広報ひがしうら 令和6年5月号

発行号の内容
-
子育て
5/1からスタート!使わなくなったプラスチック製おもちゃのリユース・リサイクル
※リユースとは、1度使ったものを捨てずに繰り返し使うこと。 ■捨ててしまうのはもったいない!おもちゃの回収にご協力ください ◆回収するおもちゃ 電気や電池で動くおもちゃ、プラスチック製のおもちゃ 金属が少量含まれている物・壊れている物・古い物も回収します ◆回収できないおもちゃ ソフト人形、ぬいぐるみ ◆回収方法 使わなくなったおもちゃを回収場所へ→おもちゃ回収ボックス ▽回収場所 ・役場資源ステ…
-
くらし
始まりました!「メルカリShops」で粗大ごみなどを販売中
■皆さんも「捨てるをへらす」取組みをしてみませんか? 町の環境分野の目標である「『もったいない』の気持ちを大切に、循環型のまちをつくります」を達成するため「3R(リユース・リデュース・リサイクル)」を中心に様々な取組みを実施しています。「メルカリ」を利用して、粗大ごみの戸別回収される「まだまだ使用できる」粗大ごみなどを販売することで、ごみの減量・循環型社会の推進に繋げます。 購入はコチラから→[シ…
-
くらし
選挙よもやまばなし
■選挙のギモンに町選挙管理委員会が答えます! 「選挙って難しい…」 「わからないことも多い…」 「投票に行くのが面倒くさい…」 Q.私の1票に意味はあるの?投票したい人がいないから、投票しなくていいよね? A.投票することに意味があります! 選挙は1票の積み重ねで代表者が決まり、1票によって大きく変わります。平成31年4月に執行された町議会議員選挙では、当選人の得票数が同じとなることもありました。…
-
くらし
この花を見かけたら駆除してください!
■知っていますか?オオキンケイギク オオキンケイギクは、生態系に大きな影響を与えるため、栽培・運搬・野外に放つことが禁止された「特定外来生物」に指定されています。 ▽オオキンケイギクの特徴 ・5月~8月にかけて、5~7cm程度の黄色い花を咲かせます。 ・高さは50~70cm程度です。 ・葉は茎の下の方につき、両面に荒い毛のようなものがあります。 ▽駆除方法 庭先や畑に生えている場合は、自身で駆除を…
-
くらし
ひがしうらから平和への願い
ロシアによるウクライナ侵攻開始から2年を迎え、未だに収束の目途が立たない中で、イスラエル・パレスチナ情勢によって世界はますます混迷を極め、戦禍により多くの人々の命や日常が奪われています。戦争は、決して他人事ではありません。 ■次世代へ「折り鶴つなげよう!」プロジェクト ◆広島・長崎への思いを形に 毎年8月に役場ロビーで開催している非核・平和パネル展で集まった折り鶴を平和教育の一環として緒川小学校の…
-
くらし
水道週間
■6月1日~7日 水道週間は、水道について理解と関心を高め、水道事業の発展に資することを目的として毎年実施されています。 ■水道水安心・安全これからも ◇水道メーター取り替え 水道メーターは、計量法に基づき8年間で取り替える必要があります。本年度は平成29年に製造された水道メーター(蓋の部分に東29‐○○○○の刻印があるもの)が対象となります。 取り替えは5月下旬~12月下旬に、町が委託している水…
-
子育て
うららん子育て広場6月号
■子育てサロン ●ねんねコース ○とき 6月3日~24日 (毎週月曜日 全4回) 午後1時30分~3時 ○内容 べビーマッサージ、手作りおもちゃ、子育てトークなど ○対象 町内在住で2023年12月~2024年2月生まれの子どもとその保護者 ○参加費 300円 ※徴収日は申込時にお知らせ ○申込み 5月9日(木)午前10時から電話で問い合わせ先へ ●はいはいコース ○とき 6月7日~28日 (毎週…
-
くらし
令和6年度 東浦町の予算
■令和6年度 東浦町の予算 81億6,100万円 前年度比5.9%↑ 令和6年度の一般会計予算額は、181億6,100万円で前年度に対し5.9%の増となりました。また、一般会計、特別会計および企業会計を合わせた予算総額は、271億278万3千円で前年度に対して5.3%の増となっています。 用語説明 各会計別予算(単位:千円) 問い合わせ:財政課 【電話】内線246
-
くらし
今年度行う事業の一部を紹介!PickUp!
