かりや市民だより 令和7年3月1日号

発行号の内容
-
スポーツ
洲原公園レクリエーション施設 テニス教室
申込み:3月18日(火)(必着)までに、往復ハガキ(1人1枚1教室)の往信部裏面に ・希望教室名 ・住所 ・氏名(フリガナ) ・生年月日 ・年齢 ・性別 ・電話番号 ・テニス経験の有無 ・ラケット貸出希望の有無を、返信部表面に住所、氏名、教室名を記入し、郵送または直接、洲原温水プール(〒448-0001 井ケ谷町松ケ崎6-10、休館日…水曜)へ。 ※申込多数の場合は市内在住の人を優先に抽選し、結果…
-
スポーツ
ミササガ fun sports
対象:18歳以上 定員:各20人(先着順) 費用:6,400円 持ち物・必要なもの: ・(1)~(3)…ヨガマット(お持ちの人)、タオル、飲み物 ・(4)…動きやすい服装、ランニングシューズ、ヨガマット(お持ちの人)、タオル、飲み物 申込み:3月15日(土)12時から31日(月)までに、QR(本紙15ページ)で申込み。 ※入力が完了した時点で受講可 ※キャンセル待ちの受付可 ※受講者は4月1日(火…
-
スポーツ
刈谷アスリートクラブ春休み体験会
場所:総合運動公園 内容:走る・跳ぶ・投げる練習を行い、運動能力を向上させます。 申込み:3月4日(火)から、QR(本紙15ページ)で申込み。 その他:欠席時は振替可 問合せ:刈谷アスリートクラブ事務局 藤城 【メール】[email protected]
-
その他
情報コーナー
※対象・資格…どなたでも、定員・募集数…特になし、費用・受講料…無料の場合は省略。 ※申込み・応募[LINE]はメニューの便利機能タブ、予約ボタンから申込み。 ※あいち電子申請・届出システムは、一部のスマホなどで利用できない場合があります。 ◆刈谷市の人口 2025.2.1現在(前年同月比) 人口:152,943人(+52) 男性:79,915人(‒19) 女性:73,028人(+71) 世帯数:…
-
しごと
情報コーナー 募集
■令和8年度上半期分美術館展示室使用者 日時:令和8年4月7日(火)~9月6日(日) 申込み:3月1日(土)~30日(日)の9時~17時に直接、美術館(休館日…月曜・祝日の翌日)へ。 ※申込多数の場合は4月13日(日)に抽選 問合せ:美術館 【電話】23-1636 ■小垣江児童館会計年度任用職員 勤務日時:土日祝日を含む月10日以内 9時~17時、10時~14時 内容:子どもの遊びの援助や安全確保…
-
講座
情報コーナー 知識・教養
■救命講習会 (1)普通救命講習III 日時:3月15日(土)9時~12時 場所:知立消防署 内容:小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、ひきつけ、喉に異物が詰まったときの処置 ほか (2)普通救命講習I 日時:3月16日(日)9時~12時 場所:安城消防署 内容:心肺蘇生法、AEDの使用法、止血法 ほか (3)普及員講習再講習 日時:3月23日(日)9時~12時 場所:碧南消防署 内容:応急手当普及員…
-
文化
情報コーナー 文化・芸術
■市民文化祭詩吟詩舞春季大会 日時:3月22日(土)10時~15時 場所:社会教育センター 内容:詩吟部が日頃の成果を発表します。 問合せ:刈谷文化協会 【電話】23-3700 ■春といのちの輝き~ソプラノ二重唱とギターのコンサート ▽市役所フロアコンサート 日時:3月24日(月)12時10分~12時50分 場所:市役所7階 内容:クラシックから、聴きなじみのある曲を中心に演奏します。 出演:伊藤…
-
スポーツ
情報コーナー スポーツ
■テニス教室 ◆楽らくエンジョイテニス教室 日時:4月4日~6月13日の金曜 12時45分~14時45分(10回の連続教室) ◆リフレッシュテニス教室 日時:4月11日~6月20日の金曜 18時45分~20時45分(10回の連続教室) ▽共通 場所:狩野公園 対象:中学生以上 定員:30人 ※申込多数の場合は抽選し、結果は全員に連絡します。 費用:8700円(保険料込) 申込み:3月20日(木)(…
-
子育て
情報コーナー 子育て
■児童手当制度改正に係る申請が済んでいない人へ 令和6年10月に児童手当制度が拡充され、世帯の状況により申請が必要な場合があります。申請期限を過ぎた場合は、令和6年10月分までの児童手当をさかのぼって受給できなくなります。 申請期限:3月31日(月) 申込み:申請書(子育て推進課で配布、市HPでダウンロード)、添付書類を郵送または直接、子育て推進課(〒448-8501 刈谷市役所)へ。 問合せ:子…
-
くらし
情報コーナー 福祉・介護
■認知症介護家族交流会 日時:3月19日(水)13時30分~15時30分 場所:社会教育センター 内容:介護負担の軽減、安定した在宅生活を送るための家族同士の情報交換や相談 対象:認知症の人を介護している家族 費用:100円 問合せ:長寿課 【電話】62-1063 ■司法書士による成年後見制度専門相談会 日時:3月21日(金)13時30分~15時50分 場所:高齢者福祉センター 内容:認知症などで…
-
イベント
情報コーナー 催し
■リサイクル家具などの展示・販売 展示入札期間:3月1日(土)~9日(日)(休館日…3日(月)) 場所:リサイクルプラザKC 内容:再生補修家具などの入札 ※応札価格は100円から 対象:市内または知立市在住の人 開札・連絡・引渡期間:3月12日(水)~16日(日) ※営利目的の入札、開札後の返品およびキャンセル不可 ※引渡期間内に取りに来られない場合は落札無効になり、以後入札ができなくなります。…
-
くらし
あいち電子申請・届出システムが変わります!
