広報しずおか『静岡気分』 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
表紙
あなたの1票が大きな力になる! ALL SHIZUOKA TEAM オール静岡で、静岡市の未来を考えよう! ※関連記事を本紙2~3ページに掲載
-
くらし
謹賀新年
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 昨年は、災害対策、危機管理の重要性を改めて実感した1年でした。 静岡市でも8月末、台風10号により市民の皆様が被災される事態となりました。また同じ8月に「南海トラフ地震臨時情報」が初めて発令され、全国的に巨大地震への危機意識が高まる契機となりました。 近年の災害は激甚化、頻発化しており、過去の災害規模を前提とした備えでは的確に対応することは困難になってきています…
-
くらし
もしもに備えて~静岡市からの防災情報は…
■防災情報ポータルサイト 災害時に、市が発信する避難や気象などに関する情報を確認できます。 ■防災メール 空メールを送信し登録すると、緊急情報などが送信されます。 ■市LINE公式アカウント トップページの「静岡市の防災情報」から、市内の緊急情報などを確認できます。 ■こちらは…「こうほうしずおか」です 同報無線 放送内容を市HPや電話で、確認できます。 【電話】054-269-5656(通話料が…
-
くらし
年の始めのためしとて…選挙も国民の恒例行事!
ためし…恒例の風習 選挙が話題になるたび「政治への無関心」「若年層の投票率の低下」という言葉を耳にします。政治に関心を持たないでいると、気づいたらリーダーや法律が変わっていて、困ってしまうことがあるかもしれません。 選挙は、私たちの未来を決めるための大切なツールです。 もう一度「選挙」について、考えてみませんか? 選挙啓発動画コンテスト入賞作品市公式YouTubeで公開中! 一覧については本紙をご…
-
くらし
財政事情 市の財政を見てみよう(1)
市では、毎年6月と12月に「市の財政事情」を公表しています。今回は、令和5年度の決算状況(収支の状況、市有財産、市債の現在高など)と、令和6年度上半期(4~9月)の歳入歳出予算の執行状況をお知らせします。※一部の数値は四捨五入しているため、合計が一致しない場合があります。 予算決算などの財政に関する詳しい情報は、市HPに掲載しています。 決算の内容については、「決算の概要」をご確認ください。 ■令…
-
くらし
財政事情 市の財政を見てみよう(2)
■市民一人当たりに置き換えると 令和6年3月末の住民基本台帳人口で計算しています。 ※一千円未満を四捨五入 ▽市民一人当たりの市税負担額 ▽市民一人当たりの行政経費 子育て支援や生活保護など福祉に:18万7千円 教育や文化の振興に:6万5千円 道路や公園整備などまちづくりに:6万2千円 環境の保全や医療の充実に:5万5千円 市債の返済に:5万4千円 市議会や行政運営に:5万3千円 商工業や農林水産…
-
くらし
「Refuse」でごみ減量に取り組もう!
市では「4R」をキーワードに、ごみ減量に取り組んでいます。 「4R」の中でも「まずはごみを発生させないこと」が重要です。ごみの発生抑制につながる「Refuse」を一緒に実践しましょう! ■「4R」(フォーアール) Refuse(リフューズ)(断る) Reduce(リデュース)(減らす) Reuse(リユース)(再使用する) Recycle(リサイクル)(再生利用する) ▽取組例 ・マイバッグを持参…
-
くらし
デコ活・環境PRキャラクター完成!
市と清水エスパルスは、環境省が推進する地球温暖化対策「デコ活」の啓発事業に取り組んでいます。 「静岡らしさを取り入れた環境をPRするキャラクター」を市内の小学生から募集し、333件の応募の中から市民投票によって決定しました。今後、パルちゃんと一緒に環境イベントなどで事業をPRしていきます! 耳:静岡のお茶の葉をイメージ デコ活ステッキ:振ると、みんなにデコ活の大切さを知ってもらうことができるよ! …
-
くらし
低未利用土地の売却で税控除が受けられる場合があります。
市と税務署が要件を確認し認められた場合、譲渡所得から最大100万円を控除できます。控除には条件があります。 ※低未利用土地…空き地(青空駐車場等を含む)や空き家・空き店舗等のある土地 ■主な条件 ・令和7年12月31日までに譲渡したもので、売主が個人である ・譲渡の年の1月1日時点で所有期間(相続前の期間含む)が5年を超えている ・売却金額(土地・建物合計)が 市街化区域内の土地…800万円以下 …
-
しごと
ジョイブ静岡 会員募集中!
