広報にしかつら 令和6年8月号

発行号の内容
-
イベント
8月15日(木)開催 三つ峠 ふるさと夏まつり2024
■13年ぶりに盆踊り復活!夏まつりは浴衣で行こう 時間:13:00~21:00 会場:西桂中学校グラウンド 13:00~ 各種露店の出展 13:30~16:00 西桂町消防団車両試乗コーナー 16:30~ 式典 19:00~ 盆踊り 20:00~ 花火大会/メッセージ花火 ※スケジュールは天候その他の事情により変更になる場合がありますので、ご了承ください。 ※グラウンド内でシートやイスによる場所取…
-
くらし
令和6年度 西桂町総合防災訓練のお知らせ
日時:令和6年8月31日(土)午前9時~12時 地震を想定した訓練を実施します。午前9時の地震発生の防災無線を合図にシェイクアウト訓練を実施しましょう。自宅の玄関や門扉に「白色タオル」を結びつけ、安否をお伝えします。その後は、地区で決められた集合地へ集まり、地区公民館に避難しましょう。 今年も、陸上自衛隊と連携し、西桂小学校で炊き出し訓練を実施します。防災訓練は「自助」と「共助」を見直す良い機会と…
-
くらし
西桂町消防団合同訓練を実施しました!
消防団員相互の団結及び技術の向上を目的として、6月30日(日)午前8時から消防団合同訓練を町民グラウンドにて実施しました。 今回はトランシーバーを活用した放水中継訓練を行い、分団同士、団員同士の連携が重要な訓練となりました。 訓練を通しての課題、反省点を検証していき、今後の消防団活動がよりよいものとなるよう繋げていきます。
-
くらし
西桂町役場庁舎の一部施設の貸し出しについて
令和6年8月1日より、西桂町役場町庁舎内の一部施設の貸し出しを開始します。貸出対象施設や貸出手続については、下記のとおりです。 ■1.貸出施設 ■2.貸出の流れ (1)使用日の1か月前から5日前までに総務課窓口に申請書を提出し、使用料を納付してください。 (2)総務課にて使用許可書を発行いたします。 (3)使用日当日は、発行された使用許可書を携帯し、申請した時間に来庁してください。 (4)使用後は…
-
子育て
各児童扶養手当の現況届・ひとり親家庭 医療費助成受給者証の更新申請書について
■「児童扶養手当」現況届・「西桂町ひとり親家庭医療費助成受給者証」更新申請書の提出および「特別児童扶養手当」現況届の提出について 児童扶養手当・ひとり親家庭医療費助成および、特別児童扶養手当の受給者は、毎年「現況届」・「更新申請書」を提出していただく必要があります。提出しないと受給資格が消滅しますので、ご注意ください。 ◇児童扶養手当について 児童扶養手当は、父母の離婚などにより、父又は母と生計を…
-
くらし
令和6年度 西桂町戦没者慰霊祭
先の大戦で犠牲となられた当町出身の戦没者の方々を追悼し、平和への誓いを新たにするため、西桂町戦没者慰霊祭を開催いたします。 日時:8月24日(土)午前11時~ 場所:西桂町役場2階大会議室 その他: 遺族の方のみではなく、一般の方も参加可能です。 一般参加希望の方は事前にお問合せください。 問合せ:福祉保健課 福祉係 【電話】25-4000(福祉保健課直通)
-
子育て
令和6年度から西桂小・中学校がコミュニティスクールに
西桂町教育委員会では、令和6年度より学校と地域住民が協力して学校の運営に取り組むためのコミュニティ・スクール(学校運営協議会)を西桂小・中学校合同で設置いたしました。 この制度は、地域とともにある学校を実現するため学校運営協議会が地域の声を反映させながら学校運営に参画し地域住民と連携・協働することを目指しています。 今後は、「地域とともにある学校づくり」を進め、学校を核とした地域の活性化につなげる…
-
健康
みんなの健康だより
今月から、毎月健康に関する情報をお届けします! ■今月のテーマ「“ロコモ”を予防しましょう」 ◇最近よく耳にするロコモって何? 「ロコモ」は「ロコモティブシンドローム」という言葉の略称です。ロコモとは、運動器の障害により基本的な運動能力が低下し、立ったり歩いたりといった日常生活の中で行う簡単な動作が困難になる状態のことを指します。 適切に対処しないと、運動器機能はさらに低下していき、最悪の場合は寝…
-
健康
もうすぐ終了!子宮頸がんワクチン キャッチアップ接種
平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性の中に、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン定期接種の対象年齢(小学校6年から高校1年相当)の間に接種を逃した方がいらっしゃいます。 まだ接種を受けていない方に、あらためて、HPVワクチン接種の機会をご提供する経過措置(キャッチアップ接種)が行われています。この経過措置は令和6年度で終了となり、終了後に接種を希望される方は、全額自費接種となります…
-
くらし
精霊馬や精霊牛について
