広報ひがしうら 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
〔もっと知りたい〕あなたの身近な相談相手民生委員・児童委員
5月12日は民生委員・児童委員の日 ●民生委員・児童委員とは 厚生労働大臣から委嘱された「子育て・福祉に関する相談相手」です。相談者が必要なサービスを受けられるよう、支援を必要とする住民の方と行政や専門機関の間の橋渡しとなっています。詳細は町ホームページへ 問合せ:ふくし課 【電話】内線124
-
くらし
〔もっと知りたい〕流域モニタリング一斉調査参加者募集
河川やため池など身近な水辺の水の色やにおいなどを評価する調査です。簡単に実施することができます。 ●調査期間 6月5日(水)(環境の日)~9月30日(月) ※調査予定日の前倒しの変更不可(後ろ倒しの変更は可能) ●調査場所 身近な水辺(川やため池、湖、水路、海辺など) ●調査内容 身近な水辺で水のきれいさ、水の量、生態系、水辺の様子を調べて、調査票で報告 ●対象 どなたでも ※小学生以下は保護者同…
-
くらし
〔もっと知りたい〕5月15日(水)~21日(火)は総合治水推進週間
~流す・貯める・浸み込ませる・安全に避難する~大雨から守ろう大切なまち ●進む開発と高まる浸水被害の危険性 近年、地表面がコンクリートやアスファルトに覆われ、河川へ短い時間で多くの雨水が入ってくるようになったため、洪水の危険性が増しています。 このため、山林や田畑を適正に保全していくことや、雨水を貯めたり地下に浸み込ませたりする雨水貯留浸透施設を設置することが、河川や下水道などの整備と合わせて非常…
-
くらし
〔もっと知りたい〕草刈機など農機具を使用する際はご注意を!
・周りに人がいないか十分に注意しましょう。 ・ゴーグルや作業着を着用するなどして、安全対策をしましょう。 ・早朝、深夜の使用は騒音トラブルの原因となりますので控えましょう。 ・刈った草や砂ぼこりが飛ばないよう風の強い日は控えましょう。 問合せ:農業振興課 【電話】内線344
-
しごと
〔もっと知りたい〕事業承継個別相談会を開催します!
●とき 6月25日(火)、10月22日(火)、2月25日(火) (1)午前10時(60分) (2)午前11時30分(60分) ※奇数月の第4火曜日は刈谷市役所、偶数月(4月、8月、12月)の第4火曜日は大府市役所で開催(東浦町の方も参加可) ●ところ 勤労福祉会館 ●内容 公的機関である県事業承継・引継ぎ支援センターの専門スタッフによる個別相談 ●対象 刈谷市、大府市、東浦町で事業所を経営する方ま…
-
くらし
〔もっと知りたい〕知北霊園墓地募集
知北平和公園組合では墓地使用者を募集します。 ■募集概要 ※令和6年1月1日から引き続き東海市、大府市、東浦町のいずれかに住所を有する方 ●対象 次の条件をすべて満たす方 ・現在、知北霊園の墓地を使用されていない世帯の方 ・使用する墓地を適正に管理できる方 ●必要書類 ・知北霊園墓地使用許可申請書…1通 ・申請者の属する世帯全員の住民票の写し(全記載で3か月以内のもの)…1通 ●申込み 5月10日…
-
くらし
〔もっと知りたい〕Jアラートを活用した情報伝達訓練
町内14か所の屋外拡声機のほか、家庭用の同報無線戸別受信機、防災ラジオから訓練放送が流れます。 ●Jアラートってなに? 国から直接住民に緊急情報を伝えるシステムです。国が送信した弾道ミサイル情報、津波情報、緊急地震速報などが、市町村防災行政無線などを通じて、住民へと瞬時に伝達されます。 ■全国一斉情報伝達訓練 5月22日(水)午前11時頃 ●放送内容 「これは、Jアラートのテストです」×3回「こち…
-
健康
保健センターだより(1)
