広報かんなみ 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年 函南町はたちの集い
《函南町のはたち》 対象年代:平成16年度生 該当者数:327人 出席者数:268人(82.0%) ◆来場者にインタビューはたちの一言 はたちの節目を迎えた皆さんに夢やこれからの目標を一言で聞きました。 田村光里『一人前の看護師になれるように頑張る!』 今井謙心『野球選手になりたい!』 小森万莉菜『学校を卒業して鍼灸師になりたい!』 北川弘也『今を懸命に生きる!』 川口晴花『新しいことにどんどん挑…
-
くらし
4人2団体が表彰を受賞 令和6年度函南町表彰式
1月14日に函南町役場で函南町表彰条例に基づき、町に貢献し素晴らしい功績を残された人を表彰し、各分野で功績のある4人2団体に表彰状が手渡されました。受賞した皆さんをご紹介します。(敬称略) [功労]鈴木勝彦(すずきかつひこ) 三島市大場 文化財保護審議会委員として文化財保護行政の推進に尽力されました。 [功労]藤山美代枝(ふじやまみよえ) 間宮 保護司として犯罪の予防と更生保護に尽力されました。 …
-
イベント
防火・防災の決意新たに 函南町消防団出初式
1月12日、函南中体育館で函南町消防団出初式が行われ、消防団員115人が参加しました。式典では、防災関係機関や各区区長などの来賓70人が見守るなか、消防活動の功績が認められた団員36人が表彰されたほか、団員の家族など2人が優良防火管理者として表彰されました。 ◆令和6年度 優良団員などの表彰受賞者(敬称略) ※氏名は広報紙7ページをご覧ください。 ▽静岡県消防協会田方支部長表彰「無火災表彰」5か月…
-
くらし
函南町職員の給与などの公表
一般職員の給与は、国に準じた給与条例に基づき、議会により決定します。特別職の給与は、特別職報酬等審議会で審議の後、議会の議決により決定します。 1.職員数の状況 ○部局別職員数と給料表別職員数の状況(各年4月1日現在) ※箱根山御山組合派遣職員および短時間勤務職員は含まない。 〈条例による定員数〉 町長部局:217人、教育関係:80人、企業職員:13人、議会関係4人、合計314人 ※派遣職員および…
-
くらし
【お知らせ】3月 30 日(日)、4月6日(日)の午前中に窓口業務を実施します
平日に役場へ来庁できない人へ 平日に役場に来庁することができず、手続きができない人のために休日の窓口業務を実施します。庁舎東側玄関出入り口をご利用ください。 ○開庁時間 8時30分~12時30分 ○受付場所 函南町役場1階など ○受付業務 ※他の官公署へ照会が必要なものは、受け付けできない場合があります。不明な点は事前にお問い合わせください。 問合先:上記の問合先をご確認ください
-
くらし
【お知らせ】3月1日~3月7日は 春の火災予防運動です
火の用心にご協力ください 3月1日(土)~3月7日(金)の期間に「春季全国火災予防運動」を実施します。この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたって、住民の皆さんに防火防災意識や防災行動力を高めていただくことにより、火災の発生を防ぎ、万が一発生した場合にも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。 ◆今年の全国統一防火標語 「守りたい未来があるから火の用心…
-
イベント
【お知らせ】函南町都市交流協会 「土曜サロン」
お気軽にご参加ください 会社員時代に2年間米国で過ごされた経験談を気楽なサロンで聞いて、多文化共生社会について考えてみませんか。申込不要、どなたでも参加できます。 ○日時 3月8日(土)10時~11時30分(受付:9時45分~) ○場所 函南町役場2階大会議室(閉庁日のため、庁舎北側の時間外通用口からお入りください) ○話し手 古村高(函南町都市交流協会会員) ○テーマ 米国で暮らした経験から感じ…
-
しごと
【お知らせ】「フリーランス・事業者間取引 適正化等法」が施行されました
多様な働き方の実現に向けて 近年、配送などの多様な業種で、フリーランスという働き方が普及している一方で「報酬が支払われない」「ハラスメントを受けた」などのトラブルが増えている実態があります。 こういった実態を踏まえ、フリーランスの人と企業などの発注事業者の間の「取引の適正化」と「就業環境の整備」を図ることを目的とした法律が、令和6年11月1日に施行されました。 ○その他 「フリーランス・事業者間取…
-
しごと
【お知らせ】しずおかジョブステーション 東部の就職支援について
お気軽にご利用ください しずおかジョブステーション東部では、専門職員が一人一人の状況に応じて丁寧に就職支援します。 ○しずおかジョブステーション 年齢を問わず、自己分析から応募書類の書き方、面接練習まで就職活動をじっくりサポートします。 住所:沼津市大手町1-1-3沼津産業ビル2階 利用時間:9時~17時(月曜日~金曜日、祝日・年末年始を除く) 電話番号:【電話】951-8229 ○静岡県社会福祉…
-
くらし
【お知らせ】パワーカッターと チェーンソーを整備
宝くじ助成金で町を活性化 一般財団法人自治総合センターのコミュニティ助成事業による宝くじの助成金で、パワーカッターとチェーンソーを整備しました。 同事業は、宝くじの社会貢献広報事業として宝くじの受託事業収入を財源とし、消防団の装備の拡充や消防団活動への地域住民から積極的な協力を得ることを目的としています。今回の整備品は、火災や災害現場などで使用します。 問合先:地域安全課 【電話】979-8102
