広報養老 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
町制70周年のあゆみ
■70年のあゆみ ◇養老町誕生~町制施行60周年 1954年(昭和29年) 11月・養老町誕生 1955年(昭和30年) 2月・広報「養老」創刊号発刊(写真1) 1959年(昭和34年) 8月・集中豪雨と伊勢湾台風により牧田川右岸堤が根古地内で2度決壊(写真2) 1965年(昭和40年) 9月・町中央公民館完成 1971年(昭和46年) 4月・町役場の新庁舎完成 1973年(昭和48年) 3月・町…
-
くらし
まちの話題いろいろ
■ふるさと養老を思う気持ち 9月13日(金)に新拓興産株式会社(高田)より、養老町制施行70周年を記念して100万円を寄附いただきました。 同社の久保田寛治代表取締役は「私は養老町で生まれ育ち、会社も設立して以来、養老町とともに成長してきました。その恩を返したい思いと、育ててくれたこの町が町制70周年を契機として、さらに発展していくことを願って寄附しました」と寄附に込められた願いを話し、川地憲元町…
-
子育て
学校のあり方を皆さまとともに考えるために ~子ども未来シンポジウムを開催しました~
本町では、児童数の減少の推移を踏まえ、将来を展望した学校のあり方について、幅広い見地から検討し、方向性を見出すため、本年6月に「学校のあり方検討委員会」を設置し、“児童数の推移を踏まえた小学校の適正規模・適正配置について”および“それを踏まえた本町小中学校の将来像について”の2つの諮問事項について協議し、より良い教育環境の構築と質の高い学校教育の実現を目指しています。 9月21日(土)には、本町の…
-
子育て
新教育長に早﨑 京子(はやざき きょうこ)氏就任
9月町議会定例会で、新教育長に早﨑京子氏(61)が選任同意され、就任しました。 任期は令和9年9月30日までです。 ■略歴 昭和61年 各務原市立蘇原中学校に奉職。以後、町立高田中学校教頭、町立養老小学校校長などを歴任。 養老町直江在住
-
講座
移動型スマホ教室「スマホなんでもサポート号」
快適な車内で、少人数で実施するわかりやすいスマホ教室を開催します! 機種や携帯会社に関係なく、スマホをお持ちでない人でも受講することができます。参加を希望する教室を下記予約窓口にてお申し込みください。 開催日は「スマホ相談窓口」も併設します。スマホに関するお困り事など、お気軽にご相談ください。 開催場所:町中央公民館 駐車場 開催日: 開催時間/内容: 申込先:スマホなんでもサポート号予約窓口【電…
-
くらし
空き家問題解決無料相談の12月開催の案内について
昨年度に引き続き、サテライト空き家相談事業として空き家に関しての悩みがある人などを対象に個別相談を開催しています。無料相談を希望する人は、建設課までお問い合わせください。 対象者:町内空き家所有者など (空き家所有者、今後相続などにより空き家の所有者になりそうな人、現在の住まいが空き家となる心配のある人など) 日時・場所:12月19日(木)13時~16時 多芸公民館にて開催します。 予約:事前予約…
-
くらし
認知症カフェに参加してみませんか
認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活できるよう、認知症の人や認知症へ不安のある人、その家族、地域住民、専門職など、皆さまが気軽に参加し集える場所として「認知症カフェ」を開催します。 11月の開催日は下記のとおりです。内容などの詳細については各事業者へお問い合わせください。 ■開催日時および事業者 11月22日(金) 14時~16時:船戸クリニック(船附)【電話】36-0070 11月24日…
-
くらし
令和5年度の決算状況をお知らせします(1)
令和5年度養老町一般会計および特別会計の歳入歳出決算が、令和6年第3回養老町議会定例会において認定されましたので、決算の概要をお知らせします。 一般会計の決算は、歳入131億4,405万9千円、歳出121億3,621万円となり、前年度に比べ、歳入が2億6,034万6千円の減、歳出が2億5,996万7千円の減となりました。また、特別会計の決算の合計は、歳入78億7,691万8千円、歳出67億9,73…
-
くらし
令和5年度の決算状況をお知らせします(2)
■令和5年度 一般会計 ◇歳入決算額の内訳(単位:千円) ◇その他の内訳 ・自主財源 分担金及び負担金:109,936 0.8% 財産収入:20,207 0.2% ・依存財源 法人事業税交付金:53,225 0.4% 株式等譲渡所得割交付金:25,797 0.2% 環境性能割交付金:23,849 0.2% 配当割交付金:23,049 0.2% 地方特例交付金:21,286 0.2% 交通安全対策…
-
くらし
令和5年度の決算状況をお知らせします(3)
上水道事業・公共下水道事業業務状況をお知らせします 地方公営企業法第40条の2の規定により令和5年4月1日から令和6年3月31日までの業務状況をお知らせします。 ■令和5年度上水道事業決算 ◇収益的収支 事業の管理・運営に関する収入支出(税込) ◇令和5年度末の上水道事業業務の概要 ◇資本的収支 施設の建設・改良に関する収入支出(税込) ◇令和5年度の主要な建設改良事業 ■令和5年度公共下水道事業…
-
くらし
マイナンバーカードに関する休日窓口を開設します
マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書更新などの手続きについて、下記の日程で休日窓口を開設します。 休日窓口は完全予約制で、平日の8時30分から17時15分まで電話にて予約を受け付けします。 ■11月の開設日 開設日:11月10日(日) 受付時間:9時~16時 受付場所:住民環境課窓口 ※予約制ではありますが、手続きには1人あたり15分ほど時間を要しますので、時間に余裕をもってお越しくださ…
-
イベント
「家族の絆 愛の詩」詩の祭典を開催します!
