小海町公民館報 第557号

発行号の内容
-
イベント
令和七年小海町 二十歳の集い開催
令和七年一月三日(金)小海町二十歳の集いが、小海町総合センターに於いて開催されました。今年は男性二十四名、女性八名の計三十二名が対象で、当日は二十三名の方が出席されました。 凛々しいスーツ姿や華やかな振袖を着た参加者の皆さんは、久しぶりに会う同級生と嬉しそうに話をしたり、写真を撮ったりと再会を喜びあっていました。 式典では、小海町長からこれからの心構えや励ましの言葉をいただきました。あわせて記念品…
-
その他
アイラブ小海 私のひとりごと(235)(236)
■土村南町 辻尚生 令和七年一月三日、「二十歳の集い」を迎えられたことに感謝いたします。久しぶりに再会した友人たちと近況を話したり、思い出話をしたりと懐かしく、とても楽しいひと時となりました。私は高校卒業後、町から遠く離れた地である京都の大学で、日々奮闘しております。大きく変わっている生活習慣や文化に苦戦し、悩んだりする時が多くあります。しかし、そんな時に支えてくれるのが、家族の愛情や地元の友人の…
-
くらし
みんなの楽集館
■親子ふれあいスケート教室開催 元気な小海っ子事業として、子育て支援課・生涯学習課共催の親子ふれあいスケート教室が12月15・21日、1月19日に開催され、31名の親子が参加されました。 教室は、南佐久スケート協会・スポーツ推進委員・厚生体育部員の皆さんのご指導・ご協力をいただき、保育園児や小学生の親子を対象に、スケートの楽しさとスケート人口の増加を目的として行われました。 初めてスケートをする子…
-
文化
「ギャラリー創」からのお知らせ
■第24回地元主婦たちの創作展 3月3(月)~3月23日(日) パッチワーク・陶芸・絵画メッシュフラワー・折り紙・リメイク・刺繍・編み物・押し花・パンフラワー・えんぴつ画 他 日々の暮らしの合間に丹精をした作品の展示 問合せ:松原湖観光案内所 【電話】93-2005 水曜日休館
-
その他
羅針盤
「マイナス十五度極寒の地で体力の限界に挑む」氷上トライアスロンのキャッチフレーズだ。まさに今年の冬は厳しい寒さになっている。成人の日の連休、猪名湖は全体にカラフルなテントが広がり、ワカサギ釣りで賑わった。この小海の自然を写し撮るフォトコンテストは二〇〇三年に始まり、北八ヶ岳の自然や、観光アピールになる写真がテーマとなっており、小海町の四季の様子が一同に揃う楽しみなイベントになっている。フォトコン開…
-
子育て
共育の広場 2月号 Vol.83
■小海小学校 冬の楽しみ 46日の3学期がスタートしました。始業式では学校長より「笑う門には福来たる」の話があり、笑顔いっぱいの小海小学校にしていこうと新たなめあてができました。 さて、スケートシーズンがやってきました。本校では12月~1月までの間に学年ごとに計4回スケート教室があります。今年度も南佐久スケート協会の皆様が講師となって、子ども達にご指導をいただいています。講師の皆さんにたくさん褒め…
-
その他
熱い共育人 vol.81
小海中学校 1学年主任 中沢俊幸 今年度、小海中学校に赴任して参りました、中沢俊幸と申します。1学年の主任をしています。早いもので、1学期、2学期を終え、あっという間に3学期となりました。 出身中学校が小海中学校であるのですが、今の校舎ができたとき私は高校生でした。当時、新しい校舎で過ごせる後輩たちは良いなぁ~と羨ましく思っていたのを思い出します。まさかこのような形でこの小海中学校で生活を送ること…
-
くらし
教育委員会情報 1月
全国の学校給食で提供されている料理を競う大会、「全国学校給食甲子園」に小海小学校が出場し、1000校以上の出場校の中で最終審査の19校まで残り、「食育授業優秀賞」をいただきました。
-
文化
地域の歴史(31)先覚者の道 親沢のリンゴ
日本にリンゴのゴールデンデリシャスが導入されて四十年になる昭和三十九年十一月二十二日、日本リンゴ協会主催によるゴールデンデリシャス品評会が東京銀座三越百貨店で開催された。この品評会には主産地の青森県をはじめ全国各地から多数の出品があった。 小海町からは親沢の五点の出品があった。審査の結果、井出勝衛氏(井出和人さん父)のゴールデンデリシャスが高冷地というハンディを克服して見事銅賞に入賞するという快挙…
-
スポーツ
第34回氷上トライアスロン小海大会開催
雪の舞う中、第34回氷上トライアスロン小海大会が、2月2日(日)に開催されました。町内をはじめ県内外から、最年長74歳、最年少18歳という年齢差のある総勢97名に参加をいただきました。 選手達は、雪化粧を施した美しい冬の風景の中でスキー、ランニング、スケートの3種目に挑戦し、厳しいコンディションをものともせず、力強いパフォーマンスを展開しました。 サブイベントとして開催した「氷上キッズ広場」では、…
