広報たはら 令和6年5月号

発行号の内容
-
健康
〔連載コーナー〕ヘルシーナの健康応援ナビ
■はじめよう!脱たばこ習慣 ▼ご存知ですか?たばこの影響 喫煙は、空気の通り道である気道や肺自体へ影響を及ぼすと言われており、慢性気管支炎、呼吸困難や運動時の息切れなどの症状が特徴の肺気腫や喘息などの呼吸器疾患の原因と関連しています。 さらに、たばこには三大有害物質であるニコチン・タール・一酸化炭素の他、70種類以上の発がん性物質が含まれており、ほとんどの部位のがんの原因になると言われています。特…
-
健康
〔連載コーナー〕ヘルシーナの健康応援ナビ~INFORMATIONーおしらせー
■献血にご協力お願いします 田原市役所に献血車が来ます。 開催日:5月28日(火) 時間:午後1時30分~4時30分 会場:市役所北庁舎ロビー 冬から春にかけての時期、お盆、年末年始などの時期は全国的に献血者が減少し、長期間保存できない輸血用の血液製剤が不足します。 輸血用血液の安定確保のため、皆さんのご協力をお願いします。 ■歯の健康フェスティバルを開催します 歯科健診(8020健診含む)やフッ…
-
スポーツ
〔連載コーナー〕お手軽フィットネス
■壁を押して二の腕を引き締めよう! どこでも簡単にでき、二の腕の引き締め・バストアップに効果があります!長く腕立て伏せをしていなかった方、腕の力がない方は、この壁腕立てから始めていきましょう。 (1)肩幅より少し広めに両手を広げ、壁に手をつける。 (2)足は腰幅ぐらいに広げ、体は壁に寄りかかり、少し斜めの姿勢をとるようにする。 (3)お腹にグッと力を入れ、肩甲骨を寄せてから、手に肩を近づけるように…
-
くらし
〔連載コーナー〕休日当直医
※当直医は変更になる場合があります。最新情報は、市HPをご覧いただくか、市役所へ確認の上、受診してください。 ・市役所【電話】22-1111(代表) また、各当直医へ電話で受診方法を確認し受診してください。 診療時間:医科…9:00~17:00/歯科…9:00~12:00 診療時間以外は渥美病院【電話】22-2131にお問い合わせの上、受診してください
-
くらし
〔連載コーナー〕シニアのひろば
■住み慣れた家にいつまでも 高齢者の方の在宅生活を応援する二つの制度をご紹介します。 ▼人にやさしい住宅リフォーム補助金 「ちょっとした段差につまずいて、転びそうになった」「立ち上がる際にふらつく」など、不安を感じることはありませんか。住み慣れた家で暮らすための住宅リフォーム補助制度を紹介します。 対象:市内在住で70歳以上の方のいる世帯(対象者と同一世帯の方に市税の滞納がないこと) ※要支援・要…
-
くらし
〔連載コーナー〕農ある暮らし
■高校生考案のレシピが食堂のメニューとして提供されました! 令和4年度に実施した「高校生朝ごはんプロジェクト」で考案したレシピが、市内の臨海企業で食堂のメニューとして提供されました。 ▼渥美農業高等学校のレシピ 渥美農業高等学校生活科学科被服専攻3年生の生徒が、どうしたら興味を持ってもらえるか、料理をしたことのない方でも簡単にできるかを考えながら、レシピ4品を考案しました。 キャッチコピーも生徒自…
-
くらし
〔連載コーナー〕今月の花~5月の渥美半島の花と鉢花
■花 ▼カーネーション (花/出荷時期:10月~6月) 花ことば:母への愛、純粋な愛 母の日に贈る花として古くから親しまれています。県内2位の出荷量で、年間約416万本出荷されています。 ■鉢 ▼ポットカーネーション (鉢花/出荷時期:4月~5月) 花ことば:感謝、気品 鉢物向きに育成され、草丈10~30cmで花を咲かせます。県内2位の出荷量で、年間約3万4千鉢出荷されています。
-
くらし
〔連載コーナー〕みんなで取り組む防災・減災 ねっちゃんの防災知恵袋