-
くらし
【お知らせ】軽自動車などの廃車・名義 変更の手続きを忘れずに
早めの手続きをお願いします 軽自動車税(種別割)は、4月1日現在の所有者に課税されます。廃車や名義変更の手続きをしていない人は、お早めに手続きを済ませてください。紛失や盗難にあった場合でも、登録抹消手続きをしていないと課税されますのでご注意ください。 車種によって手続きの窓口が異なります。手続きの受付時間、必要なものなどはそれぞれの窓口にご確認ください。 ○手続きを行う窓口 (1)原動機付自転車(…
-
子育て
【お知らせ】年長児の麻しん風しん(MR) 混合ワクチン予防接種
MRを受けましょう 令和6年度に受けていない子どもは忘れずに接種しましょう。接種料金は無料です。 ○対象 平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの子ども(年長児) ○接種期間 3月31日(月)まで ○接種方法 函南町、伊豆の国市、伊豆市の委託契約医療機関で接種してください。それ以外で接種を希望する人は、医療機関あての予防接種依頼書が必要です。1週間程度の余裕をもって健康づくり課にご連絡くださ…
-
くらし
【お知らせ】マイナポータルから 転出届を提出できます
ぜひご利用ください 引っ越しなどで函南町から転出する際に、マイナンバーカードをお持ちの人はマイナポータルを通じてオンラインによる手続きが可能です。その場合は函南町役場への来庁は原則不要です。 ○その他 転入届は転入先の市区町村窓口への手続きが必要となります。 問合先:住民課 【電話】979-8110
-
イベント
【お知らせ】出張相談会 in またあしたカフェ
お気軽にご相談ください 社会福祉協議会の相談員による出張相談会を行います。失業・病気・引きこもりなどさまざまな要因で、困りごとを抱えている人の相談・福祉に関する総合相談を行います。 ○日時 3月18日(火)10時~12時 ○場所 またあしたカフェ(函南町仁田20-3) 問合先:社会福祉協議会 【電話】978-9288
-
子育て
【募集】子育て交流センター 大きくなっておめでとう!
子どもの成長を祝いましょう 「きのいい羊達」の先生と楽しくからだを動かしながら子どもの成長を一緒にお祝いしましょう。 ○日時 3月1日(土)9時30分~15時30分 ○内容 (1)からだを動かすことを楽しむ 時間:9時30分~10時30分 場所:かんなみ知恵の和館多目的室 対象:3歳児、4歳児の子ども 募集人数:子ども20人とその保護者(先着順) (2)スキンシップを図りながらふれあい遊び 時間:…
-
スポーツ
【募集】第9回 ノルディック・ウォーク教室
春を感じながら歩きましょう ノルディック・ウォークは、2本のポールを使って歩く誰でもできるスポーツです。健康づくりのため、ご家族・お友達とのふれあいのため、この機会にノルディック・ウォークを体験してみませんか。 今回は、桜を愛でながら歩くコースです。経験者の参加も歓迎、参加無料です。 ○日時 3月20日(木)9時~(受付:8時45分~) ※雨天延期:3月22日(土) ○コース 集合場所:柏谷公園南…
-
講座
【募集】お金の教室「リタイヤ前後に 知っておきたいお金の話」
退職後のお金について考える 図書館で、金融・経済に関する講座を実施します。 退職後の生活に向けて、大切なお金の話を聞いてみませんか。参加無料、どなたでも参加できます。 ○日時 3月16日(日)10時~11時 ○場所 かんなみ知恵の和館1階多目的室 ○募集人数 50人(先着順) ○講師 大石美津子(金融経済教育推進機構) ○申込み 図書館カウンター、電話、電子申請のいずれかでお申し込みください。 募…
-
イベント
【募集】第6回 「伊豆の昔語りを聞く会」
伊豆の歴史を感じましょう 伊豆昔語りの会の協力で伊豆地域を中心とした昔話の語りを行います。今回は動物が出てくる昔話を語ります。郷土の歴史や文化を身近に感じて、魅力を再発見してみませんか。入場無料です。 ○日時 3月19日(水)18時30分~19時30分 ○場所 かんなみ知恵の和館エントランスホール ○対象 どなたでも(中学生以下は必ず保護者同伴) ○募集人数 40人(先着順) ○申込み 2月18日…
-
講座
【募集】みんなで支えあう 地域づくりフォーラム
助け合う社会を目指して 超高齢社会や単身世帯の増加などにより、これまで以上に地域のつながりの重要性が求められています。生活支援コーディネーターが地域で発見した支えあい、つながりの活動をもとに皆さんで一緒に地域のことを考えてみませんか。 ○日時 3月4日(火)13時30分~15時40分 ○場所 函南町役場2階大会議室 ○募集人数 100人(先着順) ○講師 酒井保(ご近所福祉クリエーター) ○内容 …
-
くらし
【コラム】かしこい消費者~消費生活相談員から~
第26回:貴金属の買い取りが目的⁈強引な訪問購入に注意 《事例》 女性から「どんなものでも買い取ります」と丁寧な電話があり、洋服の訪問買取を了承しました。しかし、訪問してきたのは若い男性で、突然「貴金属はないか」と強く言われ、用意していた洋服は車に放り込まれました。怖くなって、亡くなった夫の金歯やネックレスなどを探して渡してしまいました。探している間に、買取書のチェック欄に勝手に記入され、近くに置…
- 1/2
- 1
- 2