広報ぬまづ 2024年4月15日号

発行号の内容
-
イベント
第42回ぬまづ茶会
初夏の日差しの中、茶道7流派による風情ある野だてが行われます。茶道の経験がある人もそうでない人も、どなたでも参加できる茶会にぜひお越しください。 日時:5月12日(日)、10時~14時40分 場所:沼津御用邸記念公園苑地 定員:1,000人(先着順) 申込方法:各流派に電話で(当日券の販売もあり) 茶席券:1席700円 持ち物:懐紙、菓子楊枝(持っている人) ※1人何席分でも購入できます。 ※沼津…
-
イベント
【催し】市内最大の園芸市 第98回みどりまつりを開催します!
第98回みどりまつり 4月27日(土)10:00~16:00・28日(日)10:00~15:00 会場:キラメッセぬまづ多目的ホール2,3 ■花と緑の販売 彩り豊かな花苗、苗木、盆栽、多肉植物、野菜などの様々な選りすぐりの商品を販売します。 ■盆栽・生け花の展示 丹精込めて作られた、見ごたえがある数多くの盆栽・生け花の作品展示を行います。 ■フードマーケット ひものやお茶、カレーなど、大人から子供…
-
講座
【講座・教室】新しい趣味、始めてみませんか
■ハーブのある暮らし 奥深いハーブについて、楽しく学びます。 日時:(1)5月18日(土)(2)6月15日(土)(3)7月13日(土)、14時~16時(全3回) 場所:第二地区センター調理実習室 内容:(1)ハーブの寄せ植え(2)ハーブソルトづくり(3)ハーブを楽しむ 講師:篠原けえ子さん(ハーバルライフ研究所代表) 定員:20人(申込多数の場合は抽選) 参加料:3,500円(材料費他) 持ち物:…
-
子育て
【子育て】『子育て安心 明るい未来のまち』ひろげよう、子育ての輪
■募集 ありがとうを絵手紙に 「敬老の日」にちなんだ絵手紙募集 対象:市内の小学校に通学する児童 応募規格:はがきまたはB5(18.2×25.7cm)以内の大きさの用紙 応募方法:作品の裏面に学校名、学年、氏名(ふりがな)を明記して直接または郵送 応募期限:6月12日(水)(必着) ※最優秀作品は敬老祝状に氏名、学校名、学年とともに掲載し、全ての応募作品は8月24日(土)~9月23日(休)にキラメ…
-
イベント
【催し】芹沢光治良誕生日 記念イベントの開催
名誉市民である芹沢光治良の生誕日5月4日を記念してイベントを開催します。様々な文学作品を執筆した沼津ゆかりの文学者の作品に触れてみませんか。 日時:5月4日(祝)、9時~16時30分(入館は16時まで) ※当日は観覧料が無料となります。 ■企画展 展示説明会 開催中の企画展「沼津ゆかりの文学者たち」(第2回)の展示について、芹沢光治良から井上靖に宛てた手紙など初公開の資料3点や展示の見どころなどを…
-
くらし
【お知らせ】高齢者の運転免許証 自主返納を支援します
高齢運転者による交通事故の割合が増えています。運転に少しでも不安を感じている人は、運転免許証の自主返納を考えてみませんか。 対象:市内に住む65歳以上で、有効期間内の運転免許証を自主返納した人 支援内容:本人及び家族が市内協力業者で利用できるバス・タクシー利用券5,000円分(100円券×50枚)の交付 ※運転免許証の更新をせずに失効した場合は、自主返納になりません。 ※申請期間は運転免許証返納後…
-
イベント
【催し】明治史料館「そろくの日」郷土の偉人について学ぼう!
5月19日は、郷土の発展に尽力した江原素六の命日です。明治史料館では、江原素六の功績をより知っていただくためのイベントを開催します。 日時:5月19日(日)、9時~16時30分 ※当日は観覧料が無料となります。 ※公共交通機関をご利用ください。 ■房楊枝(ふさようじ)づくり体験 江原素六が、子供の頃内職として作っていた「房楊枝」(江戸時代の歯ブラシ)を作る体験です。 時間:9時30分、10時30分…
-
イベント
【催し】明治史料館 ギャラリートーク2024
明治史料館では、月ごとに沼津の歴史を学ぶことができるテーマをラインアップした、ギャラリートークを開催しています。展示の新たな見方や楽しみ方を広げてみませんか。 ギャラリートークとは、博物館の職員が来館者と対話をしながら展示資料を解説する催しです。 皆さんの知りたいことや疑問に思ったことなどについて、気軽に対話しながら、一緒に沼津の歴史を発見していきましょう。 日時:毎月第2土曜日、11時から(30…
-
イベント
情報ひろば 催し
■ウェルカムサンウェル!みんなの手形でこいのぼりを完成させよう みんなで大きな鯉のぼりを完成させましょう。 日時:4月20日(土)~5月6日(休) 場所:サンウェルぬまづ調理室横 ※期間中、直接会場へどうぞ。 ※完成した作品は、5月7日(火)~19日(日)に展示します。 問合せ: サンウェルぬまづ【電話】055-922・2020 福祉企画課【電話】055-934・4824 ■睡眠医学による 健康増…
-
講座
情報ひろば 講座・教室
