広報たはら 令和6年4月号

発行号の内容
-
子育て
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕すくっとへ行こっと!
■ばあばのおりがみ体験会 すくっとでは、毎月1回「おりがみ体験会」を開催しています。折り方の指導は、ボランティアとして活動している「はまなす会」のばあばたちです。おりがみのテーマは毎月さまざまで、すくっとを訪れる子どもたちと一緒に個性豊かな作品作りを楽しみます。 おりがみ体験会には、ママだけでなく、パパや祖父母との参加も大歓迎です。作り方が分からなくても、ばあばが最後までサポートします。ぜひご参加…
-
イベント
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕一般向けイベント
※掲載したイベントなどは、中止、または延期する場合があります
-
くらし
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕ようこそ図書館へ
■ホットニュース(Hot News) ▼春のおたのしみ!こどもブックフェスタが始まるよ 4月27日(土)~5月9日(木)に、「こどもブックフェスタ2024」を開催します。おはなし会やセルフ工作、ボードゲーム大会など親子で楽しんでいただけるイベントが盛りだくさんです。セルフ工作では、中央・赤羽根・渥美の3館それぞれで違う作品を作ることができます。詳しくはイベントチラシまたは図書館ホームページをご覧く…
-
文化
〔連載コーナー〕歴史探訪クラブ 号外
■田原市博物館 展示スケジュール 田原市博物館で開催する注目の展覧会をご紹介します。ぜひご覧ください。 ▼初公開! 博物館の新しい仲間たち 4月13日(土)~5月26日(日) 田原市博物館に新しく仲間に加わった資料たちを初めて公開します。 ▼開業100年 渥美線展 7月27日(土)~9月29日(日) 豊橋鉄道渥美線は今年で開業100年を迎えました。地域の中で活躍し続けた電車や鉄道に関わるものを、懐…
-
健康
〔連載コーナー〕ヘルシーナの健康応援ナビ
■がんを予防しましょう 日本人の2人に1人以上が、一生のうちに何らかのがんにかかると言われており、がんは私たちにとって身近な病気となっています。 ▼日本人のがんの要因 男性のがんの43.4%、女性のがんの25.3%が、生活習慣や感染が原因でがんになったと考えられています。(表1)。逆に言えば、生活習慣の改善をすることが、がん予防につながります。 ○日本人におけるがんの要因(表1) 出典:国立がん研…
-
健康
〔連載コーナー〕ヘルシーナの健康応援ナビ~INFORMATION おしらせ
■献血にご協力お願いします 次のイベント時に献血を行います。 ▼市民緑花まつり 5月4日(土・祝) ▼農業祭 5月19日(日) 時間: 午前9時30分~正午 午後1時30分~3時 会場:サンテパルクたはら ■令和6年度版田原市健幸カレンダーの訂正 3月に配布した令和6年度版田原市健幸カレンダーの裏表紙「医療機関一覧表(医科)」に変更がありました。 変更前:杉の森皮ふ科クリニック 変更後:すぎの森ク…
-
くらし
〔連載コーナー〕休日当直医
※当直医は変更になる場合があります。最新情報は、市HPをご覧いただくか、市役所へ確認の上、受診してください。 ・市役所【電話】22-1111(代表) また、各当直医へ電話で受診方法を確認し受診してください。 診療時間:医科…9:00~17:00/歯科…9:00~12:00 診療時間以外は渥美病院【電話】22-2131にお問い合わせの上、受診してください
-
スポーツ
〔連載コーナー〕お手軽フィットネス
■簡単ポーズで体幹トレーニング! お腹やお尻に力を入れて、身体をまっすぐに保つように頑張ってみましょう。ちょっときついポーズですが、毎日少しでも続けて行うことにより、お腹まわりがスッキリしてきます。 (1)ひじとつま先で身体を支える。 (2)お腹をへこますように意識をしてしっかり息を吐く。 (3)右手を前に伸ばし、数回深い呼吸を続ける。 (4)(1)のポーズに戻す。 ※左も同様に行う。頑張れたら数…
-
くらし
〔連載コーナー〕シニアのひろば
■外出支援助成券を交付します 高齢者の方などの外出を支援するため、バスやタクシーなどの公共交通に使うことができる助成券を交付します。 対象:市内在住で次のいずれかに該当する方 (1)令和7年3月31日時点の年齢が70歳以上の方 (2)次の障がいがある方 ・1~2級の下肢、体幹、視覚障がい者 ・1級の内部障がい者 ・A判定の知的障がい者 ・1~2級の精神障がい者 内容:(1)と(2)のどちらかを選べ…