■6月4日~10日は歯と口の健康週間 歯科健診、歯周疾患検診、フッ化物塗布、歯科医師による個別相談(むし歯、歯周病、歯並び、かみ合わせなど)を行います。 とき:6月2日(日) ・受付 午前9時30分~11時 ・健診 午前10時~11時15分 持ち物:母子健康手帳、健康手帳(お持ちの方) ■あなたはどっち派?スマート・エイジングのすすめ 老いは誰にでも訪れるものです。年齢を重ねると体や心、作業能力な…
-
健康
保健センターだより(2)~6月の予定
■母子健康手帳交付[託児あり][事前予約制] とき:10日・24日(月)9:15~9:30 内容:妊娠中の話、マタニティキーホルダーも配付 持ち物:妊娠届出書、マイナンバーが確認できるもの、健康保険証、顔写真付きの身分証明書 出産応援給付金の案内をします。当日申請する場合は、2次元コード(※本紙参照)から必要事項をご確認ください。 ■乳幼児予防接種[町内医療機関で実施中] 予診票がない方、接種間隔…
-
くらし
図書館だより
■ブックスタート 乳幼児読み聞かせ活動 ◇ブックスタートとは 健診などの機会に、抱っこのぬくもりの中で絵本を読んでもらう心地よさやうれしさ、はじめての本との出会いの体験をすべての赤ちゃんに届ける活動です。 町では、4か月健診時に絵本1冊、1歳6か月健診時に絵本引換券をお渡しします。 ■MLA特別講演会 万葉のともしび-久松潜一先生に寄せて- 久松潜一(明治27年~昭和51年)は、東浦町で生まれ、万…
-
くらし
東浦のチカラvol.18
ちょっと話題の町出身・町内で活躍している方を住民自治課で発掘し、2か月に1回紹介します! ■発信×東浦UPDATER ▽プロフィール若者会議(町が抱える課題などに、今後どう取り組んでいくとよいかを中学生~24歳の若者が話し合い、楽しくまちづくりを考える町の事業)をきっかけに、林晟矢さん(写真左)、大野友梨香さん(写真中央)、伊藤咲哉さん(写真右)で結成したグループ。東浦町をPRする動画を作成し、令…
-
くらし
〔TOWN TOPICS〕まちの話題トピックス
■〔NOW HIGASHIURA〕最近、町ではこんなことがありました ◇3月20日(水)・(祝)KID’S亭inラソプラザが1日限定で開店! 子どもから高齢者まで「食」を通してつながる“まち”になれたらいいなと、子どもが考え・つくるレストラン「KID’S亭inラソプラザ」が1日限定で開店しました!子どもたちはキッチン係、ホール係など、緊張しながらもテキパキと自分たちの役割をこなしていました。当日の…
-
その他
編集後記
小学生の子から、笑顔のおだいちゃんが大きく書かれたかわいい絵が届きました。改めて東浦町=おだいちゃんというイメージが、皆さんに浸透しているんだなぁと実感しました。街中におだいちゃんがもっとあふれるように露出を増やしていかねば…(D)
-
健康
東浦町骨折予防プロジェクト もりもり筋活(きんかつ)こつこつ骨活(ほねかつ)
●転ばないカラダづくり 丈夫な骨づくりを柱に、地域みんなで取り組む「骨折予防プロジェクト」 ●骨を守るための3つのポイント ・女性ホルモン ・十分な栄養 ・適度な運動 ■女性のための若返りand美講座! ◇骨を守り、美しさを維持するために 30~40代から骨粗しょう症対策に取り組むことは、年齢を重ねたのちの外見の美しさ・若々しさに繋がります。 ◇女性の30代・40代は、骨の曲がり角 骨の成長のピー…
-
その他
その他のお知らせ(広報ひがしうら令和6年5月号)
■表紙写真…4月13日(土) リニューアルした於大公園遊具広場のお披露目会が行われたのじゃ!カラフルな遊具に心躍るのう。…於大公園遊具広場 家康の母・於大の方 おだいちゃん ■スーパーキッズは本紙またはPDFをご覧ください。 ■広報ひがしうらNo.1394は15,690部作成し、1部あたりの印刷単価は32.56円です。 ■広報ひがしうら2024年5月号 No.1394 (毎月1日発行) 発行:東浦…