市政のひろば つしま 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
【市民病院特集】みんなの医療をまもるために、お願いがあります。
日夜尽力している医療スタッフを長時間労働による健康被害からまもることが、みんなの健康と安全をまもることにつながります。あなたやあなたの大事な人がもしものときも、安心して医療が受けられ、みんなの医療がまもられていくために。みなさんに知ってほしいこと、医療の今をお伝えします。 「あなたが知れば、医療は救える。」 ■あなたの病院のかかり方、考えなおしませんか? ◇大きな病院のほうが安心? NO! 大きな…
-
くらし
~障がいのある方を支える~障がい者福祉事業
障がいのある方に対して、次のような制度があります。 ■障がい者手当 ◆特別障害者手当等 所得制限あり 対象:重度障がい者(身体・知的・精神)で、常時特別な介護が必要な方 内容:特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当 (2・5・8・11月に支給) 手当月額:15,690円~35,690円 ◆在宅重度障害者手当 所得制限あり 対象: ・身体障害者手帳1・2級、療育手帳A判定のいずれかをお持ちの…
-
くらし
~高齢者の生活を支援する~高齢者福祉事業(1)
◎事業により対象となる方が異なりますので、ご確認ください。 (1)65歳以上のひとり暮らしの方 (2)世帯員がすべて65歳以上で構成されている世帯の方 (3)世帯員が65歳以上と身体障害者手帳1級もしくは2級の方で構成されている世帯の方 (4)身体障害者手帳1級もしくは2級の方で構成されている世帯の方 (5)65歳以上の方で同居する方の就労等により日中高齢者のみで生活する方 ■高齢者救急支援事業 …
-
くらし
~高齢者の生活を支援する~高齢者福祉事業(2)
■介護支援ボランティア この制度は、高齢者の皆さんに、ボランティア活動をとおして自発的に地域貢献をしながら、ご自身の健康増進や介護予防に繋げていただくことを目的としています。また、その活動に応じてポイントが支給され、そのポイントを活用することができます。 対象:市内在住の65歳以上の方(津島市介護保険第1号被保険者) 活動内容:市内のボランティア受入機関等で行うボランティア活動 活動の流れ: 1….
-
くらし
~安心した生活を支える~福祉医療費助成事業
下表に該当する方が医療機関にかかる場合、医療保険の自己負担額が無料になります。 この制度を利用するには、受給者証の交付を受けるなど申請が必要です。該当する方は、早めに手続きをしてください。 生活保護法など、公的制度で医療費の助成をすでに受けている方は、対象になりません。 ※1 マイナンバーの分かるものまたは市町村民税課税証明書が必要な方 ・令和6年10月までに申請する方で、令和5年1月2日以降に他…
-
子育て
~子どもたちが健やかに育つように~児童福祉事業(1)
◎児童手当などを受給するには手続きが必要です。 支給要件に該当したときは、速やかに手続きをしてください。 ■児童手当 所得制限あり 中学校修了前までの児童を養育している方に支給します(令和6年10月分から手当額、支給対象者等を拡充します。詳細は改めて市政のひろばでお知らせします)。 手当額(児童1人あたり・月額): ・3歳未満 15,000円 ・3歳以上小学生以下 第1・2子 10,000円 第3…
-
子育て
~子どもたちが健やかに育つように~児童福祉事業(2)
■母子家庭等自立支援事業 ◆母子家庭等自立支援給付金制度 母子家庭の母親または父子家庭の父親の方が就職に役立つ技能や資格の取得のため各種講座を受講したり、各種学校などの養成機関で修業する場合に支給します。事前相談が必要です。 ◇自立支援教育訓練給付金 指定の職業能力開発講座を受講後に支給します。 支給額:講座受講料の6割相当(上限は400,000円×修業年数(最大4年)) ◇高等職業訓練促進給付金…
-
子育て
~子どもたちが健やかに育つように~児童福祉事業(3)
■副食費半額補助事業 保育所等における副食費の半額相当額を補助することで保護者の経済的負担軽減を図ります。 対象者:市内に住民登録があり、3~5歳児クラスの対象施設に入所している園児 対象施設:保育所、認定こども園、幼稚園、事業所内保育所、認可外保育所(施設等利用給付認定を受けている場合) 補助内容:保護者が施設に支払う副食費の半額相当額(月額2,400円上限)を補助します。 その他:土曜日保育、…
-
子育て
夏休みに子どもの居場所を提供します
保護者が仕事等で家庭におらず、学童保育も利用していない小学生に安心・安全な居場所を提供します。 実施日:7月22日(月)~8月30日(金)(土・日曜日、8月12日(月・休)~16日(金)のお盆期間は除く) ※小学校は、出校日および学校行事がある日は休業します。 ※定員を超えた場合、低学年優先の選考となり第2希望以降の利用場所または利用できない場合があります(兄弟揃っての利用ができない場合があります…
-
子育て
小児慢性特定疾病児童等日常生活用具の給付