4月1日(火)から、あいち電子申請・届出システムが新しくなり、URLや申請フォームが変わります。新システム(Grafferスマート申請)で申請などを行う場合は、新たにアカウントの作成(アカウントを作成しない場合はメールアドレスによる認証)が必要になります。 問合せ:情報政策課 【電話】62-1004
-
くらし
情報コーナー 暮らし
■3月1日~7日春季全国火災予防運動 「守りたい 未来があるから 火の用心」 火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、予防への意識を高めることで発生を防止し、火災による死者の減少や、財産の損失を防ぐことを目的として実施します。詳細は、消防庁HPをご覧ください。 問合せ:衣浦東部広域連合予防課 【電話】63-0136 ■名古屋三河道路計画段階環境配慮書を見ることができます(縦覧) 日時:3月5日(水…
-
イベント
情報コーナー 西三河イベントだより
■桜まつり渋滞対策にご協力ください ◆岡崎市 開催期間中は岡崎城公園周辺の混雑が予想されます。公共交通機関や予約制駐車場、パークandライドを利用してください。詳細は、岡崎市公式観光サイトをご覧ください。 ▽予約制駐車場 日時:3月29日(土)・30日(日)、4月5日(土)・6日(日) 場所: ・岡崎城公園平面駐車場 ・りぶら東駐車場1・2 ・殿橋南駐車場1・2 申込み:3月7日(金)から、岡崎市…
-
イベント
Since1998.5.3 刈谷市民休暇村 サンモリーユ下條
■4~6月夕食メニュー ▽春香膳(3,630円) 先付 前菜7種 刺身5種 茶碗蒸し ワカメとタケノコ鍋 太刀魚白醤油焼 信州そば 天ぷら ご飯 デザート5種など12品 ▽青葉膳(1,980円) 先付 刺身3種 茶碗蒸し ワカメとタケノコ鍋 太刀魚白醤油焼 信州そば 天ぷら ご飯 デザート3種など11品 ■5月のバスツアー 日時:5月14日(水)~15日(木) 対象:市内在住、在勤または在学の人 …
-
文化
歴史博物館かわら版
■「昭和100年記念」教えてください!昭和のおもいで ~来館者とともに作る昭和のおもいで博物館~ 食べ物やテレビ番組などのテーマごとに、思い出を付箋に書いて貼るコーナーや、昭和に関する展示、映像視聴コーナーを設置します。 場所:講座室 【ID】1019856 ■「歴博and郷土資料館コラボ企画」 クイズラリー「歴博and郷土資料館からの挑戦状!」 両館でクイズに全問正解すると景品がもらえます。 …
-
文化
歴史散歩 304
■宮東第1号貝塚出土の石鏃(せきぞく)(当館蔵) 泉田町の宮東第1号貝塚からは、加熱したチャートという岩石を素材として作られた石鏃が出土しています。 チャートは加熱することで加工しやすくなると考えられ、この効果を狙ったようですが、やや熱しすぎてしまい、裏面の一部や表面の大部分の剥離面がガサガサになっています。このような痕跡から、縄文人の石器作りにおける工夫がうかがえます。 問合せ:歴史博物館 【電…
-
スポーツ
刈谷市ホームタウンパートナー TEAM刈谷の挑戦! vol.114
刈谷市の誇るトップスポーツチームの注目の選手を紹介します! ■FC刈谷(男子サッカー) ◆飯島 蓮(いいじま れん)(24) ポジション:ディフェンダー ◇チームからの選手紹介 2023シーズンに国士舘大学から加入した飯島選手。昨シーズンは副キャプテンとして、サイドでの豊富な運動量と堅実なプレーでチームを引っ張りました。チームの絶対的な存在として、プレー面だけでなく精神的支柱でもある飯島選手が攻守…
-
その他
編集者雑感
女の子の健やかな成長を願うひな祭り。遠い昔、私も女の子だった頃は、この時期になると母と一緒にひな人形を飾っていたものです。今では自分自身が母となり、男の子しかいない我が家では飾る機会もありませんが、久しぶりに実家のひな人形を出して息子に見せてあげようかなと思いました。皆さんも楽しいひな祭りをお過ごしください。
-
くらし
カメラだより
◆未来の投票者を育てる 平成小学校(1月16日) 若年層への啓発活動の一環として、選挙管理委員会が行っている選挙出前トーク。愛教大の学生が講師となり、選挙の意義や制度の説明が行われました。その後、講師や選挙管理委員会の職員が候補者に扮(ふん)して、「私が校長先生になったら」というテーマで演説。本物の投票箱や記載台などを使用して模擬選挙を行いました。選挙の大切さを学んだ児童たちは、「選挙権を持ったら…