広報とよあけ 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
くらし
わたしの みんなの まちの話題 [こんなことがあったよ~]
■[9月27日]大きな声で「いらっしゃいませ」 青い鳥保育園にて「あおいとりまつり」が開催されました。 年長園児たちは出店の準備をし、射的屋さん、むし屋さん、焼き鳥屋さんなどさまざまなお店で3歳未満児、年少・年中園児たちをもてなしました。 最後には年長園児同士で出店を楽しみ、終始笑顔でいっぱいのおまつりとなりました。 ■[9月11日]炊き出し訓練 日本赤十字社愛知県支部豊明市地区奉仕団のみなさまが…
-
イベント
[入場無料(雨天決行)]とよあけ花マルシェ
◆変わり菊まつり同時開催 とき:11月16日(土)午前9時~午後3時 ところ:愛知豊明花き地方卸売市場 ▽商品販売…1階、3階 花苗、寄せ植えキット、お花のお弁当、お花のお菓子など ▽変わり菊まつり…1階 花き市場の保有する古典菊約250品種を展示 ▽フラワーカフェ~花の喫茶室~…3階 色鮮やかなお花を見ながらほっと一息できる空間です。 ▽体験講座…3階 大人も子どもも楽しめるお花に関する講座です…
-
イベント
2024年クリスマス企画!
◆香りのクリスマスリース講習会 香りのよい常緑樹やスパイスなどを使って、ナチュラルなクリスマスリースを作ります。壁に飾ってクリスマスを家族で楽しく過ごしましょう。 とき:12月7日(土)午後1時30分~3時30分(受付午後1時~) ところ:商工会館イベントホール 参加費:3,500円※当日受付にて 定員:30人(先着順) 持ち物:受付票、参加費、園芸用はさみ(針金が切れるもの)、木工用ボンド 申込…
-
イベント
秋の花文化ゆったり講座
秋の花をテーマに日本の花文化を学び、寄せ植え体験ができる講座を開催します。 講座後には、古典菊御殿や2年に1度愛知豊明花き地方卸売市場で開催される「2024全国洋らん品評会」の見学も予定しています。 とき:11月20日(水)午後1時~4時30分(受付午後0時30分~) ところ:愛知豊明花き地方卸売市場(3階大会議室) 定員:15人(先着順) 参加費:4,000円(書籍『花の文化立国日本お花の歳時記…
-
イベント
イベント
■クリスマスフラワーフェスタ 対象:どなたでも 申込み:当日受付 その他:雨天中止 詳細は豊明墓地・都市公園パートナーズホームページをご確認ください。 問合せ:豊明墓地・都市公園パートナーズ 【電話】0562-57-0406
-
イベント
[前後駅前広場で7日間の社会実験]「ふらっととよあけ」
「ふらっととよあけ」はまちの活性化に向けたまちづくりの検討のはじめの一歩として、市の玄関口である前後駅前広場という自由に使える公共空間で、にぎわい創出の社会実験を実施します。 芝生でくつろいだりベンチで食事をしたり、いつもと少し違う前後駅前広場をぜひお楽しみください。詳細は市ホームページをご覧ください。 とき:11月11日(月)~17日(日)(11日(月)は午後から) ところ:前後駅前広場 『期間…
-
イベント
県民の日関連イベント
県では、県民のみなさまが愛知県への理解と関心を深め、愛着および県民としての誇りを持つ契機とする日として、「あいち県民の日(11月27日)」および「あいちウィーク(11月21日~27日)」を創設しました。 また、県内の公立学校では「県民の日学校ホリデー」(豊明市では11月22日(金))として家庭や地域における体験的な学習活動のための学校休業日も創設しました。 ◆児童館に行ってみよう あいちウィーク(…
-
くらし
[公表します]令和5年度豊明市の決算状況
◆令和5年度の一般会計決算は、歳入272億9,380万円、歳出261億2,316万円で前年度に比べ歳入で1.8%減、歳出で1.9%減となりました。 歳入は、市税および地方交付税が増額となった一方で、新型コロナウイルス関連の国や県からの交付金が減額となりました。歳出は、非課税世帯等臨時特別給付金や保育給付費といった扶助費が増額となった一方で、新型コロナウイルス関連事業が減額となりました。 ◆一般会計…
-
くらし
【くらしインフォメーション】税
■今月の納期限12月2日(月) 〇国民健康保険税第5期 問合せ:債権管理課納税管理係 【電話】0562-92-8373 〇後期高齢者医療保険料第5期 問合せ:保険医療課医療年金係 【電話】0562-92-8366 〇介護保険料第5期 問合せ:長寿課介護保険係 【電話】0562-92-1261 納付書をご利用の人は、口座振替の登録をしていただくと便利です(口座振替依頼書は債権管理課および市内金融機関…
-
くらし
【くらしインフォメーション】生活・環境
■年金の手続き相談 毎年11月は「ねんきん月間」です。毎月第3水曜日に、笠寺年金事務所の職員が、市役所にて年金相談をしています。年金請求や変更などの手続き、年金の各種通知について相談を希望する人は、ぜひご利用ください。 とき:11月20日(水)午前10時〜午後3時 ところ:市役所新館3階会議室10 持ち物:年金手帳・年金証書など。代理の人は委任状(任意の様式)。 申込み:笠寺年金事務所へ電話にて(…
-
イベント
【くらしインフォメーション】イベント
