広報ふじかわ 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
夢! 未来 挑戦! in ふじかわ15周年 富士川町制施行15周年記念事業
■7/27(土) 富士川町デジタルトライアル 2024 SUMMER 7月27日(土)、富士川町民会館において、デジタル体験イベント「デジタルトライアル2024サマー」を開催しました。これは(一社)公民連携推進機構との協力によって実現したもので、ゲームを通じて最新のデジタルに触れる機会となり、町全体のデジタル化への第一歩となりました。 当日は、包括連携協定を結ぶクリーンファイターズ山梨の選手が参加…
-
くらし
防災対策「もしもの時」に備える
8月8日、宮崎県で震度6弱の揺れを観測するマグニチュード7・1の大きな地震があり、九州地方で、最大で50センチメートルの津波を観測しました。 この地震で気象庁は、南海トラフ地震の想定震源域内で、大規模地震の発生する可能性がふだんと比べて高まっているとして、臨時情報を出して巨大地震への注意を呼びかけました。 また町では、緊急の対策会議を召集し、今後の災害への備えについて再確認を行いました。 大雨、台…
-
くらし
山梨みらい農業協同組合 ATMブース利用開始のお知らせ
9月1日(日)午前9時に、町役場庁舎西側駐車場内(北西側)の『山梨みらい農業協同組合ATMブース』の利用が開始されます。ご利用ください。 ◇利用時間 ・平日 午前8時~午後9時 ・土日祝日 午前9時~午後7時 ・年末年始 午前9時~午後5時 皆さまのご利用をお待ちしています。 ▽ATMブース設置場所 ※本紙5ページをご覧ください。 問い合わせ: ・山梨みらい農業協同組合 青柳支店 【電話】22‒5…
-
くらし
申請したマイナンバーカードをご自宅に郵送します
必要なものをそろえてカードを申請すると、完成したカードを自宅で受け取ることができます。 カードは、申請後1か月から2か月を目安に、ご自宅に届きます。 ◇必要なもの (1)本人確認書類(下の表のA2点またはA1点とB1点) (2)通知カード(お持ちの方のみ) ※(2)をお持ちの方は、B2点で申請できます。 A 顔写真付き身分証明書 運転免許証・運転経歴証明書・住民基本台帳カード・パスポート・障がい者…
-
講座
市民後見人養成講座を開催します!
判断能力が不十分な認知症高齢者や知的障がい者、精神障がい者の権利を守る成年後見制度について学びながら、地域福祉の担い手である市民後見人として、活躍していただくことを目的とした養成講座を実施します。 《受講は無料!》 日程: [基礎研修(1)座学]10月~12月(全6回) [基礎研修(2)現場]令和7年1月~3月(全6回) [実践研修]令和7年4月~令和8年3月(全12回) ※市民後見人として名簿登…
-
くらし
やまなし思いやりパーキング制度を知っていますか?
県および市町村では、やまなし思いやり駐車区画利用証を交付し、車の乗り降りや移動に不自由があり、通常より幅広い、または、施設入口に近い駐車区画を必要とされる方が安全に、かつ安心して駐車し、施設を利用できるように支援しています。 利用証の交付対象者は、障がい者のみならず、高齢者、妊産婦、並びに病気やけがで一時的に心身に不自由を持つ方などさまざまです。 町の皆さんには、本制度・利用証をご理解いただき、利…
-
健康
運動教室
参加費無料 お子様連れ参加OK 定員各30名 定員になり次第締め切ります。 ◆ヨガ∞ストレッチクラス 体の不調をストレッチで改善する方法をご紹介します。 (1)10月31日(木) (2)11月14日(木) (3)11月28日(木) 午後7時30分~9時 ◆桜子式ストレッチクラス(痛み改善編) 肩こり、腰痛、関節痛、偏頭痛など、痛みの改善に効果的なストレッチをご紹介します。 (1)10月10日(木)…
-
文化
第15回町民文化祭 文化展出展作品募集
[児童文学・詩 写真 絵画・絵手紙 華道] [短歌・俳句・川柳 書道 押し花・ちぎり絵 随筆・小説] ◆美術部門 ・書道…1人1点 釈文(読みにくい漢字にはフリガナ)をつけ、出品票には作品の大きさを明記してください。 ・押し花・ちぎり絵…1人2点以内 ・写真…1人1点 サイズは自由。額またはパネルを使用してください。(デジカメプリントの場合は400万画素以上) ・絵画…1人1点(20号以内)額装し…
-
子育て
令和7年度 保育園·幼稚園の入園について
令和7年度の保育園・認定こども園などの入園手続きについては次のとおりです。 ◆入園書類配布期間 配付期間:10月1日(火)~31日(木) 配布場所: ・子育て支援課 ・各町立保育園 ◆入園申込受付 申込期間:11月1日(金)~8日(金) 受付場所:子育て支援課 ▽町外の保育所・認定こども園などをご希望の方 町外の保育所や認定こども園などを希望する場合は、町に書類を提出していただき、自治体間で協議を…
-
くらし
住みよいまちづくりに向けて~ 補助制度をご利用ください
◆ブロック塀等撤去・改修費の補助制度 町では、地震の際のブロック塀などの倒壊による被害をなくすため、危険なブロック塀などの自主的な撤去および改修費用の一部を補助する制度があります。 自宅の敷地にあるブロック塀などのチェックを行うとともに、本制度を利用し、危険なブロック塀などの撤去および改修をご検討ください。 ◇補助対象工事 【撤去】 1・8m以上の道路に接した土地、公園・公共施設の敷地などに接し、…
