市報いな 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
文化施設だより-お知らせ 図書館-公民館図書室
■西箕輪ぬくもり館図書室からお知らせ 自動貸出機が使えるので、図書職員不在時にも本を借りられます。お気軽に足をお運びください。 お問合せ:【電話】0265-73-2222
-
イベント
文化施設だより-お知らせ 信州高遠美術館
■展覧会情報 ▽美術交流展2024 in 高遠 会期:5月26日(日)~6月9日(日) 会場:第一展示室 内容:上伊那地域の自然や文化を愛する地元作家と地域にゆかりのある作家による交流展です。 入館料:会期中 入館料無料 ▽江崎孝坪(えざきこうへい)生誕120年展 会期:5月26日(日)~8月18日(日) 会場:第二展示室 内容:歴史人物画を得意とし、中央画壇で活躍した高遠出身の日本画家・江崎孝坪…
-
イベント
文化施設だより-お知らせ 高遠町歴史博物館
■春季企画展関連企画 ミニコンサートとギャラリートーク 6月8日(土)午後3時~4時 会場:歴博1階ロビー・2階第3展示室 曲目:モーツァルト ・「アイネクライネナハトムジーク」第1楽章 ・弦楽カルテット17番「狩り」第1楽章 演奏:伊那フィルハーモニー交響楽団メンバーによる弦楽四重奏 展示解説:福澤浩之(高遠町歴史博物館学芸員) 参加費:無料(入館料が必要です) 予約なしでどなたでもご参加いただ…
-
イベント
文化施設だより-お知らせ 伊那市民俗資料館
■五月人形展 6月16日(日)まで(入館料が必要です) ■布草履(ぬのぞうり)教室 6月23日(日)、30日(日)午前9時~午後3時(入館料が必要です) 会場:高遠なつかし館 指導:北原房子氏(高遠山室在住) 参加費:500円(別途入館料が必要です) ※5月号では300円とありますが500円に訂正します。 定員:10人 予約:5月24日(金)から電話で受け付けます。 ■講演会「高遠の地に祀(まつ)…
-
イベント
~縄文から宇宙まで~創造館だより monthly report vol.156
-
イベント
公民館報いな-今月のPhoto
■[東春近公民館]東春近ハイキング 令和6年4月28日(日) 木裏原方面をコースとして、小学生から高齢者まで約50名が参加しました。暖かい春空の下、地域の景色と心地よい風を感じながら、元気に歩きました。
-
くらし
公民館報いな-いっぷく
先日、二条橋の上から天竜川を見ると、釣り人がちらほら。そしてその流れを見て嬉しくなりました。それは、川底の石が見えるほどきれいな水の流れになっていたからです。 私は保育園児の頃岡谷市に住んでいて、入舟の親戚の家に来ていた時に、父と一緒に天竜川で水浴びをしたことがあります。それはそれは澄んだ水で、その時の水の冷たさは今でもよく覚えています。また、上流を見ると大人たちが、二条橋の上から下の水たまりの中…
-
文化
公民館報いな-スポットライト[長谷公民館]
■「戸台の化石」保存会 長谷地区戸台には戸台層と呼ばれる地層があり、そこからアンモナイトやサンカクガイなど、中生代白亜紀前期(ちゅうせいだいはくあきぜんき)(約1億2000万年前)の化石が産出します。 この学術的にも教育資源的にも貴重な化石の散逸を防ぎ、地元の力で化石を守っていくため、戸台のアンモナイト第1発見者である故北村健治(たてはる)先生(元明星高校教諭)が中心となって、昭和62年5月に「戸…
-
文化
公民館報いな-分館紹介[西箕輪公民館]
■中条分館 西箕輪南東に位置する中条分館では、例年次のような行事が行われています。 ▽交流行事 バスを使って県内外へ出かけたり、地区内で飯盒炊爨(はんごうすいさん)などを行ったりと区民の交流を深める場となっています。 ▽夏祭り 夏祭りには公民館役員による出店が開かれ、帰省した区民も含めて多くの人のふれあいの場となっています。出店のうちの一つは、中学生の手で運営されることが伝統となっており、このブー…
-
くらし
公民館報いな-地域のアンテナ
■アイデアとおいしい水で地域を支える 織井常和(おりいつねかず)さん 地域に根差した工務店の会長をされている織井常和さん。これまで伊那市中心に千戸以上の住宅建築に取り組む中で、「地域の皆さんに喜んでもらえる家づくりをしたい」という願いから、「地域の皆さんに貢献し、地域を支えたい」という思いを強め、建築以外にも発明、井戸水の掘削等、様々な面で活動をしています。 織井さんは建築の仕事の傍ら、「皆の生活…
-
くらし
公民館報いな-公民館主事が代わりました
■退任 ※氏名は、本紙またはPDF版30ページをご覧ください。 地域の皆様のご協力により、円滑に公民館活動を行うことができました。 大変お世話になりました。 ■就任 ※氏名は、本紙またはPDF版30ページをご覧ください。 地域の皆様には様々な機会や場面でお世話になります。 よろしくお願いします。
