広報みなみちた 2024年9月1日号 No.1068

発行号の内容
-
くらし
防災安全通信 NO.89 災害時の避難に不安を抱えていませんか?
足が不自由なAさん 「津波が来ても一人で高いところまで避難できないなぁ」 障がいのあるお子さんがいるBさん 「うちの子は大きい地震でパニックになるかも私一人で避難場所まで連れていけるかしら」 親の介護をしているCさん 「私だけじゃ車イスの父を高台まで避難させられないわ」 このように、災害時の避難に不安を抱えている方のために、災害時避難行動要支援者支援制度を始めます! ■災害時避難行動要支援者支援制…
-
くらし
暮らしを守る 知多南部消防組合です
◆9月9日は「救急の日」です ―救急車を正しく利用しましょう― 消防署では、事故や病気から皆さんの大切な命を守るために、いつでも救急出場できる体制をとっています。 令和5年中の救急出場件数は、2,484件で、搬送人員は2,332人でした。 そのうち、約4割は入院を必要としない軽症でした。 救急出場が重なることで、命の危険があり本当に救急車を必要としている人への対応が遅れてしまいます。 ・風邪をひい…
-
くらし
災害に備えて!
9月1日が何の日かご存じですか?この日は、国民の一人ひとりが台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、これに対処する心がまえをしようという目的で制定された「防災の日」です。 1923年の9月1日に関東大震災が発生しました。地震によって、街中が燃え大火災が至る所で起き、津波に襲われ、10万人以上の方が亡くなりました。その直後の大雨で、崩壊や地すべり、土石流などによる土砂災害が多数発生。そ…
-
しごと
令和6年度 第6回から11回 危険物取扱者試験が実施されます
問合せ:知多南部消防組合消防本部予防課 【電話】64-0121(直通)
-
しごと
想いをカタチに ~南知多町職員採用~
■令和7年4月1日採用 南知多町職員を募集します ◆1 職種、採用予定人員等 ※地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する方は受験できません。 ※資格要件で必要な資格免許が採用日前日までに取得できないときは、採用されません。 ※令和6年度南知多町職員採用候補者試験(第1次募集)で不合格となられた方は受験できません。 ※事務職の実務の経験は、常時勤務者として6カ月以上継続して職務に従事した期間…
-
文化
旧内田家住宅 秋のコンサート・美術展示 第1弾
国の重要文化財建造物「旧内田家住宅」(尾州廻船内海船船主内田佐七家、内海字南側39番地)で、各種の文化イベントを9月から開催します。 ◆文化イベントの内容 ◇具足展示と山﨑修きりえ展 とき:9月7日(土)~10月14日(月・祝) 内容:尾張藩家老、大道寺直寅のものといわれる天保9年(1838)制作の紺糸威五枚胴具足の展示と、山﨑修さん制作の具足や祭礼などのきりえ展示 ※大道寺家の具足は縁あって大道…
-
くらし
フォトニュース
◆6/6(木) 上手に収穫できました!~かるも保育所年長ビワ狩り体験~ 「NPO法人田舎暮らし支援センター」の指導のもと、かるも保育所年長の園児11人が豊浜にあるビワ園でビワ狩り体験を行いました。ビワを知っていても木から手で採った事がなく、今回が初めての体験という子が多かったですが、皆さん実を傷つけないよう枝を上手に折り収穫していました。 園児からは「楽しかった・面白かった」などの声があがっていま…
-
くらし
令和6年度南知多町戦没者追悼式のお知らせ
とき:10月10日(木)午前10時30分 ところ:総合体育館 サブアリーナ 南知多町大字豊浜字須佐ヶ丘5 対象:戦没者遺族 *内海山海地区、篠島地区遺族の方が参加を希望される場合は、南知多町社会福祉協議会でお申し込みください。送迎バスはありませんので、各自、会場までお越しください。 問合せ:社会福祉協議会(南知多町遺族会事務局) 【電話】65-2687
-
しごと
自衛官および各種学生を募集しています
◆種目 (1)防衛大学校 (2)防衛医科大学校(医学科・看護学科) (3)陸上自衛隊高等工科学校 (4)自衛官候補生 ◆応募資格 (1)(2)令和7年4月1日現在18歳以上21歳未満の者、高卒者(見込含)又は、高専3年次修了者(見込含) (3)令和7年4月1日現在17歳未満の男子、中卒(見込含) (4)18歳以上33歳未満の者(採用月の1日現在18歳以上33歳に達していない者) ◆受付期間 (1)…
-
その他
職員の懲戒処分の公表
この度、厚生部の課長(59歳)が私用車での交通事故により人に傷害を負わせました。また、別の日に公務中の交通事故により人に傷害を負わせましたので、8月5日付けでそれぞれ減給1カ月(給料月額の10分の1の金額)および戒告の懲戒処分を行いました。 町民の皆さまの町政への信頼を著しく損ねることとなり、深くお詫び申し上げます。 今後は、職員の交通安全意識の向上を図り、再発防止に努めてまいります。 令和6年8…
-
講座
星空教室 天体望遠鏡を使って秋の夜空を観察してみませんか
秋の星座と土星についてのお話を聞いた後、外で実際に天体望遠鏡を使って、月・木星や土星、秋の星座などを観察します。望遠鏡をのぞき込んだ時の感動を皆さんも味わってみませんか。 とき:10月18日(金)午後6時30分~8時45分 ところ:総合体育館 対象・定員:小学生以上 20人(先着) ※小学生は保護者同伴 講師:名古屋市科学館天文クラブ 村井喜一さん 参加費:無料 申込期限:9月30日(月) 注意事…
-
スポーツ
体力テスト会 参加者募集!