■地震災害を教訓に こんにちは、ねっちゃんです。能登半島地震発災から4カ月経ちましたが、その間にニュースや新聞で被災地の「トイレ問題」がよく取り上げられています。 「避難所のトイレ事情」 避難所のトイレは、不特定多数の人が使用します。その中にマナーの悪い人がいると、衛生的な状態を保つことが困難になってしまいます。便器にビニール袋を取り付け、凝固剤を入れる携帯トイレを使っていた避難所の中には、備えが…
-
くらし
〔連載コーナー〕環境戦隊たはらエコレンジャー~環境けいじばん
■堆肥散布による悪臭などの発生防止にご協力を! これから夏場にかけて、農地への堆肥散布の時期を迎えます。 堆肥を使用する際には次の点に注意し、生活環境の保全と水質汚濁・悪臭などの防止にご協力ください。 ●完熟堆肥の使用 十分発酵させた悪臭を伴わない完熟堆肥を使用する。 ●散布後の鋤き込み 雨天により散布後の鋤すき込みがすぐにできないことのないよう、天候に注意する。 ●生活環境への配慮 住居や観光施…
-
くらし
〔連載コーナー〕広報サポーターのたはライフ!―たはら暮らしをレポート―
こんにちは。田原市広報サポーターの中釜明彦です。 春の暖かい日が続き、過ごしやすい季節になりました。気温も運動するにはちょうどよく、体を動かしたくなりますね。皆さんはどんな運動をしていますか? 僕がおすすめするのは、歩くこと!一定のコースや距離を歩くことをハイキングまたはウォーキングと言うそうです。ハイキングは負担も少ないので、老若男女問わずおすすめです! 桜が咲いている時期、滝頭公園は一番歩きた…
-
くらし
〔連載コーナー〕たはら市政情報番組
■ティーズチャンネルで放送中 デジタル12ch たはら市政番組のバックナンバーはインターネットでも視聴可能です! ■街角ネットたはら 毎日6回放送 (1)7:20 (2)10:05 (3)12:20 (4)15:20 (5)18:20 (6)22:20 ※天候などにより、内容を変更する場合があります 問い合わせ:広報秘書課 【電話】22-0138
-
その他
田原市公式インスタグラム たはら暮らし
このコーナーでは、田原市公式アカウント「tahara_kurashi」をフォローしている方が、「#たはら暮らし」の検索ワードを付けて投稿した画像の中から、厳選したものをご紹介します。 〔詳細は本紙をご覧ください〕
-
その他
今月の「表紙」
陽光に照らされた新緑。明るくて鮮やかな緑や、深みのある緑などがあり、眺めていると自然と澄みきった気持ちに包まれます。ぜひ身近にある新緑を探してみてください。(M) 〔表紙の写真〕蔵王山の新緑
-
その他
注目の給食
■こどもの日給食 ぐんぐん育つ「たけのこ」や勝つ男にかけた「かつお」を使った献立で、子どもたちの健やかな成長を願います。子孫繁栄の意味をもつ縁起のよい「かしわもち」もつきます。
-
くらし
宇連ダム・大島ダム・ 調整池の貯水率
令和6年4月19日現在[水資源機構調べ] (%)総貯水量:51,820千立方メートル 97.3% (50,416千立方メートル) 水道料金のお支払いは、便利な口座振替で。
-
その他
人口と世帯数/行政面積
●人口と世帯数(令和6年4月1日現在) 総人口 58,606人 男性 29,847人 女性 28,759人 世帯数 23,186世帯 出生 13人 死亡 62人 転入 320人 転出 390人 増減 -119人 ※増減は3月中です ●行政面積 (令和5年1月1日時点・国土地理院調べ) 191.11km2
-
その他
その他のお知らせ (広報たはら 令和6年5月号)
・市役所への郵送は〔〒441-3492 住所不要〕 広報たはら No.904 令和6年5月号 編集・発行/田原市役所企画部広報秘書課 【電話】0531-22-1111(代表) 【メール】[email protected] 市HP【URL】https://www.city.tahara.aichi.jp