はんだ市報 2024年(令和6年)7月号(NO.1570)

発行号の内容
-
イベント
新美南吉生誕祭誕祭(1)
■7月27日(土)、28日(日)、30日(火) 期間中は入館料無料 7月30日は南吉さんの111回目の誕生日。誕生日を含む3日間はイベントが盛りだくさん。みんなで南吉さんの生誕を楽しくお祝いしましょう。 ※半田市教育委員会主催イベントラリー第2弾対象イベント ●7月27日(土) ◇AMI 南吉を歌う 時間: ・10時~10時30分 ・13時~13時30分 ◇大型紙芝居(南吉童話お話の会でんでんむし…
-
イベント
新美南吉生誕祭誕祭(2)
●開館30周年記念 文豪とアルケミストタイアップ特別展「本に押し潰されて死ねば、本望です~南吉と読書~」 南吉が「文豪」の1人として登場するゲーム「文豪とアルケミスト」とのタイアップ企画。南吉本人の蔵書、読んだ作品・作者への思いが綴られた日記などを通して、読書家だった新美南吉をご紹介します。 日時:7月13日(土)~10月14日(祝) 場所:新美南吉記念館展示室 料金:常設展入館料(高校生以上22…
-
イベント
2024わたしのはんだ発見!風景絵画andフォトコンテスト
■あなたが見つけた「はんだのスポット」の絵画、写真をご応募ください。 魅力が詰まったわたしのまち、半田の風景をいつまでも 募集期間:7月1日(月)~9月30日(月) 部門ごとに大賞、特別賞、超!マニア賞など多くの賞があり、入賞者には豪華景品をご用意しています! ◯フォト部門 作品規格: ・モノクロまたはカラープリント(組写真は不可) ・大きさは2L~4つ切りまたはА4サイズ(パソコンなどで加工不可…
-
スポーツ
11月3日は「はんだスポーツの日」はんだシティマラソン、ハルスくんウォーキング参加者募集
「はんだスポーツの日」に大人気のマラソン大会など、多様なスポーツを楽しみましょう。 汗を流して、心も身体もリフレッシュ!皆さまのご参加をお待ちしています! ◎大会公式サイト ※詳細は広報紙5ページのQRコードをご覧ください。 日時:11月3日(祝)雨天決行 開会式:8時40分~ 場所:半田ぴよログスポーツパーク陸上競技場(半田市池田町3-1-1) ■はんだシティマラソン2024 主催:半田市、半田…
-
くらし
台風や集中豪雨などの風水害から身を守るために
台風や集中豪雨などの風水害は、年々その被害の規模が拡大しています。ただし、風水害は地震と比べると、事前に発生が予測しやすい災害です。ハザードマップを確認のうえ、防災気象情報などに注意し、災害に備えましょう。 ◎水災害ハザードマップ ※詳細は広報紙6ページのQRコードをご覧ください。 ■ハザードマップの使い方 (1)我が家の水災害に対する危険性をマップで確認 (2)避難先の決定と避難経路の安全確認 …
-
文化
春の叙勲・褒章に輝く
半田市から次のみなさまが栄誉を受けられました。 本市にとって大きな誇りであり、そのご功績に敬意を表し、お祝い申し上げます。 ※詳細は広報紙7ページをご覧ください。
-
くらし
第74回“社会を明るくする運動”〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜
■毎年7月は“社会を明るくする運動”強調月間です “社会を明るくする運動”は、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい社会を築くための全国的な運動です。 ◎第74回“社会を明るくする運動”総理大臣メッセージ ※詳細は広報紙7ページのQRコードをご覧ください。 ■保護司ってなに? 「保護司」は、犯罪や非行に…
-
健康
新たな国民病 慢性腎臓病(CKD)が怖い理由
8人に1人といわれる新たな国民病であるCKDは、半田市国保特定健診では5人に1人にその疑いがあります。腎臓は背中側の腰の辺りに左右1つずつある臓器で、体の中の水分や血圧のバランスを調節したり、生きていくために必要なホルモンをつくる大切な臓器です。CKDの初期には、自覚症状がほとんどないのが大きな特徴です。無自覚なまま腎機能が徐々に低下し、初めて判明した時にはすでに重症化していて、人工透析等が必要と…
-
健康
「チャレンジ!健康寿命100歳」~75歳からのシニア健康情報~
健康寿命をめざすためには、病気とフレイルの予防はとても大切です。特に75歳を過ぎると、フレイル状態になりやすく、病気への影響も大きくなります。 ■フレイルとは フレイルは「ささいな衰え」から「生活に困る身体の衰え」に移行する段階で、健康と要介護状態の中間点ともいわれます。ささいな衰えは「年だから」と見逃しがちですが、フレイルはその兆候が1つでも見られた時には早めに対処することがとても大切です。 ■…
-
くらし
共に挑む~市長メッセージ~ 半田市長 久世孝宏
能登半島を襲った大地震。一刻も早い復興を心から願ってやみません。比較的近い場所での災害に被災状況のイメージが沸き、心に刺さるものがあります。 半田市で同様の災害が起こった場合どうすべきか。 市長公約に掲げた「被災現場での経験を市の防災にフィードバックする」を念頭に、職員、市民、そして自分自身の防災力の強化のため取り組んでまいります。 発災直後から消防隊を始め医療関係者や職員を派遣し、支援活動を行っ…
