広報おわせ 令和6年12月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■歌いつなぐ尾鷲節 ー第37回全国尾鷲節コンクールー 11月10日(日)、「第37回尾鷲節コンクール」が行われ、13都府県から計108人もの歌い手が集まり、尾鷲節への想いを込めた素晴らしい歌声が披露されました。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
-
子育て
12月子育てカレンダー
(※11月21日時点) ★子育て支援センター「ちびっこひろば」では、育児相談や親子教室、親子のつどいを行っています。 対象:未就学児と保護者 時間:毎週月~金曜日(午前10時~正午、午後1時~3時) 場所:宮ノ上町8-1(尾鷲第二保育園内) 申し込み・お問い合わせ:ちびっこひろば(尾鷲第二保育園) 【電話】23-2600 ★園庭開放保育園・認定こども園では園庭開放を行っています。詳しくは各園にお問…
-
子育て
はじめまして満1歳です
■満1歳のお子さまの写真を随時募集しています! 写真に、(1)お子さまの名前、(2)コメント、(3)保護者の名前、(4)住所(町名まで)を添えて、メールにて申し込んでください。 申し込み・お問い合わせ:政策調整課 【電話】23-8132【E-mail】[email protected]
-
イベント
[尾鷲市制70周年記念]「NHKのど自慢」熱唱の舞台が尾鷲市に!
■出場者・観覧者大募集! 市制施行70周年を記念して「NHKのど自慢」を実施します。“あなたの街の、みんなのステージ”をテーマに地域の皆さんの歌声を全国にお届けします。 皆さんの参加をお待ちしています! 日時:令和7年2月23日(日)(祝) ・開場…午前11時 ・開演…午前11時50分~午後1時15分 〔予選会〕令和7年2月22日(土) ・開会…正午 ・結果発表…午後5時30分ごろ予定 会場:市民…
-
その他
広報おわせ、社協だよりの音訳を行っています!
声のボランティアやまびこの会では、広報おわせ、社協だよりの音訳を行っています。私たちと一緒に音訳をしませんか?参加したい人、興味のある人はお問い合わせください。 お問い合わせ:声のボランティアやまびこの会(尾鷲市ボランティアセンター) 【電話】22-3246
-
子育て
令和7年度放課後児童クラブ新規児童を募集します!
放課後や夏休みなどに、保護者が仕事などで昼間家庭にいない小学校に就学している児童を対象に、放課後児童クラブを開設しています。放課後児童クラブでは、いろいろな遊びや学習を取り入れながら児童の健全育成および保護者が安心して働くことのできる環境を提供します。 募集児童:保護者が仕事などで昼間家庭にいない新小学1年生の児童(令和7年4月入学予定) ※原則、夏休みなど長期休暇のみの利用はできません。 ※現在…
-
くらし
年末年始の業務案内
◆市民サービス課窓口 【電話】23-8161 年末:27日(金)まで 年始:6日(月)から ※28日(土)~5日(日)の戸籍に関する届け出は、守衛室(【電話】23-8111)で預かることができます。 ◆水道水道部 【電話】23-8271 年末:27日(金)まで 年始:6日(月)から ※28日(土)~5日(日)の連絡は、守衛室(【電話】23-8111)へ。 ◆市からの支払い 会計課【電話】23-81…
-
くらし
後期高齢者医療制度に加入している皆さんへ
■12月2日(月)からの後期高齢保険証の取り扱い 法令改正に伴い、12月2日以降は現在の保険証の新規発行および再発行ができなくなりますが、既に交付されているものについては、記載のある有効期限まで使えます。 また、12月2日以降に、75歳の誕生日を迎える人や紛失等により再発行の申請を行った人、転居等で住所や負担区分などの券面が変わる場合は、保険証の代わりとなる「資格確認書」が発行されます。資格確認書…
-
健康
ココロとカラダの相談会and健康チェック
日時:12月10日(火)午前10時~11時15分 会場:福祉保健センター4階 内容:血圧測定・ベジチェック・血管年齢測定・腰痛や疲れがとれないなどの相談等 定員:40人(要予約) 申し込み・お問い合わせ:福祉保健課 【電話】23-3871
-
イベント
婚活や出会いのイベント情報を配信しています
みえ出逢いサポートセンターでは、県内で開催される婚活や出会いのイベント情報をホームページでお知らせしています。ぜひチェックしてくださいね。 お問い合わせ: ・みえ出逢いサポートセンター【電話】059・355・1322 ・南伊勢サテライト【電話】0596・21・1522
-
くらし
第76回人権週間12月4日(水)~10日(火)まで