-
文化
公民館報いな-ふるさと発見[西春近公民館]
■西春近南小学校遺跡 令和元年に、西春近南小学校を含む「西春近南小学校遺跡」の一画が宅地造成されることになり、事前に発掘調査が行われました。それまでの「遺跡地図」によると、この遺跡には平安時代の集落跡があることになっていましたが、弥生時代、古墳時代、奈良時代の住居跡が新たに見つかりました。特に、古墳時代の住居跡は、出土した土器から、前期末から中期の初め(4世紀末〜5世紀初め)のものであることがわか…
-
イベント
公民館報いな-活動スナップ
■麻雀教室 4月16日(火) 西春近公民館 脳の活性化に繋(つな)がる楽しい交流の場となりました。 ■わいわいくらぶ 4月23日(火) 手良公民館 元気いっぱい体操をして、今年度最初の活動をスタートしました。 ■第35回西箕輪高原マラソン大会 4月29日(月・祝) 西箕輪公民館 爽やかな青空の下、75名のランナーが西箕輪を駆け抜けました。 ■第57回高烏谷山(たかずやさん)富県区民ハイキング 5月…
-
くらし
Vol.138 議会だより
■[3月18日]伊那弥生ケ丘高校 生徒との意見交換会 伊那弥生ケ丘高校の1・2年生14人が伊那市議会を訪れ、伊那市議会議員との懇談を行いました。 探究学習の発表では、3つの探究結果の報告がありました。 (1)「感染症が広がらない適正な学習環境が保たれているか」 二酸化炭素の濃度と換気の相対効果が及ぼす影響を調べ、二酸化炭素濃度が国の基準を満たしていないことに気づいた。ストーブよりはエアコンの方が二…
-
くらし
農業委員会だより(1)
■西部伊那土地改良区第九工区維持管理組合について 農業委員 唐木博文 一、経緯 伊那市西部、中央アルプス将棋頭山付近を水源とする小黒川。清らかで豊富な水量と河川勾配を利用し、中央自動車道から東側の旧一五三号線までの間(小出二区山本・小出一区・小出島区上島にかけての地域)に広がる農地があります。 この地に、約五十年にわたり「西部伊那土地改良区第九工区維持管理組合」が、農業及び生活用水を安定供給する役…
-
くらし
農業委員会だより(2)
■伊那市農業施策に関する意見書への回答がありました 伊那市農業委員会は、農業者の声を市政に反映させるため、令和5年12月に意見書を伊那市長へ提出し、3月に市から回答がありました。主な内容は次のとおりです。 ▽(1)担い手や後継者の育成・販路開拓について 意見:土地利用型農業を目指す新規就農者へは、しっかり支援し、地域担い手へと育成していって欲しい。 回答:新規就農者への研修期間、機械や設備等の支援…
-
子育て
ふくしいな-活動紹介
■子ども共育プロジェクト 伊那市社会福祉協議会で令和2年度から始まった子ども家庭応援事業として実施している「子ども共育プロジェクト」。同プロジェクトは将来を担う子どもたちが健やかに育ち、安心して子育てができる地域を目指して、市内の各種団体が住民主体で行う居場所事業に対して経費助成を行っています。子どものあそび場はイベント的ではなく、日常の中にあってほしいという思いのもと、各団体月1回以上実施をして…
-
くらし
ふくしいな-『ふれあい、支えあい、助け合う、お互い様の地域づくり』のために
令和6年度 社会福祉法人伊那市社会福祉協議会 新規事業と充実事業 ■地域福祉の推進 地域におけるつながりの中核となる地域社会福祉協議会へ、引き続き組織化と活動支援を行うとともに、NPO法人等の地域福祉団体とも連携しながら幅広い活動を推進します。また、補助金要綱の見直し等によって地域社協の事務負担の軽減を図りながら、ゴミ出しや雪かき等の助け合い活動をさらに推進します。 ■安心して暮らせる社会づくり …
-
イベント
ふくしいな-第19回伊那市社会福祉大会
誰もが住みよいお互い様の地域づくりを推進するために「第19回伊那市社会福祉大会」を開催します。本大会では、これまで社会福祉の発展に功績のあった個人及び団体への表彰、を行います。またテーマを「災害支援から地域のつながりを考える」とし、また講師に橋之口みゆき氏をお招きし講演会を行います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 日時:7月12日(金)午後1時30分~午後4時(受付:午後1時~) 場所:…
-
くらし
ふくしいな-夏のフードドライブキャンペーン
自宅に眠っている食料を寄付していただくフードドライブ(食品寄付活動)を実施し、市内の子ども食堂で使用したり、まいさぽ伊那市や、寄付していただいた食料品を無料で提供する活動(フードパントリー)を通じて、食料を必要としている世帯の支援等に活用します。ご協力をお願いいたします。 期間:7月1日(月)~7月31日(水)(土日祝日は除く) 時間:午前8時30分~午後5時15分 場所:伊那市福祉まちづくりセン…