■「う・ら・ら」ダイヤ改正を実施(予算額146,998千円) 住民の皆さんからいただいた意見などを踏まえ、10月に町運行バス「う・ら・ら」のダイヤ改正を行います。 ◇改正点 ・運行路線の統廃合 ・名鉄巽ケ丘駅、知北平和公園に新規乗入 ・バス停を11か所新設予定 ・全路線を中型バスとポンチョで運行予定 問い合わせ:まちづくり課 【電話】内線275 ■保育ICTシステムを導入(予算額34,476千円)…
-
くらし
令和6年度一部事務組合、広域連合の予算
■知多北部広域連合の予算 東浦町、東海市、大府市、知多市で構成されており、主に介護保険事業を運営しています。 一般会計 41億8,241万円 介護保険事業特別会計 265億5,472万円 ※東浦町の負担額は6億9,649万4千円です。 問い合わせ:知多北部広域連合 【電話】052-689-1651 ■東部知多衛生組合の予算 東浦町、大府市、豊明市、阿久比町で構成されており、主に東部知多クリーンセン…
-
子育て
5月5日~11日は児童福祉週間
●令和6年度「児童福祉週間」標語 すきなこと どんどんふやして おおきくなあれ ■それって本当に愛の鞭むち…? ◇体罰・暴言は子どもの脳の発達に深刻な影響を及ぼします。 脳画像の研究により、子ども時代に辛い体験をした人は、脳に様々な変化を生じていることが報告されています。 ・言葉の暴力により、聴覚野(声や音を知覚する脳部位)が変形 ・厳しい体罰により、前頭前野(社会生活に極めて重要な脳部位)の容積…
-
くらし
地域猫活動(ノラ猫対策)をはじめませんか
地域に住んでいる住民の皆さんが協力し、地域猫対策推進ボランティアの助けなども得ながら、地域に住み着いている「ノラ猫(所有者のいない猫)」に不妊・去勢手術を行い、今以上に数が増えないように管理します。 不妊・去勢手術や適切なエサやりなどの地域猫活動にご協力をお願いします。 耳先をカットしている猫は不妊・去勢手術を行っています。 ■地域猫活動の取組み 地域で協力し、(1)~(4)を継続して実施していき…
-
くらし
活用しよう!介護保険サービス
■利用者負担の軽減制度 介護保険では、利用者負担の軽減制度があります。対象者は、役場ふくし課で手続きをしてください。対象者として、すでに認定を受けている方も、更新手続きが必要です。 ◆(1)特定入所者介護(介護予防)サービス費による軽減制度 所得に応じた利用者負担段階によって負担限度額が決められ、食費・居住(滞在)費が軽減されます。負担限度額を超えた分は、特定入所者介護(介護予防)サービス費が支給…
-
くらし
介護サービス利用に関する法律相談 [無料、予約制]
とき:6月6日(木)午後1時30分~4時30分 ところ:大府市役所 内容: 介護サービスの利用上で生じたサービス事業者とのトラブルに関する相談で、法律問題を含むもの ※同一案件3回まで 対象: 知多北部広域連合から要介護または要支援の認定を受けた被保険者およびその介護者 定員:6名(先着順) 応対者:熊田法律事務所弁護士 申込み: 5月8日(水)~21日(火)の平日午前8時30分~午後5時に電話で…
-
その他
くらしの情報
■3月末日の人口 世帯 21,642世帯(+234) 人口 50,162人(-71) 男 25,137人 女 25,025人 出生 21人 死亡 276人 転入 48人 転出 263人 ( )内は、前年同期の増減 ■5月の税など 納期限:5月31日(金) 軽自動車税 全期 ■3月の事故災害状況 交通事故 16件(44件、+3) 死亡 1人(1人、+1) 救急出場 197件(656件、+44) 火災…
-
イベント
くらしの情報~催し
■町の魅力再発見ツアー 信長が実戦で初めて鉄砲を使った村木砦の戦い跡を巡ります。 とき:5月18日(土) 集合 午前9時20分 集合場所:森岡コミュニティセンター コース:村木神社→村木砦跡→森岡コミュニティセンター(順次解散) 定員:25名(先着順) 参加費(当日徴収):200円 ※ボランティア保険代、資料代など 主催:町観光協会 協力:町、東浦ふるさとガイド協会 その他: ・小学3年生以下は保…
-
講座
くらしの情報~教室・講座
■背すじを伸ばしてヨガ教室 呼吸と小さな動きで筋肉をほぐし、リンパの流れを促進し身体のトラブルを解消しながら、簡単なヨガのポーズをおこなっていきます。 とき:6月3日、17日、7月1日、22日、8月5日(各月曜日 全5回)午後2時~3時30分 ところ:生路コミュニティセンター 対象:町内在住、在勤の方 定員:15名(先着順)※半数に満たない場合中止 講師:二見 百合恵氏 受講料(初回徴収):200…
-
くらし
登録しましたか?ちたまる安全安心メルマガ
メルマガにご登録された方へ地震や風水害に関する情報や東浦町の防災・防犯情報などを配信するサービスです。 登録すると、次のようなメールが届きます。 ・緊急地震速報 ・災害情報(知多地域の警報) ・防災情報(避難指示など) ・半田警察署からの防犯情報 問合せ:防災危機管理課 【電話】内線348
-
くらし
相談
-
くらし
満65歳以上の方へ
■はじめました 特殊詐欺等被害防止対策機器購入費補助金 補助金額: 機器購入および設置に要した費用の2分の1(100円未満切り捨て)以内、上限6,000円※補助対象者が属する世帯につき1回限りです。 申請・問い合わせ:住民自治課 【電話】内線295