広報あさひ NO.716(令和6年11月号)

発行号の内容
-
その他
町長だより
先月中旬から朝晩が涼しくなり、猛暑が続いた今年の夏もようやく終わりを迎えたと実感しておりますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか? さて、去る10月17日に町制施行70周年に合わせて準備して参りました朝日町史 別編「朝日町のあゆみ」を刊行して、近日中に町内全戸配布させていただきますので是非ご覧ください。別編は全体で62ページの冊子ですが、古代から現代までの当町の歴史の流れ、地層の成り立ち、気象の変…
-
その他
今月の表紙
■あさひ園 運動会 10月12日(土)、秋晴れの下、朝日小学校であさひ園運動会が開催されました。 元気いっぱいに踊るオープニングから始まり、この日のために練習してきた成果を発揮し、訪れた大勢の保護者に披露しました。保護者参加の競技では、会場が盛り上がり、園児たちも大喜びの様子でした。
-
子育て
子育て支援だより
「子育てワンポイントアドバイス」 第224回 『種まき(工夫)をしながら、成長を待つ』 こころの相談員 前田 里美 子どもは何度も失敗したり、なかなか言うことを聞かなかったりしますよね。そんな子どもに「だから言ったじゃないの!」「何回言えばわかるの?!」などと言ったところで出来るようになるわけではありません。成長と共に自分の意志を持ち始めるからこそ、言いなりにはなりません。イライラする時もあるかも…
-
子育て
11月は「児童虐待防止推進月間」です。
~体罰等のない子育てを広げるために、あなたの力を貸してください~ 厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と位置づけ、全国で啓発活動を行っています。 体罰等によらない子育てを推進するため、子育て中の保護者に対する支援も含めて社会全体で取り組んでいきましょう。 ○「体罰」は国の法律で禁止されています! 「言うことをきかないから」「悪いことをしたから」「しつけのため」など、どんな理由があっ…
-
くらし
11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
■一人で悩まず、まず相談しましょう。女性の悩み相談 人には言えない悩みを抱えて、誰に相談してよいかわからない「女性の悩み」に、三重県北勢福祉事務所の女性相談員が電話相談・面接相談を受け付けています。 ※費用は、無料です。秘密は守ります。 《たとえば、こんなときに…》 ○夫や恋人からの暴力(ドメスティック・バイオレンス)のこと 殴られたり、蹴られたりするなどの身体的な暴力、なじられたり、怒鳴られたり…
-
健康
こころの健康づくりだより
三重県こころの健康センター(自殺対策推進センター)にて自殺対策事業の一環として県民公開講座を開催いたします。ぜひご参加ください。 日時:12月1日(日)13時30分~15時30分 会場:三重県庁講堂 (津市広明町13番地) 内容: ・講演…青年期の家族問題について~親子のやりとりから紐解く~ ・講師…名古屋大学大学院教育発達科学研究科 教授 狐塚貴博氏 対象:三重県民 定員:250名(先着順。定員…
-
健康
11月11日~17日は全国糖尿病週間
■糖尿病の重症化予防にむけて 朝日町では公益社団法人四日市医師会のご協力を得て、健診の奨励や糖尿病の重症化予防に向けた医療機関への受診勧奨等をおこなっております。 今回は健診でご質問が多いHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)についてお伝えします。 ◇なぜ違う? HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー) 今回は、健診のHbA1cと医療機関でのHbA1cの違いについて話します。 皆さんは、医療機関では…
-
健康
後期高齢者医療制度・国民健康保険制度のお知らせ
■後期高齢者医療制度のお知らせ ~12月2日からの後期高齢者保険証等の取り扱いについて~ ○12月2日から、保険証、限度額適用認定証・限度額・標準負担額減額認定証は新規交付されませんが、交付済みのものは、有効期限まで使用できます。 ○12月2日以降に、(1)75歳の誕生日を迎える方、(2)紛失等による再交付、(3)住所や負担区分などの券面が変わる場合は、「資格確認書(医療機関等で提示すれば、これま…
-
くらし
議会を傍聴しませんか
■令和6年 第4回定例会の予定 本会議は30人、委員会は10人まで傍聴できます。 日程等は変更になる場合があります。 詳しくは、議会事務局までお問い合わせください。 問い合わせ先:議会事務局 【電話】377-5656
-
講座
男女共同参画推進事業「スイーツ作り」
~親子で楽しくおやつ作り & 男女共同参画クイズ~ 日 時:12月1日(日)9時30分~13時頃(9時受付開始) 場 所:保健福祉センター 2階 栄養指導室及び健康教育室 対 象:朝日町在住の子ども(小学生)と男性保護者 定 員:8組 ※1家族子ども2名までとさせていただきます。 ※未就学児のお子さんはご遠慮ください。 参加費:1家族500円 ※当日受付でお支払いください。 持ち物:エプ…
-
くらし
