広報ひがしうら 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
〔もっと知りたい〕コミュニティセンターでの住民票などの発行ができなくなります ■12月19日からコミュニティセンターでの住民票などの発行ができなくなります 町では、令和8年3月からマイナンバーカードを利用してコンビニなどで住民票、印鑑登録証明書、所得・課税証明書の発行ができるようになります。それに伴い、12月19日(金)で森岡・卯ノ里・生路・藤江の各コミュニティセンターでの住民票などの証明書発行を終了します。12月22日(月)以降に各種証明書が必要な場合は、役場または東浦町...
-
イベント
〔もっと知りたい〕鳳来寺山もみじまつり参加者募集 本町と姉妹提携を結んでいる新城市の「鳳来寺山もみじまつり」の参加者を募集します。ご家族、ご友人お誘い合わせの上、紅葉を満喫しませんか。 とき:11月23日(日・祝)午前8時~午後5時(予定) ・集合 午前7時50分 集合場所:東浦町役場 ところ:新城市鳳来地区 対象:町内在住、在勤、在学の方※小学生以下は保護者同伴 定員:40名(抽選)※15名に満たない場合中止 参加費(当日徴収):3000円/人...
-
イベント
〔もっと知りたい〕第19回ウェルネスバレーめぐり ウェルネスバレー関連施設を歩いてめぐるスタンプラリーイベントです。スタンプを集めると、ゴールで参加賞をプレゼント!さらにアンケートに答えると、抽選で豪華景品が当たります。 とき:11月9日(日)まで 午前10時~午後4時 ところ:あいち健康の森公園、あいち健康プラザなど13か所 スタンプシート配布場所:役場、勤労福祉会館、あいち健康の森公園とその周辺施設など その他: ・荒天の場合は中止 ・各施設...
-
くらし
〔もっと知りたい〕緊急地震速報の訓練放送 町内14か所に設置してある屋外拡声器のほか、同報無線戸別受信機や防災ラジオから、Jアラートによる訓練放送が流れます。 ▼Jアラートとは 弾道ミサイル情報、緊急地震速報、大津波警報等の緊急情報を、市町村防災行政無線等を通じて、国から住民まで瞬時に伝達するシステムです。 とき:11月5日(水) 午前10時頃 放送内容: 「こちらは、こうほうひがしうらです。ただ今から訓練放送を行います」(緊急地震速報チ...
-
くらし
〔もっと知りたい〕最低賃金が改正 愛知県最低賃金は、令和7年10月18日から時間額1140円に改正されます。 対象:県内の事業所で働くすべての労働者(常用・臨時・派遣・パートアルバイトなど) 問合せ:半田労働基準監督署 【電話】0569-21-1030 〒475-8560 半田市宮路町200-4
-
くらし
〔もっと知りたい〕マイナ救急実証事業が始まりました ■マイナ救急とは? 救急隊員が、マイナ保険証(マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したもの)を活用し、傷病者の受診歴や処方薬などの医療情報を確認できる仕組みです。この仕組みは、適切な治療や搬送先の選定に役立ちます。 本人確認は顔写真で行い、暗証番号の入力は不要です。医療情報の閲覧には本人の同意が必要ですが、意識不明など同意が困難な場合は、生命・身体保護のために例外的に情報を確認します。 も...
-
くらし
〔もっと知りたい〕浄化槽をお使いの皆さんへ 浄化槽は微生物の働きで、し尿や生活雑排水(台所や洗濯から発生する汚水)をきれいにします。維持管理を正しく行わないと機能が低下し、川や海等の水質汚濁の原因となってしまいます。維持管理の内容は「法定検査・保守点検・清掃」の3つです。必ず実施しましょう。 ▼法定検査申込み (一社)愛知県薬剤師会【電話】052-683-1131 ▼保守点検・清掃が可能な業者 二次元コード(※本紙参照)から確認 問合せ:環...
-
くらし
〔もっと知りたい〕「わーくりぃ知多」新規会員募集 ▼わーくりぃ知多とは 中小企業で働く勤労者(パート労働者を含む)・事業主を対象に、様々な福利厚生サービスを提供しています。 ▼主なサービス内容 ・いざという時の共済給付事業 ・生活習慣病予防健診受診助成 ・テーマパークなど提携施設の割引利用 ・バスツアーなど催し物の開催 など 対象:中小企業に働く勤労者、事業主※個人事業主、パート従業員も加入可 入会金:1000円/人 ※全額事業主負担 会費:月額...
-
くらし
〔もっと知りたい〕10月11日~20日は「秋の安全なまちづくり県民運動」 被害にあわないために「自分だけは大丈夫」と思わずに対策しましょう! ▼自転車盗の被害防止 ・わずかな時間でも自転車から離れる時は必ず鍵をかけましょう。 ・常設の鍵の他に防犯性の高い補助錠を使用しましょう。 ・防犯性能の高い錠に交換するなど防犯効果を高めましょう。 ・必ず自転車防犯登録をしましょう。 ・防犯対策がしっかりとられている駐車場、駐輪場を利用するようにしましょう。 ・住宅の敷地内や駐輪場で...
-
くらし
〔もっと知りたい〕なくそう「枯草火災」~枯れる前に刈り取りを~ これからの季節、空気は乾燥し、青々としていた草もいつしか枯草となります。枯草は簡単に火が付き、燃え広がります。枯れる前に刈り取りをお願いします。 ▼住宅周辺の枯草にご注意を! 枯草火災から建物に燃え移ると、大きな火災や財産の損失につながる恐れがあります。空地の所有者・管理者は、建物に近接する草を刈り取り、適切な方法で処分してください。 ▼枯草繁茂状況を調査します 消防署は、11月から東浦町内の枯草...
