広報養老 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題いろいろ(1)
■選挙を間違いなく、無事やり遂げる 多年にわたり町選挙管理委員会委員および委員長として公平公正かつ適正な選挙の執行の実現に向けて残した多数の功績に併せ、教員としての尽力も認められ、瑞宝双光章を受章した伊藤哲さん(押越)が12月9日(月)に川地憲元町長を訪問しました。 伊藤さんは「選挙管理委員会委員として一番大切にしてきたことは、間違いのない選挙を無事やり遂げることです。“適正かつ効率的な選挙執行”…
-
くらし
まちの話題いろいろ(2)
■チームのためにできること 県予選大会で優勝し、第5回全国U15バスケットボール選手権大会へ出場するBRUINS所属の川地颯舞(はゆま)選手と七里早飛選手、髙木理斗選手が12月25日(水)に川地憲元町長を訪問しました。 川地町長が「プレッシャーがかかると思いますが、チームで声を掛け合い、自分の持ち味を活かしていいプレーをしてきてください」とエールを送ると、選手たちは「スタメンとして出場することがで…
-
講座
移動型スマホ教室「スマホなんでもサポート号」
快適な車内で、少人数で実施するわかりやすいスマホ教室を開催します! 機種や携帯会社に関係なく、スマホをお持ちでない人でも受講することができます。参加を希望する教室を下記予約窓口にてお申し込みください。 開催日は「スマホ相談窓口」も併設します。スマホに関するお困り事など、お気軽にご相談ください。 開催場所:町中央公民館 駐車場 申込先:スマホなんでもサポート号予約窓口【電話】(通話料無料)0800-…
-
くらし
空き家問題解決無料相談の3月開催の案内について
昨年度に引き続き、サテライト空き家相談事業として空き家に関しての悩みがある人などを対象に個別相談を開催しています。無料相談を希望する人は、建設課までお問い合わせください。 対象者:町内空き家所有者など (空き家所有者、今後相続などにより空き家の所有者になりそうな人、現在の住まいが空き家となる心配のある人など) 日時・場所:3月21日(金)13時~16時 町役場3階第2会議室にて開催します。 予約:…
-
くらし
税の申告は正しくお早めに(1)
町では、町県民税および所得税の申告相談を次の日程で行います。 なお、申告会場での皆さまの待ち時間を少しでも減らすため、帳簿や領収書などは必ず事前に集計・整理を行い、収支内訳書や医療費控除明細書などを作成してお越しください。 また、申告には『利用者識別番号』が必要です。既に取得している人は番号がわかるもの(税務署が発送する『確定申告のお知らせ』や『利用者識別番号等の通知』など)をお持ちください。まだ…
-
くらし
税の申告は正しくお早めに(2)
■申告に必要な持ち物 書類がそろっていないと受け付けできない場合があります。 下のチェックリストを使って、持ち物がそろっているか事前に確認しておきましょう。 ■令和7年度から適用される主な税制改正について ◇控除対象配偶者以外の同一生計配偶者に係る定額減税 対象者:令和6年中の合計所得金額が1,000万円を超え1,805万円以下(給与収入の場合1,195万円を超え2,000万円以下)で個人住民税所…
-
くらし
バイク・軽自動車などの廃車や名義変更は3月末までに手続きを
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の登録所有者に課税されます。廃車、譲渡などにより、すでに車両を所有していない場合でも、手続きをしない限り軽自動車税(種別割)は引き続き課税されます。4月2日以降に各届け出先で手続きをしても、月割課税制度ではないため、その年度分の税金が課税されますので、3月31日(土・日曜日の場合は前開庁日)までに手続きをしてください。 なお、3月は窓口が大変混雑しますので、…
-
くらし
軽自動車税についてのお知らせ
■各種車両の登録について 公道を走行しない車両でも軽自動車税(種別割)の課税対象となるため、登録の申告をしてナンバープレートを取り付ける必要があります。なお、すでに車両を所有している場合で未申告の場合は、速やかに申告をしてください。また、下記の車両については申告を忘れやすいのでご注意ください。 ・農作業用トラクター・トレーラ、フォークリフトなどの小型特殊自動車 ・ペダル付き原動機付自転車 ■県外で…
-
くらし
マイナンバーカードに関する休日窓口を開設します
マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書更新などの手続きについて、下記の日程で休日窓口を開設します。 休日窓口は完全予約制で、平日の8時30分から17時15分まで電話にて予約を受け付けします。 ■2月の開設日 開設日:2月9日(日) 受付時間:9時~16時 受付場所:住民環境課窓口 ※予約制ではありますが、手続きには1人あたり15分ほど時間を要しますので、時間に余裕をもってお越しください。 …
-
くらし
国民健康保険医療費通知(医療費のお知らせ)について
国民健康保険に加入している世帯に医療費の状況をお伝えするため、定期的に「医療費通知(はがき)」を送付しています。この医療費通知を添付することで、確定申告で医療費控除を受けるときに「医療費控除の明細書」の記入を簡略化することができますのでご活用ください。 また、希望される人へ2月下旬以降に1月から12月診療分の医療費のお知らせを発行しますので、住民環境課の窓口で申請してください。医療費通知に記載のな…
-
くらし
令和7年4月1日受付分より清華苑の料金などが変わります
4月1日受付分より養老町斎苑清華苑の使用料金などが下記のとおり変更となりますので、お知らせします。 ■使用形態の変更点 ・東館(西)の使用洋室(水仙の間)が西館(新館)の使用洋室となります。 ・祭壇は使用できません。(持ち込みのみ可) 問合せ:住民環境課 【電話】32-1104
-
子育て
児童手当のお手続きはお済みですか
令和6年10月より児童手当制度が一部改正され、拡充されましたが、下記に該当する人については申請手続きが必要です。 ・高校生年代の児童を養育している人(中学生以下の子を養育しており、児童手当を既に受給している人を除く)…(1) ・中学生以下の児童を養育しているが、所得上限限度額を超過し、児童手当も特例給付も受給していない人…(2) ・大学生年代の子(平成14年4月2日~平成18年4月1日生まれで、受…
-
講座
SDGs“持続可能な養老のまちづくり”
~養老町制施行70周年記念 生ごみ減量のための町民公開講座の開催についてのご案内~ 生ごみの約80%は水分です。そのまま燃えるごみとして出すと焼却効率が悪く、多大な経費がかかります。生活と環境を考える会では、EM(有用微生物群)を活用したボカシを使って生ごみを良質な肥料へと変え、家庭菜園や花壇作りに活用して楽しんでいます。そのまま流すとヘドロの原因となる米のとぎ汁も、花や野菜、木にとっては栄養満点…
-
くらし
野外焼却(野焼き)はやめましょう!
