広報くまの 令和6年5月号 No.224

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 主な事業
■4月号で紹介した産業の振興に続き、今月号では、 ・保健・医療・福祉の充実 ・教育・文化の振興 ・生活環境の整備 ・まちづくりの進め方 から事業の一部を紹介します。 予算書・予算資料は市ホームページでご覧いただけます。 予算書・予算資料(市HP) ※2次元コードは本紙2ページをご覧ください。 ■子育て支援(保健・医療・福祉の充実) ▽小・中学校給食費完全無料化事業(5,859万9千円) 小・中学校…
-
くらし
【備える防災】自分に必要な「非常持出品」を備えましょう
非常持出品に決まった答えはありません。住んでいる場所や避難先、年齢・性別などにより必要なものはさまざまです。避難生活を想像して、自分に必要な非常持出品を備えておきましょう。 また、食料品や薬など消費期限のあるものの管理は、先月号でご紹介した「ローリングストック」が有効です。 ■津波避難の際はできる限り軽い荷物で 津波避難は時間との戦いです。重くかさばる荷物は避難の妨げになります。とはいえ何も持たず…
-
くらし
住宅用火災警報器の購入費用を補助します
住宅火災による高齢者等の死亡事例が近年多く発生していることから、火災から高齢者等を守るため、住宅用火災警報器の新規設置・交換費用の一部を補助します。 ■まずは、ご相談ください。 消防本部までご連絡いただけましたら、補助制度や手続きに関する説明をします。対象となる場合には、補助申請に必要な手続きを行っていただきます。 対象者: ・熊野市にお住まいの75歳以上の高齢者のみの世帯の人 ・熊野市にお住まい…
-
イベント
【素敵な出会い・友だちづくり】世界遺産 花の窟 パワースポット交流会
市では、御浜町・紀宝町と連携して、若い世代の出会いの場を創出する交流イベントを開催します。熊野のパワースポットでの素敵な出会い・友達づくりの機会として気軽にご参加ください。 日時:6月30日(日)13:45~15:30(13:30~受付) 会場:お綱茶屋(花窟神社隣接)(熊野市有馬町130) 内容:交流タイム、花窟神社参拝・お綱茶屋散策など 対象者:独身で次の地域に在住・在勤の人 ・東紀州地域(熊…
-
しごと
「在宅ワークスキルアップセミナー」参加者募集
在宅ワークに必要なパソコンスキルや、在宅ワークで人気のあるコンタクトセンター業務などの実践的なスキルをわかりやすく説明します。セミナー終了後、希望者にはスキルレベルにあった在宅ワークのお仕事を紹介します。この機会に、あなたらしい働き方をみつけてみませんか。 時間:9:30~12:00 ※全6回。参加できない日程がある場合は、録画配信にて講座内容を視聴することができます。 場所: 市役所4階第4会議…
-
健康
地区巡回の肺がん・結核検診を実施
次の日程で、おおむね40歳以上の人を対象に肺がん検診(65歳以上は結核検診を兼ねる)を実施します。検査は、胸部のレントゲン撮影ですので、ひとり数分で実施できます。 申し込みは必要ありません。 問診票は当日お越しいただいた時に記入いただくか、最寄りの出張所で受け取り、記入してお持ちください。 ボタンや金具のついていない服装であればそのまま撮影することができます。 受診料金は次のとおりですので、確認の…
-
健康
高齢者肺炎球菌ワクチンの定期接種対象者
肺炎は日本の死亡原因の第5位であり、成人の肺炎の約2~3割は、肺炎球菌という細菌により引き起こされるという報告があります。予防するために肺炎球菌ワクチンがありますが、今年4月から定期予防接種の対象者が変更になりました。65歳の誕生月に案内を通知しますので、希望する人は医療機関に予約をして接種してください。 対象者: ・65歳の人(66歳の誕生日の前日まで) ・60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能…
-
健康
フレイル予防プログラム参加者募集
フレイルとは、加齢に伴いからだや心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態をいいます。 市では、フレイルを予防し、住み慣れた地域で健康に生活できるよう、保健師・管理栄養士・健康運動指導士等による健康支援・相談を行います。令和6年度は、次の2地区で実施します。 フレイル健診で、自分のからだの状態を知り、予防講話などを通して、生活を見直してみませんか。 対象:75歳以上の市民の人(75歳未満の人は…
-
文化
あなたはどれだけ知ってる? 藤堂高虎(とうどうたかとら) vol.13
今回は、赤木城跡の北郭と南郭をご紹介します。 《北郭》 北郭は、主郭から北側にのびる尾根上の平坦地に位置します。郭の北面と東面には2~4段の低い石垣が築かれており、他の郭に比べると一番簡素な造りとなっています。 しかし、天然の地形を活かすように、北郭から尾根沿いの木々の中を30mほど北に進むと、その先には上端幅10m近い※堀切(ほりきり)が設けられており、北からの攻撃に備える構造となっています。 …
-
くらし
私たちの健康は私たちの手で 食生活改善推進協議会からレシピを紹介
