広報さかえ 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
「村長室から」令和7年No.2 栄村長 宮川幹雄 令和7年は、昭和100年という、私ども昭和を知る世代にとっては一つの節目です。これまでの時代に思いを寄せると、その歴史の大きな変化に緊張感の様なものを覚えるところであります。 さて、7月に入ってからはほとんど雨が降らず、猛烈な暑さが続き、まさに異常気象を肌で感じる夏となりました。また、カムチャッカ地方で起きた巨大地震による津波は、東日本大震災の悪夢を思い出させ、緊張が走りました。...
-
イベント
開催まであと少し!グルっとまるごと栄村100kmサイクリング2025 10月12日(日)7:00 さかえ倶楽部スキー場スタート ●主要ポイント 先頭通過時間 ◆今年も親子でゲスト参加します! 人気サイクル系YouTuberサイクルガジェットTV アヤさんと父 中山順司さん ▽アヤさん 100kmで獲得標高2600mアップなんて聞くと「無理では!?」と内心ビビっておりますが(笑)、去年の絶景や沿道の温かい応援を思い出すと、どうしても挑戦したくなります。 前回は完走でき...
-
健康
健幸だより 秋から冬にかけては、感染症の流行期です。重症化や合併症を防ぐためにも、予防接種が有効とされています。村では、10月1日からの接種期間に合わせて、各医療機関で対応いただけるよう準備を進めています。予防接種をご希望の方は、各医療機関へ直接お問い合わせください。 ◆インフルエンザ予防接種の補助について 村では、下記のとおりインフルエンザ予防接種の補助を行っています。 対象者:高校3年生以下の方、妊婦の方...
-
くらし
祝100歳!百寿おめでとうございます 令和7年度、栄村では2名の方が、めでたく100歳を迎えられます。敬老の日を前に、村長がお二方を訪問し、ご長寿をお祝いしました。 長年にわたり地域にご尽力され、ご家族を支えて歩まれた100年という歴史に、心より敬意と感謝を申し上げます。これからも変わらずお元気で、穏やかな日々をお過ごしいただけますよう、村民一同願っております。 ※詳しくは、本紙5ページをご覧ください。 問合せ:民生課 住民福祉係 【...
-
くらし
フォトニュース ~村内の行事等を写真でお伝えします!~ ◆みんなで稲刈り! 9月15日(月)、箕作地区の「はらぺこのたんぼ」では、黄金色に実ったもち米の稲を、子どもたちが力を合わせて収穫しました。 春の田植えから大切に育ててきた稲を、自分たちの手で刈り取る体験は、子どもたちにとっても実り豊かなひとときとなりました。 ※写真は本紙5ページをご覧下さい
-
子育て
7月23日~24日横浜市栄区子ども交流ツアーを行いました! 7月23日・24日、友好交流都市である横浜市栄区にて、「子ども交流ツアー」を開催しました。栄小学校6年生12名と栄中学生4名が参加し、栄区の学生や市民団体の皆さんと交流を深めました。栄区は栄村の約70倍の人口ですが、面積はおよそ100分の7とコンパクトです。 初日の23日は、学生によるアイスブレイクを行った後、芸術や音楽などの交流メニューを、区民の皆さんに教えてもらいながら楽しく取り組みました。 ...
-
くらし
武蔵村山市で物産PRを行いました! 9月6・7日に武蔵村山市で開催された「ふれあいセンターフェスティバル」に栄村秋山郷観光協会・栄村物産館と共に参加し、栄村の物産PRと市民の皆さんとの交流を行いました。 今年で3回目の参加となり、会場では「今年は何を売っているの?」「きのこ汁を毎年楽しみにしています」と声をかけてくださり、栄村の認知度が高まってきていることを実感しました。 今後もこうしたイベント参加を通じて、栄村のPRと交流を進めて...
-
くらし
令和6年度 決算の状況 ■一般会計の決算状況 令和6年度の栄村一般会計(福祉、教育、社会資本の整備など、村の基本的な行政サービスを行う会計)の歳入、歳出それぞれの状況をお知らせします。 ※端数処理を行っているため、実際の決算額と一致しないことがあります。 〈1〉歳入総額 36億8,159万円(対前年度比95.9%) 地方交付税交付金が18億4,676万円(対前年度比102.1%)で全体の約半分を占めています。国庫支出金は...
-
くらし
令和6年度決算に基づく財政健全化判断比率・資金不足比率について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律により、財政の健全度を判断する指標「健全化判断比率等」を村民の皆様に毎年公表することが義務付けられています。 令和6年度決算に基づく栄村の財政状況は、いずれの指標も国が定める基準を下回っており、おおむね健全であるという結果になりました。 ◆年度指標◆ (※1)早期健全化基準とは… 国の基準値を超えると財政が危険な状態と判断され、悪化した原因を分析して改善計画を...
-
くらし
栄村の給与等についてお知らせします ■職員の給与の状況 【人件費と職員給与費の状況】 (1)人件費の状況(令和6年度普通会計決算) 歳出額(A):3,272,487千円 人件費(B):607,489千円 人件費率(B/A):18.6% (2)一般職員給与費の状況(令和7年度普通会計当初予算) (注) 1 職員手当には退職手当を含みません。 2 派遣職員を含みません。 3 職員数は予算計上時点のものです。 【職員の平均年齢と平均給料月...