~なんでもおしえてこころのもやもや~ 差別、虐待、体罰やいじめ、職場でのセクハラ・パワハラ、DV、インターネットによる誹謗中傷等で悩んでいる人は、下記の人権相談所で気軽に相談してください。あなたの街の人権擁護委員が相談を受けます。相談は無料で秘密は厳守します。 ◆人権相談(要予約)三重大連携室 12月4日(水)午前10時~正午 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 対象:差別、いじめ…
-
健康
お口の健康教室
■お口の健康教室 ~オーラルフレイル(口腔(こうくう)の虚弱(きょじゃく))予防~ お口の機能には、「食べる」「話す」「味わう」「表情を作る」など、大切な機能があります。その機能が衰えると「噛みづらくなり、食事の量が減る」「活舌が悪くなり、人と話すのがおっくうになる」などが起こり、お口の健康だけでなく、体力や筋力が低下するなど全身の健康に影響を及ぼす恐れがあります。 日時:12月19日(木)午後1…
-
その他
観光地域づくりに関する住民意識調査への協力のお願い
(一社)東紀州地域振興公社では、東紀州地域に住んでいる人を対象に、「観光地域づくりに関する住民意識調査」を実施します。皆さんのご協力をお願いします。 調査期間:12月1日(日)~31日(火) 調査内容:東紀州地域の観光地域づくりに関する意識調査 調査目的:東紀州地域に住んでいる人の観光地域づくりに対する意識などを把握し、今後の観光施策に活かすため 対象者:東紀州地域に住んでいる人 回答方法:下記の…
-
くらし
アクアステーションだよりーMie Owase Deep Sea Waterー
~アクアステーションにタツノオトシゴがやってきました!~ 東海大学水産学部よりタツノオトシゴ4尾がやってきました。「みえ尾鷲深層水」で元気に過ごしています。 海洋深層水で飼育すると以下のメリットがあります。 1.栄養素が豊富 深層水は、栄養素やミネラルが豊富で、海洋生物にとって健康的な環境を提供します。 2.安定した水質 深層水は、温度や塩分濃度が安定しており、水質の変動が少ないため、魚や無脊椎(…
-
くらし
ごみ減量へ、はじめの一歩
■ごみの減量化にご協力お願いします ◇買い物の際に気を付けること 必要な食品を、必要な時に、必要な量だけ購入しましょう。 →食品ロスが多いのは、野菜などの生鮮食品 →必要以上に買った場合は冷凍する 買い物に出かける前には、事前に冷蔵庫の中身をきちんと確認しましょう。 →メモ書きや携帯で撮った写真が有効 ◇調理の際に気を付けること ・必要な量だけ作りましょう。 ・残っている食材から使って、上手に食べ…
-
くらし
防災ひとくちメモ
■「国民保護」を知ろう! 国民保護とは、日本が武力による攻撃を受けたときや、大規模テロがあった場合に、国、県、市や関係機関が連携して住民の生命、身体、財産を守るための仕組みです。 自分や大切な家族を守るため、国民保護の仕組みを理解し、いざというときにどのような行動をすればよいかを知っておくことが必要です。本市では国民保護計画を策定し、武力攻撃などの事態を想定し、住民の避難や救援に関することなどにつ…
-
くらし
市長への手紙
■市政にご意見・ご提案を 市民の皆さんから、市の施策などに対するご意見やご提案をお寄せいただくため、「市長への手紙」を実施します。 皆さんからお寄せいただいた手紙は、これからの市政運営の参考にさせていただきます。より良いまちづくりのためのご意見・ご提案をお待ちしています。 ※市ホームページでも、ご意見・ご提案を受け付けています。 ★留意点 (1)市政に関することに限ります。 (2)住所・氏名などを…
-
文化
きょういくあれこれ
■市指定有形文化財 常声寺(じょうせいじ)の毘沙門天石像(びしゃもんてんせきぞう) 常声寺には高さ84cmの毘沙門天右象があり、向かって左の光背(こうはい)に「内宮清順上人(ないくうせいじゅんしょうにん)」と彫ってありますが、その上部が欠けていて、年号や「伊勢」の字は不明です。 八鬼山参道にある不動明王には「伊勢内宮清順上人、為頓証菩提也、永禄(えいろく)九年四月」とあって、清順上人の死を弔なった…
-
しごと
令和7年度償却資産の申告をお願いします
事業用資産を所有している全ての個人・法人は、毎年1月1日現在における償却資産の状況を申告する必要があります。 「償却資産申告書」を作成の上、令和7年1月31日(金)までに税務課へ提出してください。(昨年申告した人には、申告書等を送付します。) ※この他、設備導入に関する特例措置等もあります。 詳細については、市ホームページで確認してください。 お問い合わせ:税務課 【電話】23-8172
-
しごと
「福祉の就職フェア in みえ(伊勢会場)」
福祉・保育の仕事を探している人を対象に、合同説明会を開催します。また、介護助手説明会を同時開催します。 日時:12月14日(土)午後1時30分~3時30分 会場:いせ市民活動センター多目的ホール(伊勢市岩渕1丁目2-29) 参加法人:10法人(予定) 対象:福祉・保育職場に就職希望、または関心のある学生・一般の人 お問い合わせ:三重県社会福祉協議会 【電話】059・227・5160
- 1/2
- 1
- 2