◆総合体育館、日間賀小学校、篠島小学校の3か所で開催! 体力に自信のある方も、運動不足だなと思っている方も、この機会に自分の体力を調べてみませんか。日頃の運動の成果に、今後の体力づくりの参考にぜひご参加ください。 ところ・とき: 総合体育館 10月4日(金)午後7時30分~9時 日間賀小学校 10月7日(月)午後7時30分~9時 篠島小学校 10月10日(木)午後7時30分~9時 対象:18歳以上…
-
くらし
町民会館図書室からのお知らせ
◆新着図書案内 ◇大人向け 小説 ・『水車小屋のネネ』(津村記久子) ・『まいまいつぶろ御庭番耳目抄』(村木嵐) ・『東京ハイダウェイ』(古内一絵) ・『娘が巣立つ朝』(伊吹有喜) その他 ・『六十路通過道中』(群ようこ) ・『あなたの言葉を』(辻村深月) ・『日本男子バレー勇者たちの軌跡』(田中夕子) ・『書いてはいけない』(森永卓郎) ◇こども向け 絵本 ・『火の鳥 いのちの物語』(手塚治虫)…
-
講座
郷土学習講座(みなみちた観光ボランティアガイド主催)
郷土学習講座に参加してみませんか。 とき:10月8日(火)午前10時~ ところ:尾州廻船内海船 船主内田佐平二家 内海字南側39番地 定員:20人 講師:日本福祉大学経済学部教授 曲田浩和さん 演題:「廻船にまつわるあれこれ(仮題)」 参加費:無料 申込み: 観光ボランティアガイド事務局【電話】62-3100 教育課【電話】65-0711(内線556) 問合せ:観光ボランティアガイド事務局 【電話…
-
くらし
秋の町民あいさつ運動
あいさつは、短い言葉で相手に気持ちを伝える大事なコミュニケーションです。 笑顔であいさつをすることで、お互いの気持ちを明るくしてくれます。 ◆9月1日~20日 大きな声でしっかりあいさつ ・おはようございます ・おやすみなさい ・こんにちは ・こんばんは ・いってきます ・おかえりなさい ・ありがとうございます ・すみません
-
講座
環境共育講座「絶景綿花畑で綿の収穫andプリント体験」
◆親子で参加♪トートバッグのおみやげ付き まちなみ環境課では、持続可能な社会を支える「人づくり人の輪づくり」を目的とした環境共育(共に育つ)推進事業を実施しています。この事業の1つとして開催される「絶景綿花畑で綿の収穫andプリント体験」に参加し農業の楽しさを体験してみませんか。 とき:10月19日(土)午前9時~午後1時30分 ところ:南知多町大字大井字下二本松87 持ち物:汚れても良い服装、長…
-
くらし
敬老の日 町長メッセージ
◆長寿を迎えられた皆さまへ 皆さまにおかれましては、めでたく敬老の日を迎えられますことを心よりお慶び申し上げます。 わたくし達が、今こうして生活できているのも、皆さまが築き上げて来られた基盤があってこそのことです。深く感謝するとともに敬意を表する次第でございます。 昨今、少子高齢社会の進展や家族形態の多様化などにより、地域福祉を取り巻く環境は大きく変化しております。南知多町の高齢化率は40%を超え…
-
イベント
第3回南知多町福祉敬老フェア
◆知って、体験して、楽しもう! 町の福祉を知って楽しめるイベントを開催します。子どもからお年寄りまでどなたでも来場できるイベントです。 とき:9月14日(土)午前10時~午後3時30分 ところ:総合体育館 内容:町内福祉事業所PRブース・就職相談、囲碁ボール・ダーツ体験コーナー、健康計測コーナーの設置を始め、福祉映画上映、各種団体発表、キッチンカーの出店、おたのしみ抽選会などを予定 ※詳しくは、お…
-
イベント
ハーティー福祉上映会『ケアニン~あなたでよかった~』
とき:9月14日(土) 1回目 午後1時から 2回目 午後6時から ところ:総合体育館 観覧料:無料 申込み:不要 日本語字幕付き上映/車いすスペースあり 問合せ:南知多町社会福祉協議会 【電話】65-2687
-
講座
南知多町・知多半島ケーブルネットワーク共催 スマホ講習会のおしらせ
◆スマホの基礎から活用まで学べます 総務省デジタル活用支援推進事業 9/4(水)10:00から予約受付開始 先着順 参加費無料 「家族ともっと気軽に連絡がとりたいな…」 「気になる情報を調べたいな…」 「マイナポータルって何ができるのかな…」 スマホ(スマートフォン)の操作に不安を抱えていませんか? スマホを活用することで、もっと便利な生活を! 操作が不安な方で…