防災行政無線を用いた情報伝達訓練の実施
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、次のとおり情報伝達訓練を行います。この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)(※)を用いた訓練で、朝日町以外の地域でも様々な手段を用いて情報伝達訓練が行われます。 (1)訓練実施日時 11月20日(水)11時ごろ (2)訓練で行う放送試験 情報伝達手段:防災行政無線 放送内容:町内19か所に設置してある防災行政無線から、一斉に、次のように放送されます。 …
-
イベント
令和7年 二十歳のつどいのご案内
日時:令和7年1月12日(日) 受付:12時45分~ 開式:13時30分 ところ:保健福祉センター(さわやか村)1階ホール 対象者:平成16(2004)年4月2日~平成17(2005)年4月1日生まれの方 ※令和6年10月1日時点で朝日町に住民登録がある方へ、案内状を11月中に郵送します。 なお、朝日町出身者で、現在、朝日町内に住民登録がない方も、「二十歳のつどい」に参加できます。希望する方は下記…
-
くらし
マイナンバーカード臨時窓口について
次のとおり、休日の臨時窓口を開設します。 マイナンバーカードの受け取りや申請、電子証明書の更新などの手続きができます。 なお、臨時窓口はすべて予約制です。 予約がない場合、窓口は開設しませんのでご注意ください。 【休日臨時窓口】 12月1日(日)9時~13時(最終の受付は12時45分) ※予約や予約の変更は、事前(直近の役場開庁日まで)に連絡をお願いします。 (当日の予約は受け付けていません。) …
-
くらし
特設人権相談・人権展示を実施します
身近な相談パートナーである人権擁護委員が、家庭内の悩みごとやトラブル、いじめや差別などの相談に応じます。相談は無料で、秘密は固く守られます。 お気軽にご相談ください。 また、人権に関する展示等も行いますので是非お越しください。 実施日:12月6日(金) 実施場所:保健福祉センター「さわやか村」 費用:無料 申込:不要 相談員:人権擁護委員 ▽特設人権相談 開設日:0時から12時、13時から15時 …
-
イベント
ストーリーテリング
絵本をつかわないで、そっとお話に耳をかたむける会です。 とき:11月17日(日)11時~11時30分 ところ:教育文化施設2階視聴覚室 内容:風の神と子ども(日本の昔話)他2話 対象:静かにお話が聞ける方ならどなたでも。 おはなし:ストーリーテリングの会「フォンターナ」 定員:ありません。気軽に来てください。 申込:不要 問い合わせ先:あさひライブラリー 【電話】377-6111
-
しごと
北勢地域若者サポートステーションのご案内
「働きたいけど、どうしたらよいのか分からない」「働きたいけど自信が持てず一歩が踏み出せない」など働くことに 悩みを抱えている15~49歳までの方の「働き出す力」を引き出し、「職場定着するまで」の就労を全面的にバックアッ プする支援機関です。 当町では、北勢地域若者サポートステーションの出張相談を役場にて毎月第4水曜日10時~12時に実施しております。 ご利用の際は、北勢地域若者サポートステーション…
-
くらし
屋外焼却(野焼き)の苦情を増えています。ごみ(草木など)の焼却やめてください。
【屋外焼却(野焼き)は法律で禁止されています】 屋外焼却は、煙による健康被害や洗濯物などを汚したり、臭いによって住民生活に支障をきたしたりするなど、周辺の方々の迷惑になります。 ※例外となる方法で焼却していても、苦情があった場合は焼却を止めていただきます。 問い合わせ先:防災環境課 【電話】377-5610
-
くらし
家庭ごみを減量しましょう
■家庭ごみを減量しましょう! ~どうしたらごみを減らすことができるの?~ ○買い物袋(マイバッグ、マイバスケット)を使う 不要なレジ袋を減らすことができます。 ○ごみになるものを買っていませんか? 買い物は詰め替え製品や簡易包装のものを選ぶなどしてごみが出ないものを買うようにしましょう。 食料品を買うときは、献立を考えて必要なものだけ買うようにしましょう。 ○生ごみの水切りをしましょう 生ごみの約…
-
子育て
子どもたちの「学力向上」に向けて(1)
~令和6年度全国学力・学習状況調査の結果分析より 今年4月に小学校6年生・中学校3年生を対象に行われた「全国学力・学習状況調査」の結果概要をお伝えします。今年度も、どの教科においても、きわめて良好な結果となり、「強み」が多くみられました。朝日町教育委員会では、引き続き結果からわかる子どもたちの「強み」を生かし、「弱み」を改善できるよう、具体的な施策に反映していきます。保護者・地域の皆様には、家庭学…
-
子育て
子どもたちの「学力向上」に向けて(2)
◆児童生徒質問紙から 学習状況や生活習慣について 【小学生の○強みと▽弱み】 ○自分には、よいところがあると回答した割合が高い。 ○先生はよいところを認めてくれていると回答した割合が高い。 ○友達や周りの人の考えを大切にして、お互いに協力しながら課題解決に取り組んでいる児童が多い。 ▽学校の授業時間以外に、普段(月曜日から金曜日)、1日当たり1時間以上、勉強する(学習塾で勉強している時間や家庭教師…
- 1/2
- 1
- 2