-
くらし
土地・家屋に異動があった場合は届出が必要です! 固定資産税を適正に課税するため、所有されている土地・家屋に異動があった場合には次のとおり届出・申請をお願いします。 ※所有されている土地・家屋の確認は、毎年4月に役場より送付する課税明細書をご覧ください。 【家屋(住宅・倉庫・車庫・物置・店舗・工場・事務所など)】 【土地】 固定資産税の基準日は1月1日です。登記や届出等が遅れた場合は、旧地目・所有者で課税されますのでお早目に手続きをお願いします。...
-
イベント
横浜市栄区民 ロードレース大会参加者募集 「横浜観光と一緒にいかがですか?」 栄村の友好交流都市である横浜市栄区で、ロードレース大会を開催します!小学生以上で出場距離を完走できる方ならどなたでもご参加いただけます。詳細はホームページでご確認ください。 1 日時・会場 令和8年1月17日(土) 雨天決行、荒天中止 受付会場:公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター (神奈川県横浜市栄区野七里2-3-1) 2 コース 1.8km、...
-
くらし
地域おこし協力隊通信Vol. 102 (青倉地区担当 市川貴章) ◆2度目の実りの季節を迎えて 記録的な猛暑となった今年、青倉集落の皆さんのご厚意により、田んぼを一枚お借りすることができました。春の田起こしから稲刈りまで、季節を通して自身で田んぼを管理するという貴重な機会をいただき、昨年以上に自分事として米づくりに取り組むことができました。 昨年は米作り一年目として、様々な作業を経験させて頂きましたが、目の前の作業をこなすことに精一杯...
-
しごと
農家支援事業のお知らせ ■米農家支援事業について 村では水田の持つ多面的機能を維持し、村内の水田を耕作する稲作農家の優良米の生産振興、稲作経営の安定を図るため、次の2つの支援金を交付します。 (1)栄村稲作農家支援交付金 水稲の作付面積※110a当たりに対して7,000円の交付金を交付します。 (2)栄村稲作農家優良米生産振興支援金 JAながの米等級検査基準による特A1等米をJAに出荷した村内の水田を耕作する農業者及び営...
-
しごと
農村の未来をつくる団体形成支援事業について 村では持続可能な農業・農村を実現するため、農業を核とした地域住民組織の法人化及び設立を支援するため、次の2つの補助金を交付します。 (1)栄村集落営農組織等法人設立支援事業補助金 組織等が行う法人化に向けた取組に要する経費を支援します。 補助対象者:以下の条件を満たす集落営農組織等 (1)定款または規約を作成していること。 (2)3戸以上の農業者で構成していること。 (3)集落等を単位として、農業...
-
くらし
飯山線にみんなで手をふろう! 応援キャンペーンを実施します 飯山線沿線地域活性化協議会では、沿線住民のマイレール意識の醸成および観光客の満足度向上を目的に、「飯山線を見たら手をふろう」運動を推進しています。 このたび、対象駅の窓口で「手をふろう運動に参加します!」と宣言すると、飯山線デザインの特製うちわがもらえるキャンペーンを実施します。詳しくはホームページをご覧ください。 実施期間:11月30日(日)まで ※予定数がなくなり次第終了 対象駅:JR飯山線豊...
-
くらし
令和7年度 出張年金相談のご案内 長野北年金事務所では、下記の日程で出張年金相談を予定しています。ご予約の上、ご利用ください。 ・相談時間は、30分毎です。 ・ご連絡の際は、基礎年金番号の分かるものをご準備ください。 予約・問合せ:長野北年金事務所 お客様相談室 【電話】026-244-4097
-
くらし
借金に関するトラブルで、 一人で悩んでいませんか? 県の消費生活センターで多重債務など借金に関する無料相談会を開催します。弁護士・司法書士による相談を無料で受けていただけます。 借金問題でお困りの方は、この機会に相談窓口へお出かけください。 面談は事前予約が必要です。事前に以下の予約先へお電話ください。 日時:令和7年11月18日(火)午前10時~午後5時 会場:長野県庁内会議室 予約:完全予約制 予約先、問合せ先(電話でお願いします。):長野県消...
-
くらし
ケーブルテレビ使用料減免のお知らせ 村では、物価高騰による住民生活の負担軽減を図るため、地方創生臨時交付金を活用し、ケーブルテレビ使用料の減免を実施します。 期間:令和7年10月から令和8年3月まで(6か月間) 減免額:月額使用料1,050円を村が負担します。 要件:令和7年4月から9月までの間に契約実績があること 対象:村内に住所を有する方、および村内で使用する事業者の設備 ケーブルテレビは、テレビ放送の受信に加え、インターネット...
-
しごと
長野県最低賃金 ▽賃金、最低賃金に関するお問い合わせ先 ・最寄りの労働基準監督署 ・長野労働局労働基準部賃金室 【電話】026-223-0555 ▽支援策(助成金)に関するお問い合わせ先 ・業務改善助成金 長野労働局雇用環境・均等室 【電話】026-223-0560 ・キャリアアップ助成金 長野労働局 職業対策課 【電話】026-226-0866
- 1/2
- 1
- 2