在宅で療養が可能な小児慢性特定疾病医療受給者証の交付を受けた児童等に対し、日常生活用具の給付を行います。 対象:市内在住の小児慢性特定疾病児童等(課税の状況などにより対象外となる場合があります) 給付種目:表のとおり 注意事項: ・障害者総合支援法による日常生活用具の給付対象の方は、障害者総合支援法での給付を優先します。 ・手続きはすべて見積書による事前申請です。購入後の申請は対象になりません。 …
-
くらし
国民年金の手続きについて
年金の被保険者の種類は、国民年金法の第7条第1項の第1号から第3号および同法附則の規定により次の4種類に分けられます。 ◇第1号被保険者 自営・農林漁業や学生、無職の20~60歳の方 ◇第2号被保険者 会社員や公務員の方 ◇第3号被保険者 第2号被保険者に扶養されている配偶者で、20~60歳の方 ◇任意加入被保険者 上記以外で国民年金に加入を希望する方 退職・転職・結婚等の場合は変更の届け出が必要…
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ
■令和6年度から国民健康保険税の税率および限度額が変わります 国民健康保険の財政運営の健全化を図るため、税率を見直すこととなりました。 また、後期高齢者支援金分の限度額を22万円から24万円に引き上げます。 ◇令和6年度国民健康保険税率 ・所得割額は、被保険者全員の(令和5年中の総所得金額等※-基礎控除額)の合算額に、税率を乗じて算出したものになります。 ※雑損失の繰越控除がある場合は、適用前の所…
-
くらし
令和6年度の後期高齢者医療保険料
令和6・7年度の保険料率は、所得割率11.13% ※1、均等割額5万3,438円、保険料賦課限度額80万円 ※2です。 ※1 所得101万円以下の被保険者の令和6年度の所得割率については10.40%を適用して算定します。 ※2 令和6年度については令和6年度に新たに75歳に到達する方を除き、賦課限度額は73万円です。 世帯の所得状況に応じて下表のとおり均等割額を軽減します。また、会社の健康保険等の…
-
くらし
津島みまもり隊を募集します
腕章を着用し、散歩等をしていただくことで、地域の犯罪抑止力が高まります。多くの方に参加していただくことで「地域の目」が光り、より一層の防犯対策になりますので、ぜひ防犯ボランティアとしてご登録ください。 活動内容: ・活動に特別な制約はありません。散歩、ジョギング、犬の散歩、買い物などの外出時に、腕章を着用してください(腕章は登録者に無料で配付します)。 ・不審者(車)を発見したときや、ひったくり、…
-
くらし
津島市シルバー人材センターからのお知らせ
■会員募集中 高齢者のライフスタイルに合わせた、軽易な就業等を提供しています。「生涯現役」を目指し、元気な会員を募集しています。 対象:市内在住60歳以上の健康で、働く意欲があり、家族の同意がある方 ※当直業務、剪定(せんてい)・清掃・除草作業に興味がある方を特に募集しています。 ※月に1回、入会説明会を開催しています。 ■堆肥販売(リサイクル事業) 剪定作業で出た枝葉を細かく粉砕し、鶏糞(けいふ…
-
くらし
清掃事務所からのお知らせ
■一時多量ごみの排出についてのお願い 引越しや草刈等により、ご家庭から一時的に、多量のごみが排出される場合があると思います。 集積場に一度に多量のごみを出すと、収集に支障をきたすばかりか、町内の集積場トラブルにもなりかねません。 このような場合、1回につき5袋程度で数回に分けて出していただくか、鹿伏兎最終処分場で許可書発行後に八穂クリーンセンター(弥富市)への自己搬入(有料)をお願いします。 ■家…
-
くらし
いつ来るか分からない災害に備えましょう
■避難行動要支援者支援制度 この制度は、災害が発生したとき、自力での避難が難しい方など(避難行動要支援者)が、避難支援等を可能な限り地域で受けられる仕組みです。 「避難行動要支援者名簿」を作成し、本人の同意を得たうえで、避難支援等関係者(自主防災組織、町内会、民生委員等)に情報提供します。災害時の避難支援や安否確認等だけでなく、平常時の見守り活動にも役立てます。 対象:(施設や病院などに長期入所、…
-
くらし
狭い市道の解消への取り組みに関する条例を制定しました
幅員4m未満で市道認定された道路(狭あい道路)は、日常生活における車両の通行や緊急時の避難通路の確保が困難になるなどの支障をきたしています。市ではこれまでも狭あい道路の解消に取り組んできましたが、津島市狭あい道路の整備の促進に関する条例を制定し、狭あい道路の解消の促進を目指します。 施行:令和6年7月1日(月) 概要:狭あい道路に接する土地に建築物を建築する際や農地を駐車場にする場合等は、市長に協…
-
くらし
5月市民相談
※相談員の都合により相談を休むことがありますので、当日、電話でご確認ください。翌月7日分まで掲載。 ※予約制の相談は、受付件数が限られていますので、ご希望の日時に相談できない場合があります。
-
くらし
津島データファイル
■人口と世帯(外国人を含む) 総数:59,829人(-169) 男:29,499人(-90) 女:30,330人(-79) 世帯数:27,287世帯(+10) 4月1日現在、( )は前月比 ■市内の交通事故・犯罪[2月] 事故発生件数:17件(22件) うち死亡者:0人(0人) 犯罪発生件数:35件(63件) ( )内は令和6年中の累計 ■市内の火災 2月:4件(5件) ( )内は令和6年中の累計…