広報こまき 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
防災メモ
■風水害の備えをしておこう! 平常時にハザードマップにおいて、浸水や土砂災害の危険度、避難所や避難ルートを確認しておきましょう。 自宅で安全が確保できる場合や、既に浸水が発生し、立退き避難が困難な場合は、垂直避難により安全を確保しましょう。 市では、風水害時の避難所運営マニュアルを作成しています。避難所について理解を深めていただき、地域での情報共有を図り、防災力向上につなげていただきたいと考えてい…
-
くらし
ケーブルテレビ番組表
■小牧市政だより 毎日7回・5分間放送 ※詳細はこちら(本紙2ページの二次元コードをご参照ください。) 開催されたイベント情報や取組などを紹介! ◇7月番組表 ※毎週土曜更新 ※市公式YouTubeでもご覧いただけます。 ※テレビでご覧いただくには、ケーブルテレビへの加入が必要です。 ※都合により、番組内容を変更する場合があります。
-
くらし
SNSで市の情報をお届け
各種イベントや行政情報などのくらしに役立つ情報や、災害情報などの緊急情報を、市公式SNSでお知らせしています。 その中でも「LINE」は最も登録者数が多く、市の人口の4割を超える約6万9千人と、多くの方が利用しています。 市公式SNSに登録すると、旬な情報を手に入れることができますので、ぜひご利用ください。 ・LINE…欲しい情報だけを選んで受け取れます ・Facebook…イベントの写真も掲載し…
-
子育て
《特集》子どもたちによりよい教育環境を(1)
■学校が抱える大きな課題 ◆児童生徒数の減少に伴い、学校の小規模化が進行 ▽1学年1クラスとなるなど、小規模校には多くの課題が… [人間関係面] ・クラス替えができず、子どもの関係が固定化 ・多様な考え方・価値観にふれることが難しくなる ・自分に合った相談しやすい教員が少なくなる [教育面] ・社会性や協調性を伸ばす機会が少なくなる ・切磋琢磨する教育活動ができなくなる ・部活動、委員会等で選択肢…
-
子育て
《特集》子どもたちによりよい教育環境を(2)
■学校再編のイメージ 子どもたちが一定規模の集団生活の中で多くの人と関わり合いながら学び合い、学校生活を送るために、本市における学校の適正規模を1校あたり12学級から24学級を標準とすることを考えています。 学校の適正規模を確保する観点から、再編のイメージを下記のとおり示していますが、このイメージは令和15年度の児童生徒数の推計および適正規模・適正配置の基準に基づいた必要学校数のイメージであり、具…
-
くらし
(拡大版)Photo News
■5/15・5/16 東海4県の市長が小牧へ! 5月15日に「東海市長会役員会」、16日に「第138回東海市長会通常総会」が小牧市で開催されました。 通常総会は、東海4県の96市長が集まる会議で、市長をはじめ、国関係者、市長会事務局など総勢270人を超える方々に小牧市へお越しいただきました。この通常総会は、都市自治体が抱える諸問題について議論を深め、東海4県の各市が課題解決に向け連携し、都市自治体…
-
くらし
情報PICK UP(1) 総合経済対策に伴う臨時給付金を支給します
■デフレ完全脱却のための総合経済対策の一環として、令和6年度総合経済対策に伴う臨時給付金事業を実施します。 ◆給付金は2種類あります (1)新たに非課税・均等割のみ課税となった世帯向け給付 [封筒は黄色] 令和5年度に給付金の対象でなかった世帯のうち、令和6年度に新たに住民税所得割が非課税または均等割のみ課税となった世帯に対し給付金を支給します。 ▽対象 R6/6/3時点で小牧市に住民登録があり、…
-
イベント
情報PICK UP(2) タウンミーティング 市政報告とまちづくり懇談会を開催しました
5月23日、25日にタウンミーティング「市政報告とまちづくり懇談会」を開催しました。 当日は、山下市長より今後予定されている主な事業や今後の課題、中川教育長より学校教育を取り巻く課題や学校再編のイメージなどについて報告しました。 ・5/23(木) 東部市民センター ・5/25(土) 市役所 ※詳しくは本紙9ページまたはPDF版をご覧ください。 ■市政報告 ・新型コロナウイルス感染症からの回復・正常…
-
くらし
情報PICK UP(3) あなたの「声」届けませんか?
市民と行政による協働のまちづくりを進めるため、皆さんからの提案等をお聴きする「市民の声」や「パブリックコメント」などの制度についてご紹介します。 ■市民の声 小牧市政に関するご意見、ご提案を受け付ける制度です。寄せられたご意見等は、今後の市政運営の参考とします。よりよいまちにするためのご意見、ご提案をお寄せください。 ◆[提出方法] ・「市民の声」専用フォーム(ホームページ内) ・「市民の声」提出…
-
くらし
情報PICK UP(4) 小牧山東公園の愛称投票を行います!
