市政のひろば つしま 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
【地域包括ケアシステム特集】通いの場で楽しく介護予防
いつまでも住み慣れたまちで自分らしい暮らしを送れるよう「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」を一体的に提供される体制を地域包括ケアシステムといいます。今回は、「予防」の一環である通いの場を紹介します。 ■人や地域とつながろう! いつまでも生きがいを持って元気に暮らすには「人とのつながり」を持つことが大切です。 気軽に集まり、運動や趣味活動を行う場所「通いの場」があることで、体力の維持だけで…
-
健康
受けましたか?予防接種
■高齢者肺炎球菌予防接種 令和6年度より定期接種の対象者が変更になりました。 定期接種対象者: (1)65歳の方(ただし、過去に肺炎球菌予防接種を受けたことがある方を除く) (2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当)も対象となります(事前に保健センターでの申請が必要)。 接種期間: (1)の方…
-
健康
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンに関するご案内
■HPVワクチンのキャッチアップ接種 HPVワクチンは接種後にワクチンとの因果関係が否定できない持続的な疼痛等がみられたため、平成25年6月以降、積極的勧奨が差し控えられていました。その後、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められ、積極的勧奨が再開されることになりました。積極的勧奨の差し控えにより接種を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、従来の定期接…
-
くらし
今月のバランス献立
・かつおのカツ風サラダ ・たけのこの土佐煮 ・セロリのスープ 1人分 566kcal 塩分2.7g ■かつおのカツ風サラダ ◇材料(2人分) ・かつお(刺身用の柵) 160g ・小麦粉 大さじ1 ・玉子 1/2個 ・パン粉 大さじ2 ・しそ 2枚 〔A〕おろししょうが 小さじ1 〔A〕酢 小さじ2 〔A〕しょう油 小さじ2 〔A〕ごま油 小さじ1 ・油 大さじ2、 ・サラダ用カット野菜 100g …
-
健康
知ってナットク! 糖尿病予防の楽ちん生活術
楽しく学びながら、自分に合った生活習慣病の予防法を見つける講座です。 日時:表のとおり(全7回) 場所:総合保健福祉センター 対象:70歳以下の市民で、血糖値やヘモグロビンA1cが高めの方 定員:15人(抽選) 申込:5月20日(月)までに問い合わせ先へ。 問合:保健センター 【電話】23-1551
-
講座
市民病院公開講座 平均寿命と健康
寿命健康寿命は平均寿命よりも10年短くなっています。健康寿命を延ばす方法を皆さんと考えましょう。 日時:5月20日(月) 午後2時~3時 場所:市民病院2階講義室 講師:市民病院循環器内科医師 対象:どなたでも(当院に通院していない方も参加可能) 参加費・申込:不要 問合:市民病院地域医療センター 【電話】28-5151 内線3410
-
健康
5月31日は世界禁煙デー 5月31日~6月6日は禁煙週間です
■“受動喫煙対策”が強化されます 平成30年7月に、健康増進法の一部を改正する法律が成立し、望まない受動喫煙対策について段階的な施行を経て令和2年4月1日に全面施行されました。 改正の趣旨は、多くの方が利用する施設等(一定の場所を除く)の区分に応じた喫煙の禁止、施設等の管理権限者の講ずべき措置について、基本的な考え方も示されました。 (1)「望まない受動喫煙」をなくす (2)受動喫煙による健康被害…
-
健康
私のカルテ No431
■脳神経内科って? 津島市民病院 脳神経内科医師 加藤暉康(かとうてるやす) ◇はじめに 皆さん“脳神経内科”という科についてどのような印象があるでしょうか? ご自身やご家族に脳神経内科に通院されている方がいれば、印象のある方もいるかもしれませんがなかなか馴染みが薄く、「脳神経内科の医者って何をしているの?どんな病気を診ているの?」という方も多いのではないかと思います。 私たち脳神経内科の所に来ら…
-
くらし
特殊詐欺や住宅侵入盗等の防犯対策を支援します!
侵入盗、自動車盗および特殊詐欺等の犯罪を未然に防止するために必要な防犯対策品を購入・設置する経費の一部を補助します。 受付期間:4月1日(月)~令和7年3月31日(月)(予算がなくなり次第、終了) ※購入から3カ月以内に申請 対象: (1)特殊詐欺対策機器事業 市内在住の65歳以上の方 ※1世帯1回まで (2)防犯用具事業 市内在住の方 ※当該年度1世帯1回まで 補助金額:補助対象経費の2分の1 …
-
くらし
津島警察署からのお知らせ 第65回
■5月は自転車安全利用月間です! 自転車のルールを守り安全運転に心がけてください。自転車安全利用五則を守りましょう。 1.車道が原則、左側を通行歩道は例外、歩行者を優先 2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 3.夜間はライトを点灯 4.飲酒運転は禁止 5.ヘルメットを着用 自転車の安全利用に努めてください。 ◇自転車乗車時はヘルメットを着用しましょう 自転車の交通事故死者の約7割が頭部へ…
-
くらし
街角散歩
■消防×警察 災害に備えて合同訓練 24.3.11(月) 消防本部 大規模震災に備え、津島市消防署と津島警察署による合同訓練が開かれました。 訓練には消防・警察合わせて約30人の署員が参加し、震災時の体制に関わる情報交換や、震災時における救助活動等の実技訓練を行いました。 実技訓練は倒壊家屋から被災者を救出・搬送する想定で行われ、消防・警察の各署員は救助の工程を1つずつ慎重に確認しました。 ■本物…
-
その他
その他のお知らせ(市政のひろばつしま 令和6年5月号)
■5月の市民課・保険年金課・税務課・収納課窓口延長日は1、8、15、22、29日です。午後7時まで利用できます。 ■神島田連絡所(【電話】31-0773)では、土・日曜日(祝日・振替休日を除く)に住民票の写しと印鑑登録証明書の交付(印鑑登録証が必要)を行っています。 ■イベント等の開催の可否や詳細等は、市ホームページをご覧いただくか、各問い合わせ先へご確認ください。 ■財源確保のため有料広告を掲載…