広報養老 2025年10月号
発行号の内容
-
イベント
令和7年度 『養老町文化フェスティバル』を開催します♪ 会期:10月25日(土)〜12月21日(日) 会場:町中央公民館・中ホール・町民会館展示室 ■美術展 ◇一般の部 10月25日(土)〜11月3(月・祝) ※10月27日(月)は開館します。 ◇少年の部 12月13日(土)〜21日(日) ■養老町美術協会展 ■養老教職員作品展 11月7日(金)〜9日(日) ◇ワークショップ「ミニあんどん作り」を同時開催します。 どなたでも参加していただけます。 時間...
-
くらし
シリーズ人権 みんなで考えよう。人が人らしく生きるために… 「ここにいてもいいんだ」声かけがつくる居場所 ■自分は役に立たない? 図表2-2-1-1-16 自己認識:自分は役に立たないと強く感じる(性別、年齢別) 右の表は、令和4年度内閣府「若者の生活と意識に関する調査」の「自分は役に立たないと強く感じる」という項目における調査結果です。15歳から39歳までのおよそ4人に1人が「あてはまる」・「どちらかといえば、あてはまる」と答えています。今、社会では、居...
-
くらし
2025年10月号版 情報ボックス~募集~ 参加料が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります。 (1)こども園支援員 報酬(時給):1,255円〜1,312円 勤務内容:特別な支援を必要とする園児のサポート 必要資格:保育士・幼稚園教諭など (2)こども園園務員 報酬(時給):1,117円 勤務内容:事務作業など (3)こども園看護師・准看護師 報酬(時給): 看護師…1,504円、 准看護師…1...
-
イベント
2025年10月号版 情報ボックス~催し・イベント~ 参加費が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります ◇〜子育てサロン〜 乳幼児と保護者が一緒になって楽しく遊べる場所を提供します。 日時:10月15日(水)9時45分〜11時30分(受付9時30分〜) 場所:町中央公民館 対象:未就園児と保護者 定員:先着15組程度(予約不要・当日受付順) 問合せ:町社会福祉協議会 【電話】34-3504 ◇〜(1)体をつ...
-
くらし
2025年10月号版 情報ボックス~お知らせ~ 参加費が記載されていない事業は無料です。 掲載している情報は、予定が変更となる場合があります 8月の上水道の水質検査の結果は、各検査項目とも異常ありませんでした。 問合せ:水道課 【電話】32-5082 養老町役場 【電話】32-1100(代)【FAX】32-2686
-
講座
シルバー人材センターからのお知らせ 「養老町シルバー人材センター」は、働く意欲のある町内在住の60歳以上の高齢者の就業機会を確保し、健康と福祉の増進ならびに高齢者の社会参加を図り、地域社会の発展に寄与することを目指して活動しています。現在、当センターには240人の会員が在籍し、最年長である89歳の会員は農業機械の修繕業務に従事し、日々重要なマンパワーとして活躍しています。 10月はセンター事業への理解を更に深めていただく「普及啓発促...
-
くらし
「法の日」週間 ~法を身近に感じてみませんか?~ 10月1日は「法の日」です。「法の日」は、国民の皆さまに法の役割や重要性について考えていただくきっかけになるようにと、昭和35年に政府によって「国をあげて法の尊重、基本的人権の擁護、社会秩序の確立の精神を高めるための日」として定められました。 裁判所、法務省、検察庁および弁護士会では、10月1日からの1週間を「法の日」週間とし、毎年各種の行事を実施しています。ぜひ参加いただき、法や裁判所を身近に感...
-
しごと
自衛官などの募集案内 ※受験資格の年齢は、各種目とも令和8年4月1日現在です。 ※試験期日は、各試験を実施する期間のうちからいずれか1日が指定されます。 ※各試験日程は、変更される場合があります。変更事項については、自衛官募集ホームページなどでお知らせします。
-
子育て
小学校再編に係る住民説明会のお知らせ 児童数の減少の推移を踏まえた本町における将来の望ましい学校のあり方について検討を進めてきた「養老町学校のあり方検討委員会」の委員長より、8月20日(水)に町教育長へ答申書が提出されました。 答申の内容に至るまでの経緯と今後の進め方などについて、住民の皆さまにご理解を深めていただくために、下記のとおり住民説明会を開催いたします。なお、説明会は、各小学校区(7校区)において開催いたします。地域住民との...
-
しごと
必ずチェック!最低賃金 「岐阜県最低賃金」が改正されました 時間額1,065円(64円UP!) 10月18日から 岐阜県最低賃金は、年齢に関係なく、パートや学生アルバイトなどを含め、県内で働くすべての労働者に適用されます。 使用者も、労働者も、1時間当たりの賃金額が最低賃金額以上となっているかどうか、必ず確認しましょう。 詳しくは、岐阜労働局賃金室【電話】058-245-8104またはお近くの労働基準監督署までお問い合わ...