-
くらし
医療費の自己負担額を助成します~福祉医療費助成制度のご案内~
◎福祉医療費助成制度 ※詳細は広報紙11ページのQRコードをご覧ください。 (注)次の場合は医療機関等で支払いをされた後、受診月の翌月以降に国保年金課で還付申請が必要です。 (1)中学生・高校生等が半田市外で受診した場合 (2)中学生・高校生等が他の公費負担制度で通院した場合 ■福祉医療費受給者の方へお願い ※加入している健康保険や保険証の内容に変更があった場合は、必ず国保年金課に届け出をしてくだ…
-
くらし
国民年金保険料免除・納付猶予の申請を受付します
国民年金は、20歳以上60歳未満のすべての方が加入する制度です。保険料を納め続けることで、高齢になったときの老齢基礎年金、万が一の場合の障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられます。 ■免除申請 前年の所得が少ない方や失業など経済的な理由などで保険料を納めることが困難な方は、申請により保険料の全額または一部の納付が免除されます。免除申請は、本人・配属者・世帯主のいずれもが申請する年度の前年所得が定めら…
-
くらし
国民健康保険に加入している方へ
■限度額適用・標準負担額減額認定証の申請について 事前に認定証を医療機関に提示すると、窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。入院など高額な支払いが予想される場合は、国保年金課で申請してください。 ※既に認定証を使用している方も、8月から使用するには、更新の申請をする必要があります。 ※国民健康保険税に滞納がある方は、認定証の交付ができない場合があります。 ※マイナ保険証を利用すれば、事前の…
-
くらし
令和5年度の住民基本台帳の閲覧状況を公表します
※自衛官等募集案内の配布のため、自衛隊に対し、令和5年度に18歳、22歳になった方の氏名、住所を一覧表にして資料提供しています。自衛隊への情報提供に関する問合わせは、防災安全課へ 【電話】84-0626 問合わせ:市民課 【電話】84-0632 ページ番号:1001650
-
子育て
新学校給食センターで試食会・内覧会を開催します!
新学校給食センター完成に伴い、2学期からの給食に向けて作る試作品を、市民のみなさまに提供します。見学ホールでは調理場等をご覧いただけます。この機会にめったに食べられない給食をぜひご賞味ください。 日時:8月23日(金)、26日(月)、27日(火) 受付時間: (1)10時30分~10時45分 (2)10時45分~11時 (3)11時30分~11時45分 (4)11時45分~12時 (5)12時30…
-
その他
市政ニュース
■身体に障がいのある方の健康診査を実施します 日時:8月17日(土)、21日(水)14時30分~ 場所:半田市医師会健康管理センター(神田町) 対象:脊髄損傷、脳性麻痺、脳血管障がいなどに起因する身体上の障がいがあり、日常生活において常時、車いすを使用している在宅の方(他の健康診査受診者は除く) 検査内容: ・問診 ・身体計測 ・理学的検査 ・血圧 ・尿検査 ・心電図検査 ・眼底検査 ・血液検査 …
-
その他
お詫びと訂正
はんだ市報6月号29ページ「愛知駅伝半田市代表選手募集」について、選考練習会の日程に誤りがありましたので、お詫びして訂正いたします。 ■訂正後
-
イベント
空の科学館イベント情報
■夏の企画展「子ども宇宙絵画展」 半田市内の幼稚園・保育園児が描いた夢いっぱいの絵の展示をご覧いただけます。 とき:7月20日(土)~9月1日(日)9時~17時 場所:特別展示室 料金:無料 ■夏休み自由研究応援プロジェクト「くるくるレインボー」 遠心力で形が変わるおもちゃ作りに挑戦!工作や科学のおもしろさを体験しよう! とき:7月20日(土)~8月25日(日)9時~17時 料金:150円/個(1…
-
イベント
夏休みは図書館へ行こう!
夏休みの宿題対策ができちゃうかも? 楽しいイベントもあります! ■亀崎図書館 読書感想文おたすけブックトーク 場所:亀崎公民館会議室 感想文の本選びに困っている小学1・2年生、集まれ!おすすめの本を紹介します。 とき:7月23日(火) 対象: ・小学1年生 10時30分~11時 ・小学2年生 14時30分~15時 定員:各回10名(先着順) ※保護者の同伴可 料金:無料 申込み:7月10日(水)1…
-
イベント
夏休みイベント情報
■博物館講座「化石を発掘しよう!~木の葉化石編~」 岩石ブロックを割って約30万年前の化石を探します。見つけた木の葉化石は持ち帰りできます。 とき:8月10日(土) (1)10時30分~12時 (2)14時~15時30分 場所:博物館2階第1会議室 対象:小学生とその保護者 定員:各回30名程度(抽選) 料金:900円/1セット(岩石5個入)(当日徴収) 持ち物: ・金づち ・マイナスドライバー …