広報おうみはちまん 2024年4月号

発行号の内容
-
イベント
発見! 魅力広がる新しいオウミハチマン
4月1日公開!特設ウェブサイト ※二次元コードは本紙をご確認ください 市ホームページ【ホームページID番号】27279 ■新しい6つの観光モデルコース作成 皆さんは、本市の観光スポットをどれくらい知っていますか。八幡堀や安土城跡、ラコリーナなど、多くの人が訪れる場所がたくさんありますが、皆さんに知ってもらいたい魅力的なスポットが、まだまだあります。そこで、これら観光スポットをつなげて「近江八幡」の…
-
くらし
令和6年度 まちの予算
皆さんの思いを大切に、新たなステージに向けた『夢と愛を育み、いざ出陣実行予算』 ■予算総額 852億1,200万9千円 (特別会計、企業会計を含む。対前年度比7.9%増) 令和6年度当初予算は、大型施設整備事業の本格化により、大規模な財政出動が到来する中でも、「ハートフルで市民が主役」、「憧れをもってもらえるまち近江八幡」を政策目的の主眼として、市民の皆さんの思いを大切にし、市の事業と好循環を生み…
-
くらし
令和6年度 主な事業
「近江八幡市第1次総合計画」に掲げられた6つの基本目標に沿った重要テーマごとに、主な事業をご紹介します。 ※担当課名は令和6年3月時点の名称を掲載しています。 「ふるさと応援寄附金活用事業」…全国の皆さんからいただいた、ふるさと納税を活用した事業 ■教育・人づくり ◇[子ども・子育て支援]公立就学前施設の大型遊具を更新 2,392万円(幼児課)「ふるさと応援寄附金活用事業」 子どもたちが安全安心に…
-
くらし
近江八幡市消費生活センター発 【今月のくらしの豆知識】
■SF商法(催眠商法)にご注意ください ◇事例 友人に誘われて、新しくできた店舗に行ったところ大勢の人が集まっており、販売員が巧みな話術で場を盛り上げていた。楽しい時間を過ごしつつ、格安の商品も買うことができるため、連日通っていると、親しくなった販売員から「腰痛が楽になる」と70万円の電位治療器を勧められ、深く考えずに購入を決めた。その後も販売員に勧められた健康商品などを次々購入していき、気が付け…
-
くらし
[赤コン君と作る!]ちょっとずつ 減塩レシピ
高血圧症の予防のため、ワンポイントアドバイスとともに手軽な減塩レシピをご紹介します。 ■#汁物の味を変えずに減塩するコツは? 食塩は汁(液体)に溶けています。汁物を具だくさんにすることで、味を変えずに自然と摂取する汁の量を減らすことができ、効果的に減塩できます。 ◆エントリーNo.1「具だくさんみそ汁」 ◇材料(4人分) ・玉ねぎ 1/2個 ・にんじん 1/4本 ・切り干し大根 10g ・豆腐 1…
-
くらし
【Book】図書館においでよ!
■4月の休館日 ■おすすめ新着本 一般書 『チェコのヤポンカ』 木村有子/著(かもがわ出版) 本書の著者は、「もぐらくんの絵本」シリーズや『長い長い黒猫の話』などのチェコの児童文学の翻訳家で、幼少期をチェコで過ごしました。父の転勤に伴い8歳でチェコへ渡り、日本との文化の違いに衝撃を受けます。なかでも一番印象的だったのは、大判で文字がびっしり並んだチェコの絵本でした。友だちに絵本を読み聞かせてもらい…
-
くらし
市民課窓口での住民異動届出で「書かない窓口」の運用を始めました
▼書かない窓口とは 転入手続きなど、住民異動届けを申請する際、職員が届出内容を聞き取り、システムで書類を作成します。 来庁者には書類内容を確認して、サインをしていただきます。システムで書類を作成することにより、来庁者の負担を軽減します。 ▽利用できる届出 転入、転出、転居など住民異動届 ※本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、在留カードなど)をお持ちください。 ▼事前申請システムを利用いた…
-
くらし
市の最上位計画 総合計画後期基本計画を策定しました
◆将来のまちの姿…人がつながり未来をつむぐ「ふるさと近江八幡」 ◇総合計画後期基本計画 1 創造性が豊かで行動力があり、地域を担い未来へ通じる「人」を育みます 2 一人ひとりが互いに支え合い、心のかよう地域社会を創ります 3 豊かな自然、歴史、文化を守り・活かし、未来に引き継ぎます 4 地域の魅力を掘り起こし、暮らしを支える産業を興します 5 時代にあった安全・安心な生活基盤を築き次世代への礎を築…