-
しごと
令和6年度入札参加資格定期審査(令和7・8年度分)のお知らせ
町の入札参加資格審査は、山梨県市町村総合事務組合(以下「組合」という。)において共同処理しています。 次により、令和7・8年度分の資格審査を行いますので、資格の取得を希望される場合は、次の期間までに申請をお願いします。申請を行わなかった場合、次回の中間審査まで入札参加資格を取得できません。 定期審査実施内容公開:9月2日(月) ※組合ホームページに掲載します。 申請期間:9月30日(月)~10月2…
-
しごと
自衛官等採用試験スケジュール
※1 資格により年齢上限は変動します。 ※2 上記要員とも高卒見込みを含む。 ※3 細部日程は山梨地方協力本部のホームページをご確認ください。 山梨地方協力本部の最新情報は右のQRコードからアクセス ※QRコードは本紙10ページをご覧下さい
-
くらし
消防署からのお知らせ
9月9日は「救急の日」です!救急医療について考えましょう! 救急車の出動件数は増加傾向にあり、今後も増えていくことが見込まれています。救急車の出動件数が増えることで、救急車が現場に到着するまでの時間も延びてきており、一刻を争う事態が発生したとき、救急隊の到着が遅れてしまうおそれがあります。 ◆救急安心センター事業(#7119)ってなに? 急なケガや病気をしたとき、救急車を呼んだ方がいいのか?今すぐ…
-
子育て
こどもたちに温かいまなざしを 青少年育成富士川町民会議
青少年育成富士川町民会議では、5月に総会を開きました。「地域のこどもは地域で守り育てる」という理念を継続し、地域ぐるみで子どもたちを温かく見守り支えていくことを、活動方針として確認しました。角倉会長をはじめ役員の方々と、重点目標に沿って活動を進めていきます。 ◆青少年育成富士川町民会議 令和6年度活動の重点目標 抜粋 (1)これまで取り組んできた成果をもとに、青少年の健全育成のために行動する地域づ…
-
くらし
富士川町 くらしのカレンダー 令和6年9月
場所: ・役…富士川町役場 ・町…町民会館 ・保…保健福祉支援センター ・富…富士川町児童センター ・塩…塩の華駐車場 ・図…町立図書館 ◆今月の納期 ・国民健康保険税 第3期 ・後期高齢者医療保険料 第3期 ・介護保険料 第5期 ※口座振替は9月30日(月)です。 ◆9月は防災月間です 1923年9月1日に関東大震災が発生し、9月には災害が多いことから「災害に備えつつ知識を深めるため」として防災…
-
くらし
9月 峡南地域休日急患医療担当表
町内の休日急病患者の医療担当表です。 ※出張診療ではありません。 ◆診療科目 (内)内科、(外)外科、(整)整形外科、(眼)眼科、(皮)皮膚科、(消)消化器内科、(内視)内視鏡内科、(泌)泌尿器科 ※当番表は予定であり、変更することがあります。ご利用の際は、町HPをご確認ください。 問い合わせ:峡南消防本部 【電話】055-272-1919
-
くらし
秋の全国交通安全運動
9月21日(土)から30日(月)までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。 ~スローガン~ 「守るのは マナーと家族と 君の明日」 ◆運動の重点 (1)反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 (2)夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶 (3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 (4…
-
くらし
やまなし手話言語の日
山梨県では、全ての県民が、手話言語に対する理解を深め、障害のある人もない人も、社会を構成する対等な一員として、安心して暮らすことのできる共生社会の実現を目指して、令和5年3月24日に山梨県手話言語条例を施行しました。条例では、9月23日を「やまなし手話言語の日」としています。 手話は言語です。手話でコミュニケーションの輪を広げていきましょう。 ◆県民の皆さんへのお願い ・手話がろう者の意思疎通の手…
-
くらし
各種相談
◆心配ごと電話相談 日程:月曜日から金曜日 【電話】22-3335(窓口直通) ◆弁護士夜間心配ごと相談 日時:9月14日(土)19:30~21:30 場所:地域健康福祉センター 要予約(前日12:00まで) 問い合わせ:富士川町社会福祉協議会 【電話】22-8911 ◆ひきこもりに関する相談 日程:月曜日から木曜日 時間:9:00~17:00 問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから 【電話…
-
子育て
9月の子育て情報
◆母子健康手帳交付 *要予約 *予約制です。予約なしで来庁された場合、対応できない場合があります。 上記日程でご都合のつかない方はご連絡ください。 ◆相談 *要予約 *1 子どもの個性と発達に合わせた育児相談 *2 育児ストレスやしつけなどお母さんや子どもの心の相談 ◆学級 *要予約 問い合わせ:子育て支援課 【電話】22-7221
- 1/2
- 1
- 2