-
くらし
町税等納期のお知らせ
今年度の税金等の納付忘れはございませんか? 納付忘れがないかもう一度ご確認をお願いします。 令和7年2月の納期は下記のとおりです。 口座振替日:2月26日(水) 国民健康保険税:8期 介護保険料:8期 後期高齢者医療保険料:8期 町税等の口座振替をご利用の方は納付月の26日が振替日となりますが、26日が土日・祝日の場合は翌平日に振替えます。 前日までに残高の確認をお願いいたします。 窓口納付の方は…
-
くらし
申告相談のお知らせ
令和7年2月17日(月)から3月17日(月)の期間に、役場2階の中会議室において所得税・町県民税の申告相談を開催します。申告における注意点等は1月下旬に全戸に配布しました「申告相談のお知らせ」をご確認ください。 ■申告が必要な人 ・給与所得者で、2ヶ所以上から給与をもらっている、給与所得以外の所得がある ・年金受給者で、公的年金に係る雑所得以外の所得がある ・初回の住宅借入金特別控除及び医療費控除…
-
くらし
住民票等のコンビニ交付が始まりました
令和7年1月8日(水)からコンビニ交付が始まりました。 コンビニ交付は、申請者自身のマイナンバーカードを使用し、暗証番号の入力により証明書等を発行できるサービスです。コンビニ交付で取得ができる証明書等は、「住民票の写し」「印鑑登録証明書」「現在の戸籍証明書(謄本・抄本)」「戸籍の附票の写し」です。 コンビニ交付が行える時間帯は、6:30~23:00です。ただし、年末年始やメンテナンス期間は除きます…
-
くらし
佐久税務署からのお知らせ
■確定申告期の対応について 令和7年2月17日(月)から3月17日(月)までの確定申告期間中に来署する方は、入場整理券が必要です。当日発行の入場整理券数に限りがありますので、国税庁LINE公式アカウントを通じての事前発行をご利用ください。 確定申告会場では、マイナンバーカード方式によるスマホ申告を行っています。 なお、作成済の申告書の内容確認(検算)のみの方への対応は行っていませんので、ご承知おき…
-
くらし
必ずチェック!長野県の最低賃金!
ご不明な点は、長野県労働局労働基準部賃金室(【電話】026-223-0555)まで
-
イベント
おいでよ佐久穂 イベント情報
佐久穂町のイベント情報だよ! みんな来てね~! 小海町と佐久穂町の同盟事業に基づき、佐久穂町のイベント情報をお知らせいたします。 となり町のイベントにお気軽にお出かけください。皆様のご来場をお待ちしております。 主催及び問合せ:佐久穂町生涯学習館「花の郷・茂来館」 〒384-0503 長野県南佐久郡佐久穂町大字海瀬2570 茂来館代表佐久穂町公民館【電話】0267-86-2041 佐久穂町図書館【…
-
くらし
令和6年度「小海町物価高騰町民生活支援事業」を実施します
町では、度重なる原油価格の高騰及び食料品等物価上昇の影響を受ける町民の生活を支援し、経済的負担の軽減を目的に小海町町民生活支援事業を実施します。 ■対象者は以下の要件を満たす方です。 (1)令和7年2月1日現在において、住民基本台帳に登録されている者。 (1)に規定する者の被扶養者であり、所得申告において扶養控除の対象者として証することができる学生等 ※扶養控除の対象者に限っては、扶養控除確認ので…
-
くらし
森林経営管理制度について
■森林経営管理制度の概要 平成31年4月から森林経営管理制度がスタートしました。 経営管理を行う必要があると考えられる森林について、市町村が森林所有者の意向を確認し、森林所有者の委託を受け、民間の林業経営者に再委託するなどにより、林業経営と森林の管理を実施する制度です。
-
くらし
水道メーター用「隔測表示器」で漏水チェックをしてみましょう!
ご自宅の水道メータボックスの付近に図(本紙参照)のような水道メーター用「隔測表示器」が設置されています。 次の方法で漏水チェックをしてみましょう! (1)全ての蛇口を閉める。 (2)隔測表示器の丸で囲まれた部分のパイロット表示が動いているか確認する。(水の出が少量の場合は、しばらくの間注視しないとわからない場合もあります。) (3)パイロット表示が動いた場合は、漏水の可能性があります。 隔測表示器…
-
くらし
こうみ女性みちの会 視察研修「山梨県南アルプス市 fumotto」
令和6年12月13日(金)、こうみ女性みちの会会員11名で山梨県南アルプス市の体験型複合観光施設fumottoへ視察研修に行きました。fumottoは昨年6月、南アルプスIC付近にオープンした道の駅のような施設です。視察に参加した会員の感想を一部抜粋して紹介します。 「私達直売所のグループは、他地域の色々な工夫や努力をみられるのは勉強になりました。」 「かなり広大な所に複数の建物が点在して、飲食、…
- 1/2
- 1
- 2