養老町制施行70周年記念 「清流の国ぎふ」文化祭2024(第39回国民文化祭および第24回全国障害者芸術・文化祭)「家族の絆 愛の詩」詩の祭典では、本年度2,000を超える応募があり、その中から入賞者による詩の朗読や現代詩普及促進のための記念講演会、記念アトラクションとしてひょうたん笛の演奏を行います。 詩を通じて家族の絆、人への思いやりを大切にする心を育み、「親孝行のまち養老」を全国へ発信する催…
-
子育て
こども食堂の開催のお知らせ『つばめ食堂in福祉センター(児童館)』
町福祉センター(児童館)において、ボランティアグループが主催の「こども食堂」を初開催します。みんなで楽しく食事した後は、児童館であそぼう! 第1回目のメニューは「牛丼 ほか」です。 日時:11月30日(土)11時30分~ 場所:町福祉センター(児童館) 申込期間:11月8日(金)~(定員になり次第締め切り) 対象:中学生以下の子ども(小学生未満は保護者の付き添いが必要) 定員:30人 参加費:子ど…
-
くらし
Smart Town YORO Projectについて シリーズ2
広報「養老」10月号より3回にわたって養老Payを特集します。今回は養老Payの便利な機能についてご紹介します。「養老Pay」を知っていただき、普段の生活の中でぜひご利用ください。 ■養老IDを登録しよう! 現在、町が取り組んでいる「Smart Town YORO Project」では、マイナンバーカードによる本人確認済みのID(養老ID)を登録することで、サービスをより便利に利用していただくこと…
-
くらし
SDGs“持続可能な養老のまちづくり”
私たちが見たり、読んだり、包んだりして一度使用した紙は、古紙として種類ごとに分けて回収することで、様々な製品として生まれ変わる“資源”となります。紙は種類ごとに分別し、資源回収に出すなどしてリサイクルしましょう。 ■紙のリサイクル 自宅で古紙の回収場所を決め、家族みんなで共有し、再利用を推進していきましょう。 今、地球温暖化が問題になっています。使った紙をごみとして捨てるのではなく、再利用すること…
-
子育て
地域子育て支援センター「出張ひろば」を開催します
未就園児と保護者が気軽に集い、育児相談ができる常設の地域子育て支援センターから、スタッフが飛び出して別の会場で出張ひろばを開催します。 町内3つのセンターが同じ会場に集まり、親子で楽しめる遊びを企画していますので、ぜひご参加ください。 日時:11月16日(土)10時~11時30分 場所:船附こども園(上履きを持参してください) 出張するセンター: 地域子育て支援センター下笠保育園 地域子育て支援セ…
-
くらし
後期高齢者医療からのお知らせ
12月2日をもって、被保険者証の新規発行が終了します。令和7年7月31日までは、新たに後期高齢者医療制度に加入する人については、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、はがきサイズの「資格確認書」が送付されます。 ■既に後期高齢者医療に加入している人 12月1日までに制度に加入し、被保険者証をお持ちの人は左図の青枠の有効期限まで使用できます。紛失や破損した場合は、健康福祉課窓口で申請すれば、令和7年7…
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ
12月2日をもって、被保険者証の新規発行が終了します。12月2日以降に新たに国民健康保険に加入する人のうち、マイナ保険証の登録をしていない人にはカードサイズの「資格確認書」が、マイナ保険証の登録をした人にはA4サイズの「資格情報のお知らせ」が交付されます。 なお、12月1日までに制度に加入し、被保険者証をお持ちの人については、被保険者証に記載の期限まで使用することができますが、紛失や破損した場合に…
-
くらし
マイナ保険証をご利用ください!
マイナ保険証を利用すると、医療費の自己負担額が安くなる、申請をしなくても高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除される、処方・調合されたお薬情報をマイナポータルで確認できるなどのメリットがあります。ぜひこの機会にマイナ保険証を作りましょう。 ■マイナ保険証の電子証明書の有効期限に注意しましょう! マイナンバーカードに書き込まれた電子証明書には有効期限があります。有効期限が過ぎた場合はマイナ…
-
くらし
2024年11月号版 情報ボックス~募集~
参加料が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります。 ■公立こども園会計年度任用職員 ◇こども園看護師・准看護師・園務員 報酬:時給1,002円〜1,376円 (保有資格により時給が異なります) 勤務内容:特別な支援を必要とする園児のサポート・事務作業など 対象:看護師・准看護師などの資格を有する人(年齢不問) 勤務地:町内公立こども園 勤務時間:月〜金曜…