-
文化
町民文芸 ■まほろば短歌会 ※詳細は本紙をご覧下さい。 短歌を一緒に勉強したいと希望される人はご連絡ください。 連絡先:大橋正典 【電話】090-1415-2387
-
くらし
BOOKS ブックス10月 休館日:10月6日(月)・14日(火)・20日(月)・27日(月)・31日(金) ■おすすめの本 ◇「汚名」 和田 はつ子/著 PHP研究所 佐賀の貧しい農家に生まれた伊東玄朴は、シーボルトの弟子になり、江戸で医者として開業する。当時猛威を振るっていた天然痘に立ち向かうため、種痘所の設立を決意するが…。 ◇「13月のカレンダー」 宇佐美 まこと/著 集英社 亡き祖父母の空き家相続を持ちかけられ、松...
-
健康
「健康マージャン入門教室」(後期)受講生募集 いきいきと暮らせる地域社会を目指すとともに、老化防止や脳トレにもなる新しい趣味として、家族や新しい仲間と一緒に楽しむことができる健康マージャンを始めてみませんか。初めてマージャンをする人でも楽しく点数計算まで学ぶことができ、入門教室終了後には継続してサークルで学ぶこともできます。 開催日時:11月12日・19日・26日、12月3日・10日・17日・24日、令和8年1月7日・14日・21日 ※いずれ...
-
くらし
消防だより ■消防救助技術東指導会 7月24日(木)に三重県鈴鹿市の三重県消防学校において、第53回消防救助技術東海地区指導会が開催されました。東海地区の消防職員が一堂に会し、研鑽錬磨した救助技術を競い合うことで、救助隊員として必要な資質について、相互に確認するとともに養うことができました。 また、町消防本部から「障害突破の部」に出場した隊員らは、訓練の成果を発揮し、4位入賞を果たしました。 ※詳細は本紙をご...
-
くらし
今月の料理 食生活改善推進協議会 ■副菜 キャベツとささみの和風おかかサラダ 野菜がたくさん食べられるように、加熱してサラダにしました。味付けは、マヨネーズとかつお節と顆粒和風だしの素とシンプルですが、料理教室では、「とてもおいしい」と人気のレシピです。にんじんなどの野菜をプラスしたり、ささみをツナ缶に替えるなどアレンジするのもおすすめです。 ◇材料(4人分) ささみ…2本 料理酒…大さじ2 キャベツ…5枚 Aマヨネーズ…大さじ3...
-
スポーツ
令和7年度 岐阜県 健康・スポーツポイント事業 チャレンジ月間のお知らせ 町民の皆さまの健康づくりを応援するため、岐阜県と協働で「岐阜県 健康・スポーツポイント事業」を実施しています。10月は“チャレンジ月間”とし、「オクトーバーランandウォーク 岐阜県大会 ~1カ月ウォーキングチャレンジ~」に取り組んでみましょう。毎日の取り組みを記録して、規定歩数(1日平均4,000歩(1カ月12万歩)を達成すると素敵な景品が当たる抽選に申し込みができます。 期間:10月1日(水)...
-
健康
養老町国民健康保険に加入している40歳から74歳の人へ ■メタボリックシンドローム該当者の状況をお知らせします。 町のメタボリックシンドローム該当者の割合は下記グラフのとおりです。 ◇メタボリックシンドローム該当者 (令和6年度特定健診結果より) メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積がある人が脂質異常、高血圧、高血糖などの危険因子を2つ以上持っている状態です。放っておくと動脈硬化が急激に進み、心筋梗塞や脳卒中などの発病につながります。 グラフを...
-
健康
10月20日は世界骨粗鬆症(こつそしょうしょう)デー 骨粗鬆症は、骨量の減少などによって骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。無症状の人も多く、知らないうちに骨折することもあります。骨折すると、背中や腰の骨の変形や寝たきりになることもあります。40歳以上の女性は特に注意が必要です。骨粗鬆症検診や骨密度検査を受けてみましょう。 予防には、栄養バランスのよい食事をしっかりとりましょう。特にカルシウム(牛乳、乳製品など)、ビタミンD(いわし、さけなど)...
-
健康
10月29日は世界脳卒中デー 脳卒中は、脳の血管が詰まったり(脳梗塞)、破れたりする(脳内出血、クモ膜下出血)ことによって、脳組織が障害を受ける病気です。脳卒中の発症をより早く気づくために「FAST」を覚えておくとよいです。 Face:片側の顔がゆがむ Arm:片側の腕が上がらない Speech:うまく話せない Time:発症時刻を記録してすぐに受診 脳卒中を発症すると、命に関わったり、後遺症が残ったりしてしまうことがあります...
-
健康
保健情報 ※対象はすべて町内在住者(住民登録者)です。 ■母子健康手帳の交付 場所:町保健センター 日時: 10月17日(金) 11月7日(金) 受付時間:15時~16時 母子健康手帳の交付に必要な持ち物: (1)医療機関が発行した妊娠届出書 (2)妊婦さん本人のマイナンバーカード(無い場合は通知カード、住民票の写しなど個人番号のわかるもの) (3)妊婦さん本人の運転免許証またはパスポートなど (4)妊婦さ...
