていきます。当面、隔月掲載の予定です。 ◆上野原市立病院訪問看護事業所リニューアル! 9月1日(日)に、上野原市立病院訪問看護が『トナリノ訪問看護ステーション』に生まれ変わりました。病院のトナリに事業所を設けて、訪問看護師4名、事務員1名で活動しています。 人生100年時代と言われる中、住み慣れた場所で暮らしたい、そこで最期を迎えたいと望まれる人…
-
健康
保健だより
◆乳幼児健診 ※詳細については、該当児にお知らせを郵送します。 ※母子手帳アプリ・母子モ(上野原すくすく☆にっき)に登録すると、該当児にお知らせが配信されます。 問い合わせ:子ども家庭担当 【電話】62-1199 ◆母子健康手帳交付・妊婦相談日 日時:予約制(必ず事前にご連絡ください) 場所:総合福祉センターふじみ 持ち物:マイナンバーカード(取得していないときは、マイナンバーがわかる書類と、身分…
-
健康
伝言板
市立病院からのお知らせ ◆脳ドックを受診しよう 検診項目:(1)診察(問診)、身長、体重、血圧測定 (2)血液、生化学的検査 (3)頭頸部MRI・MRA 検診料金:33,000円(税込) ※オプション:頸動脈超音波検査6,050円(税込) 実施日時:毎月最終土曜日の午後(月1回) 定員:4人(定員を超えた場合は翌月以降のご案内) ◆助産師による母乳外来のご案内 実施日時:平日、要予約(状態、相談内…