■プロから学ぶ CMアカデミー沼津 ロケ地としての「沼津」を発信する次世代映像クリエイターを育成するために、CM界の巨匠中島信也監督と小野田玄監督から直接CM作品制作を学びます。 日時:6月1日(土)~令和7年2月(全5回) 場所:市立図書館ほか 講師:中島信也さん(CMディレクター)、小野田玄さん(CMディレクター) 対象:プロ・アマチュアを問わず映像作品を制作したことのある人 定員:20人程度…
-
くらし
情報ひろば 募集
■青少年問題協議会委員 任期:7月1日から2年間 応募資格:市内に住む18歳以上の人(高校生を除く) 公募人数:3人 選考方法:「青少年の健全育成について大切に思うこと」をテーマとした小論文(800字程度)及び面接 応募方法:履歴書と小論文を直接、郵送またはメールで 応募期限:5月15日(水)(必着) 申込み・問合せ:生涯学習課(青少年係) 〒410-8601 沼津市役所 【電話】055・934・…
-
くらし
情報ひろば お知らせ(1)
■4月30日(火)は固定資産税・都市計画税第1期の納期限です 期限までに忘れずに納めましょう。 問合せ:納税管理課(納税推進係) 【電話】055・934・4732 ■沼津市公共交通deおでかけマップを更新しました 4月からの公共交通に関する情報のほか、沼津の魅力的なスポットを盛り込んだおでかけマップを更新しました。 お近くの地区センターや観光施設等に配架しておりますので、この機会に公共交通機関を利…
-
くらし
情報ひろば お知らせ(2)
■野良猫への餌やりマナーを守りましょう 野良猫へのみだりな餌やりによって、その地域で野良猫が繁殖・増加し、ふん尿被害や感染症などの問題を引き起こす恐れがあります。 不幸な野良猫が増えないように不妊去勢手術を行うほかに、餌場の管理、トイレの設置、近隣住民の理解を得るなどの餌やりマナーを守りましょう。 また、野良猫の里親になることや新たな飼い主を探すなど、野良猫の幸せ探しにご協力ください。 ※詳細は、…
-
くらし
情報ひろば 消防 駿東伊豆消防組合
■救命講習会 上級救命講習 日時:5月26日(日)、9時~17時 場所:救急ワークステーション(市立病院敷地内) 内容:成人、小児及び乳幼児に対する心肺蘇生法、AEDの取扱、止血法及び窒息の手当等 対象:駿東伊豆消防本部管内に住むか、通勤・通学する中学生以上の人 定員:30人(先着順) 申込方法:4月26日(金)、8時30分から電話で 申込み・問合せ:救急ワークステーション 【電話】055・921…
-
イベント
情報ひろば 市民伝言板
このコーナーの催しは参加無料です。詳細は、お問い合わせください。 ■日本空手道 修身塾体験会 日時:4月27日(土)、5月11日(土)・18日(土)、17時~19時 場所:門池小学校体育館 ※当日、直接会場へどうぞ。 問合せ:日本空手道 修身塾 寺田さん 【電話】080・5129・3889 ■太極拳体験教室 日時:4月30日(火)、9時30分~11時30分、13時~15時 場所:香陵アリーナ武道場…
-
イベント
モンミュゼ沼津の展示
■「山口育三遺作展日本画の本質を目指し」 4月27日(土)~5月26日(日)、10時~17時(入館は16時30分まで、最終日は16時まで)
-
イベント
千本プラザミニギャラリー
■「銅版画展」 5月3日(祝)~6日(休)、9時~17時(最終日は15時まで)
-
くらし
【募集】「ながら見守り活動」に参加しませんか
市では、4月からボランティアの防犯パトロール活動「ながら見守り活動」の登録者を募集しています。「安全・安心なまち」を目指し、防犯活動に取り組みましょう。 ■ながら見守り活動ってどんな活動? 子供やお年寄りの安全を守るため、個人のライフスタイルや事業者・団体等の事業活動に合わせて周囲の状況に気を配り、不審者等がいたら警察に通報するボランティアの防犯パトロール活動です。 ■自分のライフスタイルに合わせ…
-
くらし
【募集】ぬまづまちピカ応援隊に登録しませんか
道路や公園、緑地などの公共施設で環境美化活動に取り組む「ぬまづまちピカ応援隊」に登録して、皆さん自身できれいなまちづくりを実現してみませんか。 ■まちピカ応援隊を募集しています 「ぬまづまちピカ応援隊制度」は、道路や公園、緑地などの公共施設で、ごみ拾いや花壇の手入れ・除草などの環境美化活動に取り組む市民・企業・各種団体などを支援する制度です。 市では、登録団体に軍手やほうきの支給、保険の加入、啓発…
-
くらし
救急協力医 2024年 4月15日(月)~5月5日(祝)
協力医は変更される場合があります 事前に電話またはHPでご確認を!! ■救急協力医テレホンサービス 【電話】055-958-0119 ■ホームページアドレス 【URL】https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kyouryokui/ ■夜間や休日のこどもの病気や怪我で受診させるべきか迷ったときはこちらへ 静岡こども救急電話相談 【電話】#8000または【電話】054-…
- 1/2
- 1
- 2