-
くらし
〔連載コーナー〕農ある暮らし
■「世界に誇れる花のまち」に向けて 日本一の花の生産地「田原市」では、菊やアルストロメリア、鉢花や観葉植物など、高品質な花がたくさん栽培されています。本市では、「世界に誇れる花のまち」を目指し、まずは花をより身近に感じていただけるよう、さまざまな取り組みを行っています。 ●渥美半島の花と鉢物 毎年「渥美半島の花と鉢物」を選定し、ポスターを市内の各施設に掲示して、市内で生産される花と鉢物を紹介してい…
-
くらし
〔連載コーナー〕今月の花~4月の渥美半島の花と鉢花
■花 ▼カスミソウ (花/出荷時期:10月~6月) 花ことば:清らかな心・無邪気 たくさんの小花がかわいらしい花。県内1位の出荷量で、年間約95万本出荷されています。 ■鉢 ▼アジサイ (鉢花/出荷時期:3月~6月) 花ことば:神秘的・辛抱強い愛 母の日の贈り物としても人気です。県内1位の出荷量で、年間約103万鉢出荷されています。
-
くらし
〔連載コーナー〕やってみたいな「エコ暮らし」 おしえて!ゼロカーボン先生
■ゼロカーボンな旅に出かけよう こんにちは!ゼロカーボン先生です。 春です。少し早いですが、そろそろゴールデンウィークの計画を立て始めたいですね。 ▼エコツーリズム+プラスゼロカーボンな旅 エコツーリズムという言葉を知っていますか? 生態系や自然環境に配慮し、旅を通じて環境に対する理解を深めようという考え方です。そして、森林などの自然を観光資源とすることで、自然を保護することに価値を見出す旅のカタ…
-
くらし
〔連載コーナー〕キャベゾウ・かいくんの渥美半島きらり☆ゆるさんぽ
■春におすすめののお出かけ情報を紹介します! ・田原市にある恋のパワースポットに行ってみようキャベ☆ ▼糟谷磯丸の「まじない歌」 伊良湖岬灯台へと続く遊歩道、いのりの磯道には、糟谷磯丸が詠んだ「まじない歌」が刻まれた石の歌碑があります。 商売繁盛の歌、家内安全の歌など厳選された61首の歌が掘り込まれていますが、その中にひとつだけ二人の恋が結ばれるようにと願いが込められた歌碑があります。その歌碑は、…
-
くらし
出会い応援 きっと うまくいく!~結婚を希望する方への応援掲示板~
この連載では、出会いや結婚を希望する方へ、市主催の婚活イベントなどの結婚支援に関する情報を隔月でお届けします。 タイトルには、婚活に取り組む皆さんに、“きっとうまくいく”未来を想像し、前向きに活動してもらいたいという願いと、“きっとうまくいく”から頑張ってね!というエールの気持ちを詰め込みました。 それでは、さっそくイベントのお知らせです! ※結婚は、あくまでも個人の自由な意思決定に基づくものです…
-
くらし
〔連載コーナー〕たはら市政情報番組
■ティーズチャンネルで放送中 デジタル12ch たはら市政番組のバックナンバーはインターネットでも視聴可能です! ■街角ネットたはら 毎日6回放送 (1)7:20 (2)10:05 (3)12:20 (4)15:20 (5)18:20 (6)22:20 ※天候などにより、内容を変更する場合があります。 問い合わせ:広報秘書課 【電話】22-0138
-
くらし
暮らしの便利帳
●市民無料相談 ※相談内容は秘密厳守いたしますので、お気軽にお問い合わせください。 ※暮らしの便利帳は、年1回広報たはらに掲載しますので、必要に応じてご活用ください
-
その他
今月の「表紙」
ランドセルにワクワクを詰め込んで、期待でいっぱいの新一年生。新しく始まる学校生活で、友達もたくさん作って、いろんなことを学びながら、一人ひとりの夢をたくさんひろげてほしいですね。(M) 〔表紙の写真〕清谷川の桜並木
-
その他
注目の給食
■入学・進級祝い給食 赤飯とトンカツ、お祝いゼリーでお祝いします。給食は食を学ぶ教材です。地元の郷土料理や旬の食材を入れ、よく噛んで食べるなどの食事マナーを伝えていきます。
-
くらし
宇連ダム・大島ダム・ 調整池の貯水率
令和6年3月15日現在[水資源機構調べ] (%)総貯水量:51,820千立方メートル 貯水率:83.1% (43,068千立方メートル) 水道料金のお支払いは、便利な口座振替で。
-
その他
人口と世帯数/行政面積
■人口と世帯数(令和6年3月1日現在) 総人口 58,725人 男性 29,873人 女性 28,852人 世帯数 23,068世帯 出生 18人 死亡 66人 転入 182人 転出 199人 増減 -65人 ※増減は2月中です ■行政面積 191.11km2 (令和5年1月1日時点・国土地理院調べ)