野外焼却(いわゆる野焼き)は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律第16条の2」により、一部の例外を除いて禁止されています。 少量であっても、家庭から出るごみ(紙類・剪定枝など)をドラム缶やブロック囲いを利用したり、地面に穴を掘るなどして焼却をしてはいけません。 例外となるもの: ・焼畑や畔の草の焼却(農業・林業で必要な場合) ・しめ縄や門松などを焚く(左義長、どんと焼き)、卒塔婆の供養焼却 ・国また…
-
子育て
養老町こども計画に対して皆さまのご意見をお聞かせください
「こども基本法」および「こども大綱」に基づき、すべてのこども・若者が等しく健やかで幸せに育ち、「こどもまんなか社会」の実現を目指すため、「養老町子ども・子育て会議」をはじめ、アンケート調査などを行うことで様々な角度からご意見をいただきながら計画の内容を検討してきました。 今回は、より広く町民の皆さまからご意見をいただくことで、計画をよりよいものとし、これに基づく取り組みの推進に役立てるため、計画の…
-
くらし
令和6年度推進会議の表彰者をご紹介します
「推進会議表彰」は、各支部やスポーツ少年団において地域の発展、地域住民の生活や文化の向上に長年にわたり尽力された人の功績をたたえるため、「推進会議表彰規定」に基づき実施しているものです。 今年度は1月19日(日)に開催された「推進会議推進大会」の中で表彰式が執り行われ、各分野で功績のあった30人と1団体が表彰されました。 ■表彰者[敬称略・( )内は支部] ◇青少年育成 和田子ども会育成会(笠郷)…
-
くらし
養老Payサンクスキャンペーン第4弾~養老町オンデマンドバス推進~
養老Payから町オンデマンドバスの予約ができるようになりました。更に便利になった「養老Pay×オンデマンドバス」を推進するため、養老Payサンクスキャンペーン第4弾~養老町オンデマンドバス推進~を開催します。ぜひご参加ください! ■キャンペーン実施期間・場所 ◇2月8日(土) 9時30分~11時30分(ザ・ビッグ養老店) 13時30分~15時30分(コノミヤ トミダヤ養老店) ◇2月22日(土) …
-
くらし
河川管理施設の適切な管理・操作に従事した個人に対する表彰について
国土交通省中部地方整備局が実施する「河川管理施設の適切な管理・操作に従事した個人に対する表彰」において、長年にわたり、町内にある排水機場や樋管が支障なく作動するよう、適切な管理・操作に従事した2人が、木曽川上流河川事務所長より表彰されましたのでご紹介いたします。 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 問合せ:建設課 【電話】32-5081
-
くらし
家畜や家きんを飼育している皆さまへ
法律により、毎年2月1日時点での家畜・家きんを飼育している状況(飼育者の氏名、住所、飼育場所、種類、頭羽数など)を県へ報告することが義務付けられています。(ペットを含む) 報告様式に必要事項を記入していただき、県中央家畜保健衛生所へ郵送などにより提出をお願いします。報告様式や詳細につきましては県中央家畜保健衛生所ホームページに掲載されています。なお、ご不明な点などございましたら下記までお問い合わせ…
-
くらし
防災行政無線などを用いた情報伝達試験の実施について
自然災害や武力攻撃などの発生時に備え、次のとおり情報伝達試験を行います。この試験は、全国瞬時警報システム(Jアラート)(※)を用いた試験で、養老町以外の地域でも様々な手段を用いて情報伝達試験が行われます。 (1)試験実施日時 2月12日(水)11時頃 (2)試験で行う放送試験 情報伝達手段:防災行政無線 放送内容:町内に設置してある防災行政無線(戸別受信機も含む)から、一斉に、次のように放送されま…