広報へきなん 2024年5月号 №1954

発行号の内容
-
くらし
「楽しく、気軽に!」がモットー みんなに愛される公園に
昨年、全国花のまちづくりコンクールにて国土交通大臣賞を受賞した公園愛護会が碧南にあります。 全国花のまちづくりコンクールは、花と緑にあふれる国づくりのために、全国で取り組まれている優秀な活動を顕彰するもので、応募数878件中、第一次・二次審査から上位5団体に選ばれ、栄えある国土交通大臣賞を受賞しました。 受賞した水源公園の愛護会「咲かそうひまわり」の活動について代表の河原朗治さんに話を伺いました。…
-
イベント
市民植木市
■日時 5月11日(土)10時~14時 ■第50回記念アンケートに答えて記念品をもらおう! アンケートに答えると先着150人に記念品をプレゼントします。 ■苗木等配布コーナー(10時~/13時~) 会場で「苗木等無料配布整理券(1人1枚)」をABいずれか1つと交換します。また、交換した人は苗木や植木鉢などが当たる抽せんに参加できます。 A…バラ(先着300人)10時~ B…ブルーベリー(先着300…
-
くらし
緑町公園オープン!
緑町4丁目地内に緑町公園が完成しました。広さ約1,800平方メートルの街区公園で、地域と人をつなぐ楽しく安全な公園をコンセプトに子どもがのびのび走り回れる広場と大人がくつろげて散歩を楽しめる園路がある公園です。そのほかにインクルーシブブランコや鉄棒、複合遊具などがあります。 問合せ:都市整備課都市整備係 【電話】95-9910
-
文化
春陽会生誕100年それぞれの闘い岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ
近代日本絵画史の中でも圧倒的に人気の高い岸田劉生の麗子像が碧南にやってくる! 岸田劉生、木村荘八、萬鐵五郎、梅原龍三郎、中川一政、岡鹿之助、駒井哲郎をはじめとする作家の作品100点以上を通して、「春陽会100年」の歴史を紹介します。音声ガイドもあります(300円)。 日時:5月25日(土)~7月7日(日)(入場は16時30分まで) 場所:藤井達吉現代美術館 費用等: 一般…1,000円、 高大生……
-
くらし
メールの確認ができない人へ防災情報を固定電話へお知らせします
携帯電話を持っていなかったり、障害があるなどの理由でへきなん防災メールの確認ができない人などを対象に、避難所開設などの情報を、家庭にある固定電話へ電話で伝えるサービスを行っています。就寝中でも、電話の音で気づけられる利点もあります。 配信内容:避難情報(高齢者等避難、避難指示、緊急安全確保)避難所開設など 留意事項: ・深夜も含め時間帯を問わず配信されます。 ・居住地区以外の情報も配信されます。 …
-
くらし
療養費の申請
以下の場合は、いったん全額自己負担となりますが、申請により自己負担分を除いた額が払い戻される場合があります。療養費の申請期限は、医療費などを支払った日の翌日から2年以内です。 問合せ:国保年金課国保係 【電話】95-9891
-
くらし
令和6年度衣浦衛生組合一般会計予算
衣浦衛生組合は、碧南市と高浜市で構成されている一部事務組合です。主な事業と予算の概要をお知らせします。 歳入 歳出 主な事業 問合せ:衣浦衛生組合 【電話】41-3479
-
健康
脳ドック検診(前期)
概要 内容 対象:市内在住の40歳以上(1985年3月31日以前生まれ)で会社などで受診する機会がない人 ※脳の病気で治療中・既往歴がある人、体内に金属やペースメーカーなどの機器が入っている人、妊娠中や妊娠の可能性のある人、化粧品や入れ墨に金属粉を含む顔料を使用している人、閉所恐怖症の人などを除きます。 申込み:5月10日(金)17時までに申込書(市ホームページで入手)を直接 その他: ・申し込み…
-
健康
市民病院ハナちゃん通信
■リハビリテーションとは 専門職による機能回復訓練と捉えられることも多いですが、「リハビリテーション」という言葉には広い意味があります。リハビリテーションは、re(再び、戻す)とhabilis(適した、ふさわしい)から成り立っています。つまり、単なる機能回復ではなく、「人間らしく生きる権利の回復」や「自分らしく生きること」を目指します。現在、市民病院では本来の「リハビリテーション」という概念を意識…
-
健康
年に一度は体のメンテナンスを!がん検診・健康診査を受けましょう
■がん検診 日時:6月1日(土)~11月30日(土)(乳がん検診と子宮がん検診は2025年3月31日(月)まで) 場所:指定医療機関(9ページ参照) ※それぞれの疾患で治療中又は経過観察中の場合は、受診できません。 料金 受診方法: (1)検診の案内通知(郵送された人のみ) (2)健康保険証 (3)健康手帳 を持参し指定医療機関で受診 ※健康手帳が無い人は指定医療機関で交付するので、申し出てくださ…
-
くらし
地域の身近な相談相手 民生委員・児童委員