◆令和7年6月頃オープン予定 小牧駅と小牧山の間に新設する小牧山東公園の愛称を市民の皆さんからの投票により決定します。 投票期間:7/1(月)~7/19(金) 対象:市内在住で、小学生以上の方 投票方法: (1)専用フォームからの投票 ⇒ 投票はこちら(本紙12ページの二次元コードをご参照ください。) (2)投票場所での投票(電話、FAX不可) ⇒ みどり公園課、各支所(味岡・東部・北里) ※愛称…
-
スポーツ
(祝)牛奥 小羽(うしおく こはね)選手 パリ2024オリンピック 体操女子日本代表決定
小牧市出身の牛奥小羽選手が体操女子日本代表としてパリ2024オリンピックに出場されます。 みんなで応援しよう! ※詳しくは本紙またはPDF版12ページをご覧ください。
-
文化
紙上名画展
期間:2024年7月13日(土) - 9月23日(月・休) ※8/19(月)に一部展示替えを行います。 ■なつやすみ所蔵企画 展額縁のむこうのFRANCE -心惹かれる芸術の地- 20世紀の芸術に大きな影響を与え、「近代絵画の父」と呼ばれるフランスの画家・セザンヌ(1839-1906)。明るい陽光のなかに座る人物は、その素朴な様子から画家の故郷・南仏のプロヴァンス地方に住む農民の子供でしょう。 こ…
-
くらし
Photo News
■5/22 健康づくりの推進に向けて 市と中北薬品(株)との間で「健康づくり等の推進に係る包括連携協力に関する協定」における締結式を行いました。 この協定に基づき、市民の健康づくりや生きがいづくりに係る取組など、さまざまな分野において相互の資源を有効に活用し、取組の推進を目指します。 中北薬品(株)の山本哲也常務取締役は「幅広い世代の市民の皆さんが健康で安心して暮らせるまちづくりのために、いろいろ…
-
健康
~小牧市民病院より~ 健康通信
■キズの治し方について 形成外科 医師 中野 千郷 形成外科とは、けがや病気などにより身体に生じた組織の異常や変形、欠損、整容的な問題(がんの切除などによって生じる変形や凹み)に対して、さまざまな手段を使って、機能だけでなく見た目もより正常に、より美しくすることで、患者さんのQuality of Life(QOL)の向上に貢献する科です。 キズをきれいに治す専門科と思っていただければよいと思います…
-
くらし
(健康でおいしいメニューを紹介!) ヘルスメイト おすすめレシピ 053
■TODAY’S MENU 野菜と豚肉丼 ◆POINT 何品もおかずをつくることが難しいときにフライパン一つで手軽にバランスよく栄養をとることができます。豚肉と卵で高齢者に不足しがちなたんぱく質も補えます。 エネルギー:525kcal 塩分:2.0g (1人分当たり) ◇(ingredients) 材料(2人分) ※分量は目安です ピーマン 80g にんじん 60g エリンギ 50g 豚こま肉 1…
-
くらし
教えて! エコリン!
■ごみ収集車のごみが燃える事故が発生! ▽電池(充電式電池)やスプレー缶は危険ごみで! 令和6年5月に、破砕ごみを収集するごみ収集車でごみが燃える事故が発生しました。原因は小型充電式電池が内蔵されたものが破砕ごみで出されたものと考えられます。 電池や小型充電式電池、リチウムイオン電池を内蔵する製品およびスプレー缶を「破砕ごみ」「燃やすごみ」「プラスチック類」で排出すると、ごみ収集車の火災の原因とな…
-
くらし
え~もんみっけ! ~市民レポーターのページ~
市民レポーターの皆さんが、市内のさまざまな場所に出かけて、市民ならではの視点から小牧の魅力や身近な話題について取材した様子を、毎月紹介していくコーナーです! ■REPORT 240 ◆空自空上げ(からあげ)で小牧を盛りあげる 全国各地の航空自衛隊(以下、空自)で提供されている鶏のからあげ。空自全体で「より上を目指す!」という意味を込めて「空上げ(からあげ)」と呼ばれています。 小牧基地でも毎月1、…
-
くらし
地域協議会の取組を、リレー形式でお伝えするコーナー[絆 -KIZUNA-]
■-KIZUNA- 「おたすけ隊」は、地域協議会が行う地域活動の一つで、高齢者等を対象に、お庭の草取りや電球交換、重い物の移動など、日常生活のちょっとした困りごとを解決する助け合いチーム(有償ボランティア)です。 すでに活動している「篠岡」「味岡」「小牧原」「本庄」「大城」小学校区の地域協議会に加え、今年4月には、新たに「一色」小学校区地域協議会で「おたすけ隊」が結成されました。 「おたすけ隊」は…
-
くらし
小牧警察署110 みんなでつくろう! 安心安全のまち
■みんなの思い 明るい社会 こまき山ポリス ◆採用に関する案内・問合先 ○採用センター直通電話【電話】052-961-1479 ○公式X (旧ツイッター) アカウント名:愛知県警察警務課採用センター アカウントID:@AP_saiyo ○公式 Instagram アカウント名:愛知県警察警務課採用センター アカウントID:@ap_saiyo ■「好き」を仕事にしたら、警察官になっていました 警察官…
-
くらし
いきいきシニアニュース
このコーナーでは、シニア世代の皆さんにお伝えしたい市政情報や講座案内などをまとめて紹介します。 ◆健康測定and生きがい相談会 内容:アクティブシニアのための、健康測定会と生きがい相談会を同時開催します。測定コーナーでは、各種健康測定ができます。相談コーナーでは、ボランティア、市民活動、就労など、生きがいづくりの相談ができます。 日時・場所: ・北里市民センター視聴覚室…7/18(木) ・東部市民…