お盆にはご先祖様を迎えたり送り出したりするために、ナスときゅうりで精霊馬や精霊牛という供え物を作る風習が一部地域であります。 昨年度、各地区に設置されている除塵機に精霊馬や精霊牛が多数流れ着いていました。 昔は「精霊流し」と言って川に流す風習がありましたが、環境保全の観点から下記のような対応へ切り替えていただくようご協力をおねがいします。 ■精霊馬や精霊牛の処分方法 ・自分の所有する土地に埋める …
-
くらし
粗大ごみ・小型家電収集のお知らせ
粗大ごみ及び小型家電の回収は、3の倍数月(3月、6月、9月、12月)の第2日曜日に実施します。次回の収集は令和6年9月8日(日)です。収集の詳細については9月広報に掲載します。 問合せ:税務住民課 環境係 【電話】25-2171
-
子育て
学校図書寄贈者へ感謝状を贈呈
将来を担う児童・生徒のためにと、小・中学校に226冊の図書を寄贈されました渡邉博道様に、この度、町長より感謝状が贈呈されました。
-
しごと
クマガイソウ群生地の管理者募集について
現在、倉見地区クマガイソウ群生地は管理団体が解散となったため、管理者不在の状況となっております。加えて、群生地周辺の松林は松くい虫による立ち枯れが生じており、現在の群生地からの花の移植等も視野に入れております。そこで、町ではクマガイソウ群生地の移植・保護・管理をしてくださる個人・団体を募集しています。 募集人数:若干名 業務内容:毎年3月〜9月の除草作業、公開期間中(4月末〜5月中旬)の案内・管理…
-
くらし
男女共同参画推進委員会通信
今年度から男女共同参画推進委員となりました、新田理恵子です。 令和6年6月22日(土)に、ぴゅあ富士男女共同参画推進月間記念講演会「金子みすゞを読むー近代を生きた女性詩人からのメッセージ」に参加しました。 講師の藤本恵先生が以前都留文科大学教授であった事もあり、近しく感じながらお話を聞く事ができました。 金子みすゞと西條八十、北原白秋との繋がり、雑誌「赤い鳥」と「童謡」について今回参加した受講生の…
-
くらし
農作業安全推進運動
農作業が忙しくなる中で、心配されるのは作業中の事故です。農繁期を迎え、高齢者を中心に農作業事故が多くなります。 特に乗用草刈り機と木の間に挟まれる事故や脚立からの転落事故が多くなっています。 「農作業は焦らず、急がず、慎重に」を合言葉に、農作業中の事故に十分注意してください。 山梨県農作業安全推進会議
-
くらし
令和6年度「夏の交通事故防止県民運動」実施中
この時期は、児童・生徒等の夏休み期間であり、夏の行楽シーズンと重なることから、交通渋滞や交通事故の発生のリスクが高まります。 本運動を契機として、町民一人ひとりが、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を徹底しましょう。 また、飲酒運転を「しない・させない」ようにして、安全で快適な交通環境づくりを推進しましょう。 運動期間:7月21日(日)~8月21日(水)まで 重点目標: 1.飲酒運転の根絶 …
-
くらし
やまなし思いやりパーキング制度を知っていますか?
県及び市町村では、やまなし思いやり駐車区画利用証を交付し、車の乗り降りや移動に不自由があり、通常より幅広い、または、施設入口に近い駐車区画を必要とされる方が、安全に、かつ安心して駐車し、施設を利用できるように支援しています。 利用証の交付対象者は、障害者のみならず、高齢者、妊産婦、並びに病気やけがで一時的にも心身に不自由を持つ方など様々です。 つきまして、県民のみなさまには、本制度・利用証をご理解…
-
くらし
西桂町社会福祉協議会事務所移転のお知らせ
本会(事務局)は、7月1日(月)に「西桂町いきいき健康福祉センター1階」へ移転いたしました。新たな場所で、共助のまちづくりを目指して、職員一同地域福祉の推進に取り組んで参ります。 今後とも、より一層のご指導とご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 ■西桂町社会福祉協議会 事務所 西桂町下暮地915-7 西桂町いきいき健康福祉センター内 1階 【電話】25-3333【FAX】20-2061…
-
くらし
災害ボランティアおよび災害ボランティアセンター運営協力員募集
西桂町社会福祉協議会では、今後の災害に備え、災害ボランティアが必要となった場合に、迅速な対応ができるよう、災害ボランティアの事前登録者および災害ボランティアセンター運営協力員を募集しています。 ■活動内容 (1)現地で活動を行う活動ボランティア 例)泥出し、家屋の清掃、家財道具の運び出し、雪かき 等 (2)災害ボランティアセンター運営スタッフ 例)ボランティアの受付、案内、資機材管理 等 対象:西…
-
くらし
西桂町 INFORMATION
■01.下水道まつりのお知らせ 地域のみなさまの下水道事業に対するご協力に感謝するとともに、下水道への理解と関心を一層深めていただくため、9月の「下水道の日」の行事の一環として、今年は、釡無川浄化センターを会場として「第36回下水道まつり」を行います。 どなたでも楽しみながら下水道のことが学べるように、たくさんの催し物を用意しましたので、ご近所お誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。 日時:9月8…
- 1/2
- 1
- 2