広報養老 2025年2月号

発行号の内容
-
しごと
養老町婚活サポーターを募集します!
町は、少子化対策の一環として、婚活支援事業を実施しています。結婚を考えている人の「お世話焼き役」としてボランティアで活動していただける婚活サポーターを募集します。 主な活動:地域のネットワークを生かして、結婚を希望する人の身近な相談相手となっていただきます。不定期ですが、婚活イベントやセミナーなども主催します。 対象者(申込資格): ・町内に在住または在勤の人(学生不可) ・個人情報を適切に管理し…
-
くらし
国民年金保険料は社会保険料控除の対象です!
国民年金保険料(以降 年金保険料)は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。令和6年1月1日から9月30日までの間に国民年金保険料を納付した人には、11月上旬に日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が既に送られています。(令和6年10月1日から12月31日までの間に国民年金保険料を納付した人に対しては令和7年2月上旬に送られます)確定申告の際に社…
-
くらし
2025年2月号版 情報ボックス~募集~
参加費が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります ■公立こども園会計年度任用職員 (1)こども園給食調理員 報酬(時給):1,007円(調理師免許を有する人は1,023円) 勤務内容:給食調理・おやつの準備および食器洗浄業務など (2)こども園園務員 報酬(時給):1,002円 勤務内容:事務作業など (3)こども園支援員・看護師・准看護師 報酬(時給)…
-
子育て
2025年2月号版 情報ボックス~催し・イベント~(1)
参加費が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります ■ひよこハウス 〜ひなまつり〜 日時:2月19日(水)10時〜11時30分(受付9時30分〜) 申込期間:2月10日(月)8時30分〜 場所:高田公民館 対象:未就園児と保護者 定員:先着15組程度 参加費:子ども1人につき100円 問合せ:町社会福祉協議会 【電話】34-3504 ■児童館イベント 〜(…
-
くらし
2025年2月号版 情報ボックス~催し・イベント~(2)
参加費が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります ■令和6年度 依存症専門相談 岐阜県精神保健福祉センター主催の依存症専門相談を実施します。 日時:2月28日(金)14時〜14時50分、15時〜15時50分(要予約) 場所:岐阜県精神保健福祉センター(岐阜市鷺山向井2563-18) 対象:アルコール、薬物、ゲーム・インターネット、ギャンブルなどへの依存の…
-
くらし
シリーズ人権 みんなで考えよう。人が人らしく生きるために…
■平和を語り継ぐために ◇命と平和 自分の、そして、他者の“命”を大切にすること。それは人権の中で最も基本的で重要なことです。だからこそ、一瞬で大勢の命を奪う原子爆弾や命をないがしろにする戦争について、私たちは決して容認したり、忘れたりしてはいけません。私たちは、平和について思いを巡らせることをやめてはいけないのだと思います。 2025年は太平洋戦争終戦から80年の節目の年を迎えます。9割近くが戦…
-
しごと
令和7年国勢調査 調査員募集のお知らせ
日本国内に住むすべての人と世帯を対象として、国勢調査を令和7年10月1日現在で実施します。国勢調査から得られる統計は、国および地方公共団体の各種行政施策のほか、さまざまな公的統計を作成するうえで欠くことのできない基礎データとしても使用されています。 町では、この国勢調査に協力していただく「国勢調査員」を、広く募集しています。ぜひあなたの力をお貸しください! 1.活動期間 令和7年8月下旬~10月下…
-
スポーツ
ゲートボール大会結果
-
文化
町民文芸
■まほろば短歌会 ※作品は本紙またはPDF版をご覧下さい。 短歌を一緒に勉強したいと希望される人はご連絡ください。 連絡先:大橋正典 【電話】090-1415-2387
-
くらし
BOOKS ブックス2月
休館日:2月3日(月)・10日(月)・17日(月)・25日(火)・28日(金) ■おすすめの本 ◇「張良」 宮城谷 昌光/著 中央公論新社 諸葛孔明、太公望と並び称される名軍師、張良。多くの食客を使って素早く情報を集め、劉邦に軍略を授けてその覇業を助けた張良の鮮烈な生涯を描く。 ◇「さよなら校長先生」 瀧羽 麻子/著 PHP研究所 30年以上、小学校教師として働き、校長も歴任した高村正子が亡くなり…
-
講座
第3回 地域住民が主体となった健康づくりフォーラムin養老のご案内