■プロギング豊明 プロギングとは、ごみ拾いとジョギングを合わせた新感覚のフィットネスです。ジョギングだけでなく、ウォーキングでの参加も可能です。 とき:12月8日(日)午前9時30分〜(受付午前9時15分〜) ところ:大蔵池公園周辺(受付栄小学校正門) 対象:市内在住・在勤・在学の人 参加費:無料(参加賞あり) 持ち物:必要に応じて飲み物など(軍手、ごみ袋、トングの用意有) 申込み:10月28日(…
-
健康
【くらしインフォメーション】福祉・保健
■献血用血液が不足しています 献血にご協力ください とき:11月3日(日・祝)午前10時〜正午、午後1時30分〜4時 ところ:共生交流プラザ「カラット」南館1階フォーラム その他:400ml献血のみ行います。健康状態によっては、ご協力をお願いできない場合があります。また、同会場にて骨髄ドナーの申し込みも行います。 ※豊明秋まつり内で開催します。荒天の場合など、秋まつりの運営状況により、中止する場合…
-
子育て
【くらしインフォメーション】子育て・教育
■私立高等学校等就学助成金 市では、保護者負担の軽減を図るため、私立高等学校などに通う生徒の保護者の中で、特に経済的に厳しい世帯に対し助成金を交付します。 ○対象 (1)〜(3)のすべてに該当する人 (1)令和6年10月1日現在私立高等学校などに在籍している生徒の保護者 (2)保護者・生徒ともに市内に住民票がある人 (3)保護者の令和6年度市町村民税が非課税の人 ○助成金額 生徒1人あたり10,0…
-
くらし
【くらしインフォメーション】その他
■計量器定期検査(集合検査) 売買取引や証明に使用する「はかり」は必ず検査を受けてください。この検査を受けずに「はかり」を使用すると計量法により処罰される場合があるのでご注意ください。検査には(1)定期検査(集合検査)、(2)代検査、(3)所在場所検査があり、それぞれ手数料が必要です。なお、計量士が検査日以前1年間以内に行った検査で知事にその旨届出た計量器は、定期検査を免除されます。 ※(2)「代…
-
くらし
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
DV、ストーカー、ハラスメント行為といった女性をめぐる人権問題について、強化週間を設けて相談に応じます。 とき:11月13日(水)~19日(火)午前8時30分~午後7時 (16日(土)・17日(日)は午前10時~午後5時) 相談専用電話(女性の人権ホットライン) 【電話】0570-070-810 問合せ:名古屋法務局人権擁護部 【電話】052-952-8111 (内線1831)
-
しごと
パートタイム会計年度任用職員募集
※パートタイム会計年度任用職員任用登録が必要です。 〇短時間保育士、早朝延長保育補助員、看護師 申込み:随時募集。写真1枚(縦4cm×横3cm)、資格証のコピーをお持ちの上、こども保育課へ直接。申し込みの際は、事前にお電話ください。 その他:有給休暇、各種手当などあり ※報酬は学歴・経験年数により決定し、交通費・手当は市の規定によります。 問合せ:こども保育課保育係 【電話】0562-92-112…
-
くらし
【11月は「あいさつ運動」強調月間です】豊明市あいさつ運動
~あいさつではなれていてもつながるきもち~ 日ごろ自然に交わす一言がきっかけで変化に気付いたり、困ったときに「助けて」と言い合えたりする関係をつくるには、「あいさつ」や「声かけ」が大切です。 市では、積極的な「あいさつ」を推進し、顔の見える「つながりあえる地域づくり」を目指して令和2年度から「あいさつ運動」に取り組んでいます。誰もが気持ちの良い「あいさつ」を自然と交わせるようになることで、「誰ひと…
-
くらし
公共交通でお出かけしましょう!
◆市内で利用できる公共交通をご存知ですか? 名古屋鉄道、名鉄バス、豊明市ひまわりバス、チョイソコとよあけ、タクシーのほか、名古屋市営バス、大府市ふれあいバス、東郷・藤田医大バスが市内に乗り入れるなど、市には多くの公共交通手段があり、それぞれに合ったお出かけの手助けをしてくれます。車での移動に依存せず、公共交通を場面に応じて使い分けることが重要です。 ◆ひまわりバスデザイン市民投票 新しく購入するひ…
-
くらし
教えてマッタマン!
◆第83回 紙類は「資源」に出そう! こんにちは、マッタマンです! 市の可燃ごみの中身の調査を行ったところ、資源となる紙類が約10%含まれていることが分かりました。ごみ減量に向け、紙類は「資源」に出すようご協力お願いします。 ◆紙・紙製容器包装の出し方 それぞれ品目別に分けて、ビニールひもなどでしっかりと縛り(ガムテープなどは使わないでください)、可能な限り雨に濡れないように出してください。 ・新…
-
くらし
生活・環境(1)
■セアカゴケグモにご注意ください 特定外来生物であるセアカゴケグモの目撃が市内で相次いでいます。 セアカゴケグモは側溝の内部、網ぶたの隙間やふたの裏側、フェンスの基部、花壇のブロックの内側、墓石の隙間などに生息しています。 攻撃性はなくおとなしいクモですが、雌は毒を持っていますので、素手で触ったり、捕まえたりしないように注意してください。 Q見つけたらどうしたらいいの? 市販の家庭用殺虫剤を直接噴…