民生委員・児童委員は、地域福祉の向上のために活動する無償のボランティアで、地区から推せんを受け、厚生労働大臣から委嘱されています。現在、115人がそれぞれの担当地区で活動しています。少子高齢化や核家族化などが進行するとともに、人と人とのつながりが薄れてきているなか、高齢者の見守り役として、身近な相談相手として、そして、市役所などの行政機関や福祉の専門機関とのパイプ役として活躍しています。 ■「地域…
-
くらし
シルバーカード登録のおねがい
市では、70歳以上の一人暮らし高齢者や高齢者世帯などについて、緊急時の対応や福祉サービスの利用に役立てるため、民生委員の協力を得て毎年実態調査を行い、緊急連絡先などをシルバーカードに登録します。 対象の人には民生委員が訪問するので協力をお願いします。 調査内容は、緊急時の対応や保健・福祉サービス利用のための資料とします。個人情報の保護には十分留意します。 調査期間:5月中旬~7月下旬 問合せ:高齢…
-
くらし
安全で安心して暮らせるために町内会に加入しましょう
町内会は、地域住民の親睦や困ったときの助け合いなど、快適で住みよいまちにするために、地域の皆さんで構成される住民組織です。普段の近所づきあいの積み重ねが、災害時などいざという時の心強い支えになります。加入するには、地域を担当する町内会長に連絡してください。 ■町内会ではこんな活動をしています 情報発信:生活に役立つ地域の情報を発信 交通・防犯活動:カーブミラーや防犯灯の設置、街頭指導 きれいなまち…
-
くらし
災害時の「もしも」に備えて避難行動要支援者名簿の提供への同意をお願いします
6,400人以上の死者・行方不明者を出した1995年1月の阪神・淡路大震災では、地震によって倒壊した建物から救出され生き延びることができた人の約8割が、家族や近所の人などによって救出され、消防や警察、自衛隊によって救出された人は約2割という調査結果があります。特に避難に何らかの手助けを必要とする高齢者や障害者が犠牲となることが多く、災害において「共助」は欠かせないものです。 災害時に何らかの手助け…
-
くらし
高齢者などの在宅生活を支援します
一人暮らしや高齢者のみの世帯が、安心して在宅で生活ができるように生活支援サービスを行っています。 ■緊急通報システム 内容:緊急時に電話機の非常ボタンや緊急通報用ペンダントを押すと緊急通報センターにつながる機器を貸与 対象: ・65歳以上の一人暮らし又は65歳以上のみの世帯に属する虚弱な人 ・ねたきり高齢者と同居する65歳以上のみの世帯に属する人 ※対象者でない一人暮らしの高齢者や高齢者世帯の人で…
-
講座
ハートフルケアセミナー参加者募集
認知症の症状が進行してくると、意思疎通が難しくなり、介護をする家族の精神的な負担も大きくなります。認知症の基本的な知識と認知症の人とのコミュニケーションの基本を学び、上手に付き合う方法を身に着けましょう。 日時:6月28日(金)13時30分~15時30分 場所:市役所2階談話室1・2 内容:認知症の方の基礎理解とケア 定員:20人(先着順) 申込み:5月7日(火)より電話又は直接 問合せ:高齢介護…
-
くらし
認知症家族のつどい・本人交流会
認知症の人と家族の悩みや不安が少しでも軽減し、ホッとできる時間を過ごすための交流会です。 日時: (1)5月16日(木)13時30分~15時 (2)7月18日(木)13時30分~15時 場所: (1)市役所2階談話室3・4 (2)市役所2階談話室2・3 内容: (1)ミニ講座「認知症介護~頑張りすぎない介護のコツ~」、交流会 (2)ミニ講座「認知症のケア~認知症の人への話し方のコツと症状別対応方法…
-
しごと
介護のお仕事説明会~働き方いろいろ!女性も活躍しやすい職場~
介護の仕事にどのようなイメージを持っていますか?「きつい」「汚い」「給料が安い」といった3Kのイメージでしょうか?本当は「感謝される」「かっこいい」「給料が意外と高い」魅力的な仕事なんです。一緒に新しい3Kを創り上げませんか?介護の仕事に誇りを持って取り組んでいる人から、リアルな介護現場の話をします。その場で複数の介護事業者から話が聞けます。気軽に参加してください。 日時:5月20日(月)、7月1…
-
講座
介護予防サポーター養成講習会
高齢者の健康づくりや介護予防活動をサポートしていただくボランティアを養成する講習会です。高齢者の特徴や元気に過ごすための方法について楽しく学びませんか。介護予防事業の実施日(7月~8月)にあわせて、見学・体験を行います。 日時:6月25日、7月2日、9日、16日の火曜日13時30分~15時30分(全4回) 場所:保健センター 対象:市内在住で介護予防事業に協力できる人 定員:20人(先着順) 申込…
-
くらし
地域の介護予防の拠点「通いの場」登録の募集
人が集い・笑顔があふれる、地域の介護予防の拠点となる場所「通いの場」の登録を募集しています。体操やレクリエーション、茶話会など地域の皆さんが主役の活動をもっとPRしたい、仲間を増やしたい、今の活動に介護予防のエッセンスをさらに入れていきたいと思っている人はぜひ登録してください。 ■登録する「通いの場」とは 「介護予防」「閉じこもり予防」「健康づくり」のため、公民館などの場所で、地域の住民が運営する…