■ささみのパン粉焼き ▽材料(2人分) ささみ…4本 塩…少々 こしょう…少々 小麦粉…10g 卵…1/4個 パン粉…20g 生パセリ…5g サラダ油…大さじ1 キャベツ…60g トマト…1/3個 くし形レモン…2個 ▽作り方 (1)ささみは筋を除き、塩とこしょうをふる。 (2)卵は溶いておく。パセリを細かく刻みパン粉と混ぜておく。 (3)ささみに小麦粉、卵、パン粉の順に衣をつけ、サラダ油を熱した…
-
健康
【できることからはじめよう】令和6年度 健康増進ポイント
市では、健康の維持改善、健診(検診)受診促進を目的に、楽しみながら健康づくりに取り組んでもらうために健康増進ポイント事業を実施しています。 ポイントのため方:応募用紙(切り取り線以下)の1~3の中で30Pたまるように取り組みましょう。取組内容(目標や参加事業名)と実施日を記載してください。(自己申告) 交換賞品:ポイントが30Pたまったら「三重とこわか健康応援カード」と交換します。(交換窓口…健康…
-
くらし
くまのペンリレー
■残して(存続)行きたい。 田端俊介(井戸町) 221人目のペンリレー 生まれてから高校卒業するまでの期間を熊野市井戸町で過ごしました。当時、高校生の私は地元に残るという選択肢はゼロで、「社会を知る」=「熊野を出る」と考えていたように思います。 漠然とした思いで東京へ出て行き、映像を見ることが好きでしたので、その憧れから芸能関係の仕事に携わりたいと思い、知り合いを介して芸能事務所兼、映画制作会社で…
-
くらし
熊野市立図書館だより
開館時間:10:00~19:00(月曜休館) ■新刊案内 ▽姥玉みっつ 西條奈加/著(潮出版社) 名主の書役として暮らすお麓の閑居へ、幼馴染のお菅とお修が転がり込んできた。ある日、お菅が空地で倒れた女と声が出せない少女を見つけてきて…。 ■JA全農が炊いた!「日本一うまいお米の食べ方」大全 JA全農米穀部/監修(主婦の友社) 卵かけごはん、のっけ飯、パックごはんアレンジ…。JA全農米穀部のお米愛が…
-
イベント
まちのわだい My Town Topics
■友好都市熊野町から親善大使が来市 3月27日、熊野市の友好都市広島県熊野町から中学2年生の石原るなさん、岡崎想介さん、平谷結希さんが親善大使として訪れました。 入鹿中学校を訪問した際には、紀和瀞流太鼓の演奏による歓迎を受けた後、同中学校生徒の案内により丸山千枚田、紀和鉱山資料館などを視察。学生同士での交流を深めることができました。 ■第4回桜覧会を開催 4月7日に神川町の旧神上中学校で第4回桜覧…
-
くらし
くらしの情報Information(1)
■生ごみ処理機などの購入費の一部を補助 市では、各家庭から排出される生ごみの減量化や資源化を推進するため、電気式生ごみ処理機などの購入者に補助金を交付しています。 また、希望者には機器を無料で貸し出しますので、お気軽にお問い合わせください。 ▽購入補助 補助対象者:市内在住の人 ・電気式生ごみ処理機 補助対象:1世帯1基まで 補助額:購入金額の1/2を補助(最大40,000円まで) ・生ごみ処理容…
-
くらし
くらしの情報Information(2)
■軽自動車税(種別割)の減免 「身体障害者手帳」「戦傷病者手帳」「療育手帳」または、「精神障害者保健福祉手帳」を持っている人は、手帳の等級などによって、軽自動車税が1台に限り減免を受けられる場合があります。 減免の手続きは、納税通知書・各手帳・運転免許証・マイナンバーカード(個人番号カード)を持参して、5月31日(金)までに税務課、紀和総合支所または各出張所窓口で行ってください。 詳しくは、お問い…
-
くらし
くらしの情報Information(3)
■〔相〕全国一斉特設人権相談所の開設 全国人権擁護委員連合会は、6月1日の「人権擁護委員の日」の啓発活動の一環として「全国一斉特設人権相談所」を開設します。 人権についてお悩みの人は、お気軽にご相談ください。相談は無料で秘密は守られます。 日程:5月31日(金) 場所: ・10:00~12:00 紀和コミュニティセンター2階相談室 ・13:00~15:00 市民会館東小会議室2 内容:人権に関する…
-
子育て
子育て
■健康・長寿課 問合せ・申込:健康・長寿課 【電話】89-3113 ハグママサロン申し込みページ(2次元コードは本紙16ページをご覧ください。) ■子育て支援センターひよっこ LINE公式アカウントでひよっこの行事や情報を随時発信します。友達登録お願いします。ぜひ友達追加してください♪ LINE ID:@156juueh 問合せ・申込:子育て支援センターひよっこ 【電話】89-1345
-
くらし
各種相談
-
健康
健康
■健康・長寿課 [予]、[料]は申込時に確認ください。定員になり次第受付を終了します。 問合せ・申込:健康・長寿課 89-3113 ■紀南医師会 休日当番医 ※診療科目は、各医院が標榜する診療科です。 ※まつうらクリニック…内科のみ・15歳以上 ※当番薬局は当番診療所での診療時に確認してください。 ※当番医は変更する場合があります。来院前に診療予定の医院や市消防本部(【電話】89-0119)に確認…
- 1/2
- 1
- 2