はんだ市報 2024年(令和6年)9月号(NO.1572)

発行号の内容
-
子育て
〈特集〉~中学校部活動改革~生徒の「〇〇したい!!」をできるようにします!
Q 半田市の部活動改革ってなに? A 令和6年9月1日以降、土日祝日の中学校の部活動がなくなります。土日祝日は、今まで部活動に費やしていた時間を、地域のいろいろな団体の活動等(例えば:スポーツ、文化芸術活動、ボランティア活動)へ参加したり、自分がやってみたいこと・チャレンジしてみたいことに使えるようになります。 Q 平日の部活動はこれまでどおりということ? A そうです。平日はこれまでと変わらず、…
-
イベント
まちづくり協働フェスタ
市内で活躍する市民活動団体などが、まちづくりのために取り組んでいる活動を通して、つながりを作り、活動の輪を広げていくイベントです。皆さんも一緒に交流しましょう。どなたでもお気軽に参加できます。 開催日時:9月21日(土)・22日(祝) 10時~15時15分 場所:市民交流センター(クラシティ3階) ■〈9/21(土)〉“はたらく親を応援する”市民活動プレゼンテーション 市民活動団体が、これから取り…
-
子育て
新学校給食センター完成!!〜もっとおいしくもっと安全に〜
市ではこれまで、第1学校給食センターで小学校給食、第2学校給食センターで中学校給食を調理してきましたが、いずれの施設も老朽化が進んでいたため、みなと公園内に新しい学校給食センターを建設し、9月から供用を開始しました。 新しい学校給食センターは、最新の衛生管理基準に適合した施設になるとともに、調理機器などの設備を一新したことで、これまで以上に安心安全でおいしい給食を届けることができるようになります。…
-
くらし
自治区のことが5分でわかるミニガイド~もっと好きになろう、自分のまち。~
■自治区=自分たちが“暮らしやすい地域”をつくるための組織です。 ◯地域課題の解決 地域のみんなが気持ちよく暮らせるように、さまざまな地域課題に協力して取り組むのが自治区の大きな役割。必要に応じて行政とも連携しながら、それぞれの地域の特性に合わせて多様な活動をしています。 ◯住民同士の交流を育む活動 さらに、住民同士が交流を深めていくための活動も。地域のつながりが育っていくと、地域への愛着や安心感…
-
くらし
「水辺クリーン・アップ大作戦」参加者大募集!!
水辺に恵まれた「ふるさとはんだ」の環境を守り、きれいで住みやすいまちにするために、今年も「水辺クリーン・アップ大作戦」を実施します!初めての方も気軽に参加できる清掃ボランティア活動です。みなさまのご参加をお待ちしています! 日時:10月19日(土)7時30分~8時30分(受付7時15分~) ※小雨決行(中止の際は市ホームページでお知らせします。) 内容:ごみ拾いによる清掃活動 ※ごみの分別にご協力…
-
くらし
地震と津波から命を守るために
■あっ!地震だ!!どうしたらいいの? ◯(1)まずは揺れから身を守ろう! ・安全な場所に避難 ・姿勢を低くして身を守る ・何もないところでは かばんや本などで頭を守る ◯(2)『より高いところ』を目指して逃げよう! 津波はとても速いので、津波を見てから逃げるのでは間に合いません。地震の揺れを感じたり、津波警報が発表されたら、ただちに高い場所に避難しましょう! ◯“車で逃げれば大丈夫”と思っていませ…
-
子育て
令和7年度で終了!新入学児童の「学校選択制度」の手続きが始まります
■半田市教育委員会では、学校規模の適正化を図るため、「学校選択制度」を実施しています。 ◯対象校 ・宮池小学校 ・花園小学校 ・乙川東小学校 ◯対象者 令和7年度の各対象校の新入学児童および在校生とし、年度途中における転入学児童も対象とします。 ◯学校選択の手続き 《小学校新一年生》 学校選択申請に関する案内を保護者の方に8月23日(金)までに郵送します。 申請方法:申請フォームから申請してくださ…
-
健康
9月は食生活改善普及月間 減塩に挑戦してみよう!