-
くらし
〔もっと知りたい〕発行しました!「まなびの森ひがしうら(講座・イベント編後期)」 10月~3月までの行事などを掲載しています。ぜひご活用ください。 ▼配布場所 役場、メモリーとんがったスタイル文化センター、各地区コミュニティセンターなど 問合せ:メモリーとんがったスタイル文化センター 【電話】83-9567
-
くらし
〔もっと知りたい〕農地を貸したい方へ農地中間管理事業を活用しよう! ▼農地中間管理事業とは? 公的機関の「農地中間管理機構」が農地の貸し借りを仲介する事業です。 ▼農地中間管理事業を利用するメリット ・公的機関が仲介するので安心 ・契約期間終了後、土地は貸し手に返還・条件を満たせば協力金を交付 問合せ: 役場商工農政課【電話】内線345 東部総合営農センター【電話】83-9881
-
くらし
〔もっと知りたい〕新事業「東浦町さかだちバンク」で空き家を有効活用しましょう 空き家の利活用を促進する新たな取組みとして「東浦町さかだちバンク」が誕生しました。 ▼東浦町さかだちバンクとは? 従来の「空き家バンク」とは異なり、空き家を利用したい方が登録する新しい形のマッチング制度です。例えば「東浦町に住みたい」「古民家カフェを開きたい」など、空き家をお探しの方が、希望する物件の情報を町にご登録いただき、町がホームページに希望条件を公開します。空き家をお持ちの方が町ホームペー...
-
くらし
〔もっと知りたい〕ねんきんネットで年金相談ができます ▼ねんきんネットって? マイナポータル経由でねんきんネットにログインし、入力フォームにご相談内容を登録することで、後日、日本年金機構からの回答がねんきんネットに届くオンラインの文書相談サービスです。 ▼対象 ・海外在住の方 ・聴覚や発話などの障害や、身体などに障害があり電話や年金事務所窓口での相談が難しい方 問合せ: 半田年金事務所【電話】0569-21-2375 役場保険医療課【電話】内線155
-
くらし
〔もっと知りたい〕「法の日」記念事業 とき:11月22日(土) ところ:アイプラザ半田 ▼内容 ▽午前の部 午前10時~正午 受付… 午前9時45分~11時30分 弁護士による無料法律相談 ▽午後の部 ・第1部 午後1時30分~2時 寸劇「知って得する法律相談2025」 ・第2部 午後2時30分~4時 元中日ドラゴンズ荒木雅博氏and英智氏トークショー ※午後の部は入場券が必要。詳細は問い合わせ先へ 参加費:無料 主催・問い合わせ:県...
-
健康
保健センターだより(1)~11月の予定 ■母子健康手帳交付〔託児あり〕〔事前予約制〕 とき:4日(火)・17日(月)9:15~9:30 内容:母子健康手帳の交付、妊娠中の話など 持ち物:妊娠届出書、マイナンバーが確認できるもの、顔写真付きの身分証明書、振込先金融機関口座確認書類 当日、給付金の申請をしていただきます。 詳細は町ホームページでご確認ください。 ■乳幼児健診・相談 受付時間: 13:00~14:00 持ち物:母子健康手帳 ☆...
-
健康
保健センターだより(2) ■ポイントマークがあるものを受診したり参加したりすると「東浦町いきいきマイレージ」のポイントを貯められます! ◇いきいきマイレージ事業に参加しませんか? 町内在住・在勤の18歳以上の方が対象! 保健センターが実施する各種検診・健診などを受けることでポイントを獲得し、自らの健康づくりや介護予防への取組みを応援しています。 ◇ポイントを貯めると、チャレンジ達成賞がもらえる! 参加者全員に!マイカ「あい...
-
くらし
図書館だより ■秋の読書月間!よむらび文化祭第2部 図書館の秋まつり第2部です!楽しいイベントが盛りだくさん♪ ◇(1)於大公園de図書館 於大公園で絵本や紙芝居の読み聞かせと外で遊べる工作会をします!よむらびも現れるかも!? とき:10月25日(土)午後2時~3時 ところ:このはな館前芝生広場(於大公園内) 注意: ・雨天中止 ・参加者多数の場合整理券配布 ・工作会は工作キットが無くなり次第終了 ◇(2)大人...
-
イベント
うのはな館/冬の企画展 かかねば 記録に残る日常と出来事 江戸時代から昭和にかけて東浦で暮らしていた人々の生活や寺社の日常は、日記や記録などから知ることができます。 日記には、日常の出来事をはじめ、個人の内面や感情が自由に綴られました。内容や形式、表現に決まりがないため、当時の生活を生々しく知ることができます。一方、日誌には個人の感情などは記されず、主に客観的な事実が綴られます。 簡潔に記された寺社運営や災害、旅の記録、水争いなどの生活を守るために大切に...
-
くらし
〔TOWN TOPICS〕まちの話題トピックス ■〔NOW HIGASHIURA〕最近、町ではこんなことがありました ◇8月7日(木)「東浦町未来共創フェロー」を委嘱! 外部の専門家の意見を積極的に取り入れるため、今年7月に「東浦町未来共創フェロー制度」を新設しました。外部有識者の専門的な知見や経験を積極的に活用し、町が抱える課題の解決や町政を推進することを目的にしています。今回は、制度の第1弾として委嘱式を開催し、陳内氏と小出氏の2名を委嘱し...