ジョイブ静岡は、中小企業等の事業主や従業員の皆さんと静岡市がともに手を携え職場の福利厚生を向上させる目的で設立された公益財団法人です。大企業に負けない福利厚生サービスをお届けします! ■事業主も従業員も家族も大満足なメリットがいっぱい! ・事業所のイメージアップにより、人材の確保・定着につながります。 ・慶弔給付金が充実!事業主の負担なく、従業員に給付できます。 ・映画館、コンサート、レストラン、…
-
くらし
2024年市政を振り返る(1)
■1/1~能登半島地震の被災地支援市では、救命救助や応急給水活動のための職員の現地派遣や支援物資の供給、市民の皆さんにご協力いただいた義援金の寄附(きふ)など、さまざまな支援を行いました。被災地の復旧・復興支援のため、現在も中長期で職員を派遣するなどの支援を続けています。 ■3/1便利になった!しずおかし電子図書館オープン! インターネット環境さえあれば、スマホやパソコンで、いつでもどこでも図書館…
-
くらし
2024年市政を振り返る(2)
■7/23魅力的な海のまちづくり 地方大学・地域産業創生交付金(駿河湾・海洋DX先端拠点化計画)の採択 市・県が申請した「駿河湾・海洋DX先端拠点化計画」が、内閣府の地方大学・地域産業創生交付金事業に採択されました。 魅力的な海洋産業・雇用を創出するため、今後10年間(うち国の交付金期間は5年間)、大学の研究・教育の魅力を高めながら、企業・大学等の連携による研究開発・事業化を進めます。 ■7/30…
-
くらし
ひきこもり相談はDanDanしずおかへ
ひきこもりになるきっかけや状況は、一人ひとりさまざまです。その多くは自信が持てず、社会参加への行動を起こせていないことを、とても気にかけています。また、家族へ負担をかけていることに心苦しさを感じながら、自分の気持ちを理解して欲しい、という思いも抱いています。そして、家族も悩みを抱えながら、本人の回復や立ち直りのためにと苦労を重ねています。 現状として、ひきこもりの状態が長期化した場合には、本人や家…
-
くらし
令和7年4月1日から JRグループの精神障害者割引制度
JRグループにおいて、精神障害者保健福祉手帳を持っている人に対する運賃割引が導入されます。割引を受けるためには、手帳に旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額の区分(以下、「減額区分」という)が記載されている手帳を所持していることが必要です。 ■介護者と一緒に利用する場合 ・手帳を持っている人と介護者は同一区間の乗車券類を購入 ・割引となる介護者は1人 ■一人で利用する場合 ・片道の営業キロが100kmを超…
-
講座
65歳以上の皆さんに向けた介護予防事業
新しい趣味や学びを楽しみ、仲間と出会えるプログラム「しずおかちゃちゃちゃ」では、人生の充実を応援するさまざまな講座やイベントを用意しています。 「しずおかちゃちゃちゃ」を合言葉に、65歳からの人生をより豊かにする、自分にとっての楽しみを見つけましょう。 ■プロから学べる連続講座(各全3回) 募集人員:市内に住む65歳以上の人 費用等:各1,500円 申込み:本紙申込フォーム・電話(「しずおかちゃち…
-
健康
健康寿命を延ばしていきいきライフを過ごそう!フレイル予防市民講演会
「フレイル」とは、加齢により心身の活力が低下し、要介護になる危険が高い状態のことです。長く健康でいるためには、「栄養」「運動」「社会参加」の3つの観点で、フレイルを予防することが大切です!フレイル予防について学び、いつまでも自分らしく、健康で楽しい暮らしを目指しましょう。 早めにフレイルに気づいて対策をすれば、健康な状態に戻ることができます! フレイルの兆候に気づくための簡単で楽しい「フレイルチェ…
-
くらし
マイナ保険証へ移行します マイナンバーカードの健康保険証利用
令和6年12月2日に従来の健康保険証の新規発行・再発行が廃止され、それ以降は、医療機関ではマイナ保険証での受診が基本となりました。 お手元にある紙やプラスチック製の健康保険証は、令和7年12月2日以降、使用できなくなります。 ※令和7年12月1日以前の有効期限が記載されている場合は、その日が使用期限です。 ■マイナ保険証とは 健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード 何が変わるの?どうすれば…
-
くらし
未来のあんしんに向けた3つの取組~終活を通じて、誰もが安心して過ごせるまちへ~
終活は、これからも自分らしく生きるための大切な一歩です。 市は、皆さんの“もしも”のときの疑問や不安に寄り添うことで、誰もが安心して過ごせるまちになるよう、3つの取組を順次開始します。 ■令和7年4月~本人情報の事前登録により、“もしも”のときに備える 1.終活情報登録・伝達 皆さんが緊急連絡先やお墓の所在地といった情報を事前に登録しておき、病気や事故などで意思表示ができなくなったときやお亡くなり…
-
しごと
令和6年度静岡市企業表彰受賞企業が決定
市では、精力的に活動を行っている中小企業や団体を応援するために、3つの表彰事業を行っています。詳しくは、市HP等をご覧ください。 1/31(金)に、3つの表彰を合同で行うグッド・パートナーズ表彰式を行います。 ■多様な人材の活躍応援事業所表彰 多様な人材が活躍できる環境づくりに取り組む企業を表彰します。 ▽表彰企業 大賞:丸長鍍金(まるちょうめっき)(株)、(株)吉田鍍金工業所 特別賞:(株)セイ…
-
文化
名勝三保松原保存活用計画を策定します
これまで保存の意味合いが強かった文化財保護法が平成30年に改正され、文化財を「活用しながら保存する」という方針が明確になりました。国指定名勝であり世界文化遺産でもある三保松原を、保全・活用しながら未来に引き継いでいくために「名勝三保松原保存管理計画(平成23年策定)」を、「名勝三保松原保存活用計画」へステップアップします。計画策定に向けて、パブリックコメントを実施しますので、ぜひ市民の皆さんのご意…