町民の健康状態や健康課題、地域における健康づくり活動に関する情報を町民の皆さまと共有します。予約不要でどなたでも参加できますので、ぜひお越しください。 日時:3月16日(日) 10時~12時 場所:町民会館(石畑483-2) 内容: 町民の健康状態と健康課題 健康増進の取り組み事例(上多度地域自治町民会議、養老歯科医師会) 講演「歯と口腔の健康を保つために ~むし歯から嚥下(えんげ)まで~」 講師…
-
くらし
消防だより
■年末夜警を実施 12月29日・30日の両日、町消防団が年末夜警を実施しました。29日には、町役場にて川地憲元町長、村下貴夫県議会議員、西濃県事務所長、養老警察署長、町議会議長ならびに消防審議会長から激励を受けた後、町内を巡回しました。 この年末夜警は、町消防団員が各地区を巡回し、火災予防の啓発を行うことにより、町民の皆さまが災害なく新しい年を迎えられるよう、毎年実施しています。 ■災害対応訓練を…
-
くらし
今月の料理 食生活改善推進協議会
■副菜 小松菜の煮びたし 簡単な野菜の副菜が欲しいなと思ったときにおすすめなのが小松菜とお揚げの煮びたしです。味付けは市販のめんつゆを使い、かつお節を加えることによって風味よく、まろやかになります。 ◇材料(4人分) 小松菜…1束 油揚げ…1枚 A めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ2 水…150cc かつお節…小1袋 ◇1人分栄養量 ◇作り方 (1)小松菜は根を切り落として3~4cm長さに切り、軸と葉…
-
くらし
養老鉄道マイレールチケットについて
■養老町子育て世代公共交通利用支援事業 子育て世代を対象として、養老鉄道の利用機会の創出を支援するため、回数券を交付します。(1世帯につき1年度内1回) ◇対象者 ・町に住民登録をしている未就学児とその保護者など ◇支援内容 ・養老鉄道回数券マイレールチケット21(210円区間)の交付 ※回数券は210円券×21枚つづり(有効期間は交付の日から6カ月後の月末日まで) 未就学児が2人までの世帯…1冊…
-
くらし
スマイルカードについてのお知らせ
地域の皆さまには、日頃より養老スマイルカードをご利用いただきありがとうございます。この度、養老スマイルカードは令和6年10月末をもちましてポイントの付与業務を終了いたしました。 満点カードの使用は3月20日(木)にて終了いたしますので、それまでに加盟店と利用店での買い物時に500円の商品券としてご使用ください。 問合せ:養老カード振興会(町商工会内) 【電話】32-0549
-
くらし
司法書士による「成年後見相談会」の開催のお知らせ
(公社)成年後見センター・リーガルサポート岐阜県支部では、成年後見制度の普及と高齢者の権利保護を図るため、司法書士による「成年後見相談会」を開催します。 ■司法書士による「高齢者・障害者のための成年後見相談会」 日時:3月1日(土) 13時30分~16時10分 (要予約・先着順[12枠]) 予約受付…2月12日(水)~26日(水) 場所:岐阜市薮田南五丁目14番53号 OKBふれあい会館4階 40…
-
くらし
毎年2月は「相続登記はお済みですか月間」です
岐阜県司法書士会では、毎年2月の1カ月間を「相続登記はお済みですか月間」と定め、下記のとおり無料相談を実施いたします。相続登記をはじめとして、遺言、遺産分割協議など相続に関する相談に応じ、適切なアドバイスをいたします。 名称:「相続登記はお済みですか月間」相続に関する無料相談 相談料:無料 期間および場所: 2月1日(土)~28日(金) 県内すべての司法書士事務所(各事務所の執務時間内) 相談例:…
-
くらし
裁判所からのお知らせ
■家庭裁判所調査官について 家庭裁判所は少年非行や家庭に関する紛争を扱います。非行少年の立ち直りや家庭の問題解決のためには、少年や家族それぞれの心理や人間関係、環境などを十分に考慮する必要があります。そこで、行動科学の専門的な知識や技法を持った家庭裁判所調査官(家裁調査官)が重要な役割を果たしています。 家裁調査官は、少年事件では非行を起こした少年や保護者と会い、家庭や学校を訪問することで、様々な…
-
イベント
里親制度について知りたい人に向けてイベントを開催します
西濃圏域の里親が感じた“子どもを受け入れることによって得られたやりがいなど”について聞くことができるイベントを下記のとおり開催します。 ■「里親体験談を聞こう」の開催について 開催日時:3月1日(土) 講演…10時~12時(開場…9時45分) 場所:関ケ原ふれあいセンター(関ケ原町関ケ原894-29) 締切日:2月15日(土)(締切日を過ぎてからの申し込みはご相談ください) ※当日託児を希望する場…
-
しごと
国家公務員募集
人事院は、2025年度国家公務員採用試験を次のとおり実施します。申込方法や受験案内などは、人事院ホームページの「国家公務員試験採用情報NAVI」でご確認ください。また、各試験の申し込みはインターネットにより行ってください。 ■総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験) 受付期間:2月3日(月)~25日(火) 第1次試験日:3月16日(日) ■一般職試験(大卒程度試験) 受付期間:2月20日(木)~3月…