はんだ市報 2024年(令和6年)5月号(NO.1568)

発行号の内容
-
くらし
中心市街地活性化特集
■ワークショップで作成した『みんなで描いた夢の未来図』が完成しました! 2023年11月から実施した未来図づくりワークショップで、参加者のみなさんが描いた夢の未来図が完成しました。詳しくは各QRコードからご覧ください。 ※この未来図は未来のまちをイメージして制作したものであり、市の作成する行動計画ではありません。また必ずしも場所などを特定するものではありません。 ※QRコードは広報紙33ページをご…
-
くらし
公共施設の開館情報(6月)
-
その他
表紙のことば
五月といえば、子どもの日!子どもの日といえば五月人形ということで、今月の表紙は、萬三の白モッコウバラ祭において国指定重要文化財の小栗家住宅内に展示された五月人形と元気な子どもたちを撮影したものです。子どもたちの笑顔のおかげでとても良い表紙になりました。
-
くらし
人口と世帯(令和6年4月1日現在)
総人口:116,778人(-185) 総世帯数:53,110世帯(+71) ( )内は前月比
-
くらし
4月~3月のごみ量
ごみ総排出量:25,747t(26,909t) 1世帯1日あたり:972g(1,030g) 1人1日あたり:440g(460g) ( )内は前年同期間量 資源の排出には、公共資源回収ステーションをご利用ください。
-
くらし
緊急医療機関について(6月)
■診療時間 ※令和6年4月から市内緊急医療機関の体制が変わりました。 ※発熱や風邪症状などがある場合は、事前に医療機関へ電話し、スタッフの指示に従ってください。状況により、受付の人数を制限させていただく場合があります。また、緊急医療機関が変更となる場合や台風等により、やむを得ず休診する場合があります。当日、半田市医師会ホームページで、緊急医と診療科目の確認やお電話等したうえで受診してください。 次…
-
くらし
水道修理当番(緊急時のみ)について(6月)
■水道修理 敷地内で緊急な漏水の修理等が必要な場合にご相談ください。それ以外は、半田市指定工事業者からお選びください。 修理費用は原則、お客様のご負担となります。
-
子育て
半田市子育て支援センター はんだっこ 6月の催し
「はんだっこ」では月齢に合わせた講座の開催や相談事業を行っています。 ※講座等への参加には「はんだっこプレイランド利用登録証」が必要です。(受付にて随時発行) ◆子育て世代のエクササイズ体験 子育て世代は育児、家事、仕事が忙しく、ご自身の健康はつい後回しになりがちです。 ぜひ、この機会にエクササイズを体験してリフレッシュしませんか。 とき:6月15日(土)10時~11時15分 場所:市民交流センタ…
-
子育て
6月の母子保健事業
場所:保健センター 料金:無料 ※親子(母子)健康手帳をお持ちください。親子(母子)健康手帳の表紙には、お子さんの名前を書きましょう。 ※保健センターの駐車場が混雑している場合は、市役所駐車場または半田病院駐車場をご利用ください。 問合せ:子育て相談課 母子保健担当 【電話】84‒0645 【メール】[email protected] ページ番号:1001991
-
子育て
みんなであそぼう!! 児童センター 6月のイチ押し行事
とき:9時30分~18時 ※児童センターでは他にもたくさんの行事を企画しています。詳しくは、各児童センターだよりをご覧ください。 ページ番号:1002016
-
イベント
スポーツ×農業×アートの複合イベントが市役所をジャック!
とき:5月26日(日) 場所:市役所 ごん吉くん広場周辺 ■まちなかでアート 日常の中や各種イベントに+αでアートを展開! 芸術に気軽に親しめます! ・参加型ライブペイント ・フェイスペイント体験 ・オリジナル応援グッズ製作ワークショップ ・アコーディオンandアコースティックギター練り歩きパフォーマンス ■知多半島農業マルシェにこもぐ 「にこもぐ」は、農業をテーマにみんなが集まり、楽しく話す、食…
-
その他
アンケートに答えてもらおう 読者プレゼント
■抽選で10名様に小栗ピッグファーム ちた健康豚 豚ステーキ・カツ用をプレゼント!! ◯店舗紹介 週末土日のみ営業、隣接する加工工場より商品をお届けします。 小栗ピッグファームは石川屋グループ直営の養豚場です。 店名:肉のびっくり市 場所:半田市十一号地18-28 【電話】0569-22-6161 営業日: ・土曜日 ・日曜日 アンケート回答者の中から抽選でプレゼントが当たります。当選者には、当選…
-
その他
編集後記
■これが広報担当倉野、ラスト編集後記!! 担当業務の変更により、この5月号をもって『はんだ市報』の担当を外れることになりました。これがラスト編集後記になります。皆さん、この号は永久保存版ですよ!(笑)思い返せばこの3年間、少しでも市報を面白いと思ってもらいたい、読者の皆さんの心を動かす市報を作りたい一心で駆け抜けてきました。皆さんにとって良い広報・心に残る市報になっていたら幸いです。毎号応援メッセ…
-
その他
その他のお知らせ(はんだ市報 2024年(令和6年)5月号(NO.1568))
■ホームページのページ番号を掲載している記事については、市ホームページの「ページ番号検索」から情報を検索いただけます ■半田市の市外局番は…0569 ■はんだ市報広告募集 ●「はんだ市報」広告掲載料 ※消費税込み 1種(横83mm×縦45mm) 1枠15,710円 2種(横168mm×縦45mm) 1枠31,430円 3種(横175mm×縦265mm) 1枠157,160円 4種(横175mm×縦…