塩分のとりすぎは、高血圧をはじめ、脳卒中や心臓病、腎臓病、胃がんなど、様々な病気のリスクになります。日本人の死因の約半分は生活習慣が関係しており、食事においては、塩分のとりすぎが最も大きく影響します。 日本人の平均摂取量は1日あたり10g。これを10年間とり続けると、血圧はおよそ6mmHg上昇するといわれています。 今は血圧が低くても、早くから減塩をはじめて、続けていくことが大切です 日本人の摂取…
-
健康
住民健康診断のお知らせ
■対象者 満15歳以上の方(他で健康診断を受ける機会のない方) ■健康診断の内容 (1)胸部レントゲン撮影…結核等の胸部検査(ボタン、ホック、ゴム、金属類のついていない下着を着用) (2)検尿、血圧測定…肝臓、腎臓、糖尿病、高血圧などの検査 (3)血液検査…肝臓、腎臓、脂質異常、糖尿病、貧血などの検査 ■満40歳以上(昭和60年3月31日以前の誕生日)の方へ 検査は、(1)の胸部レントゲン撮影のみ…
-
くらし
〈ご案内〉市有土地売払いのお知らせ
■市が所有する土地を一般競争入札で売払いします ページ番号:1008122 土地の購入を希望される方はご参加ください。 入札日時:10月11日(金)13時30分~ 入札場所:市役所4階 会議室404 入札保証金:入札金額の5%以上の入札保証金(小切手に限る)が入札当日に必要となります。 参加申込み:入札に参加するためには事前に申込みが必要です。9月9日(月)~27日(金)に申込書を財政課へ提出して…
-
くらし
水道料金の口座振替割引制度を終了します
半田市水道事業は、口座振替納付の推進などを目的に、平成18年から口座振替で支払いをした方を対象に割引を実施(現行:200円/件)してきましたが、次の理由により令和6年9月請求分をもちまして終了します。 ■口座振替割引制度終了の主な理由 ・人口減少や節水機器の普及等による給水収益の減少 ・施設の耐震化や老朽化が進む施設の改築・更新などに要する費用の増加 ・県営水道の水道料金の令和6年10月からの値上…
-
くらし
〈ご案内〉市有土地売払いのお知らせ
■市が所有する土地を一般競争入札で売払いします 土地の購入を希望される方はご参加ください。 入札日時:9月30日(月)14時~(受付13時30分~) 入札場所:半田病院 多目的ホール(外来病棟2階) 入札保証金:入札金額の5%以上の金額が入札当日に必要となります。 参加申込み:9月9日(月)~20日(金)の9時~16時に、申込書を半田病院管理課へ提出してください。 ※土日祝日を除く。 申込書・入札…
-
くらし
市政ニュース(1)
■受益者負担金猶予解除の届出について 市では昭和61年から下水道が使える地域を整備してきました。当時、受益者負担金を猶予した田畑などについて、現状変わっている場合が見受けられます。該当する方は、受益者負担金猶予解除の届けを出してください。 ◯受益者負担金とは 下水道の整備により利益を受ける方に、建設費の一部を負担していただくもの。 ◯受益者負担金の対象となる土地 下水道整備区域内のすべての土地が対…
-
くらし
運転免許を自主返納した高齢者の方へ バス・タクシー券をお渡しします
運転中にドキッとしたことはありませんか。加齢に伴う身体機能の低下等のため、運転に不安を感じるようになった高齢ドライバーの方は、自主的に運転免許証を返納することができます。半田市では、交通事故防止を目的に、運転免許証を自主返納(※)された方へ、バスまたはタクシー利用券を交付しています。 ※自主返納とは、運転免許証の有効期間内に、自らの意思により、運転免許の取消を申請することです。 ■交付内容 次のい…
-
その他
市政ニュース(2)
■衣浦トンネル防災訓練に伴う車線規制を行います 衣浦トンネル上り線(碧南方面)において防災訓練を実施します。 当日はトンネル内左側車線規制を行いますので、ご協力お願いします。 日時:9月9日(月) 9時30分~12時 問合わせ:愛知道路コンセッション(株)道路運用部 【電話】21-3123 ■就学援助制度のご案内 経済的な理由により就学が困難と認められる児童生徒の保護者に対して、給食費や学用品費な…
-
くらし
市政ニュース(3)
■石塚地区計画原案を縦覧します 地区計画原案について意見がある利害関係者は、9月24日(火)までに、市に意見書を提出することができます。 縦覧期間:9月3日(火)~17日(火)の開庁時間(土日祝日は除く) 縦覧場所・問合わせ:産業課(市役所3階) 【電話】84-0638 ■年金生活者支援給付金の請求について 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入金額やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の…
-
しごと
職員採用試験を実施します
採用予定日:令和7年4月1日 ■職種採用予定人数受験資格 ■試験日・申込受付 ■申込み 市所定の申込書を人事課へ郵送してください。 申込書は、市ホームページ(トップページ右下のバナーをクリック)からダウンロードできます。 ※9月8日(日)に、幼児教育士向けの採用説明会を実施します。詳しくは人事課へお問合わせください。 詳しくは「令和6年度半田市職員採用候補者試験実施要項(D日程)」をご覧ください。…
-
子育て
令和7年度 私立幼稚園、認定こども園の新入園児を募集します
※満3歳児入園の受付は、スケジュールが異なる場合がありますので、各園へお問合わせください。 ※入園説明会・見学会は予約不要です。当日は上履きをお持ちください。(つばさ幼稚園は要予約) ◎市立幼稚園・保育園・こども園募集、住吉こども園0~5歳児の2・3号認定の募集は、次号でお知らせします。
-
イベント
第1弾はんだの魅力発見ツアー ~牧場潜入!半田で育つ牛のことを知ってみよう~ 参加者募集
「はんだの魅力発見ツアー」は、若い世代のみなさんに半田のまちを知ってもらい、好きになってもらう、そんなきっかけづくりとなるツアーです。 観光パンフレットだけでは知ることのできない地域資源をささえる「人」や「思い」を紹介します。 今回のテーマは“牛”!半田では、たくさんの牛が育てられています。どんな人がどのように牛を育てているのか、牧場に潜入して教えてもらおう! とき:10月6日(日) 9時30分~…
-
イベント
ドイツフェスティバル in 半田赤レンガ2024
かつて半田赤レンガ建物で造られていたカブトビールは、明治時代にドイツから製造設備の導入と技師を招へいして誕生するなど、「ドイツ」と深い繋がりがあります。「ドイツ」をテーマにした食や文化を体験できるイベントを開催します。 内容: ・ドイツビール・ワインの販売 ・ドイツ国家認定食肉加工マイスターの店『AkitaHam』のハムやソーセージの販売 ・敷島製パン初代技術師長のドイツ人フロインドリーブが神戸で…