-
くらし
令和6~8年度 第9期近江八幡市総合介護計画を策定しました
第9期総合介護計画では、現役世代の減少が進む令和22(2040)年を念頭におき、第8期計画期間(令和3年~5年度)の理念や考え方を引き継ぎます。また、中長期的な高齢者人口や介護サービスのニーズを見据え、地域共生社会の実現に向けた中核的な基盤となる地域包括ケアシステムを推進します。 基本理念:自らが自立意識を持ち共に支え合いながら住み慣れた地域での生活を継続する 基本目標: [01]住み慣れた地域で…
-
くらし
交通安全にご協力ください 交通政策課からの3つのお知らせ
◆(1)春の交通安全運動を実施します 4月6日(土)~15日(月)の10日間は、春の全国交通安全運動を展開します。この期間は、次の3つの重点事項に気をつけ、より一層交通事故の防止に取り組みましょう。 ◇3つの重点事項 重点事項1 子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 重点事項2 歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行(れいこう) 重点事項3 自転車・電…
-
くらし
充電式家電製品は小型家電回収ボックスへ リチウムイオン電池は適正な処分を
多くの充電式家電製品には、リチウムイオン電池が入っています。機器に過度な力が加わると、発熱・発火する恐れがあります。大変危険ですので、ごみを出す際は必ずご確認ください。 ◆使用されている電化製品の例 ・ロボット掃除機 ・モバイルバッテリー ・スマートフォン ・電気シェーバー ごみステーションには絶対に出さないで! ◆使用済み小型家電や電池を回収しています リチウムイオン電池などは、燃えないごみで捨…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防注射を忘れずに
生後90日を過ぎた犬を飼っている人は、犬の登録と年1回の狂犬病予防注射が法律で義務付けられています。 下表のとおり狂犬病予防注射の会場を設けますので、お近くの会場までお越しください。また、登録している犬が死亡した場合は、必ず届け出をお願いします(電話でも可)。 持ち物:犬の登録カード(登録済みの場合) 手数料(1匹あたり): ・狂犬病予防注射のみ/3,500円 ・犬の登録と予防注射/6,500円 …
-
くらし
市営改良住宅(2戸1)の入居者を募集
■令和6年7月入居予定 募集団地:八幡地区1戸、末広地区1戸 主な応募資格: ・市内に3か月以上住所があり、市税などの滞納がないこと ・同居親族がいること(単身入居は不可) ・現に住宅に困窮していること ・入居予定者全員の所得制限あり 入居条件:土地建物を現状のままで購入できることなど 募集要項配布:4月1日(月)~19日(金) 現地公開:4月13日(土)午前9時30分~11時30分 申込期間:4…
-
くらし
[豆知識!]上下水道 ~あなたの水道水はどこから?~
皆さんの手元に届くまで、水道水はどうやって配水されているか知っていますか。本市では、琵琶湖由来のものと地下水由来のものがあり、お住まいの地域により異なります。 何気なく使用する水道水も、このようにたくさんの場所を経由して、皆さんの元に届いているんですね。 問合せ:上下水道総務課 【電話】33-1661【FAX】33-1933
-
くらし
固定資産税の情報を開示します
■土地・家屋価格を確認してみませんか 納税者が、自己の土地や家屋の評価が適正かどうかを判断できるようにするため、近隣の土地や家屋の価格を確認(縦覧)できます。 縦覧できる書類: (1)土地価格等縦覧帳簿(所在、地番、地目、地積、価格を記載) (2)家屋価格等縦覧帳簿(所在、家屋番号、種類、構造、床面積、価格を記載) 縦覧できる人:土地のみの納税者は土地のみ、家屋のみの納税者は家屋のみの縦覧となりま…
-
子育て
令和5年度 子ども文化芸術賞
普段から文化芸術活動に熱心に取り組み、全国レベルなどで評価される優秀な成績を収めた個人や団体を表彰します。今年度、特別賞が10人、芸術賞は22人・2団体、審査会特別賞は2人が受賞しました。(所属・学年は受賞時のもので順不同、特別賞以外は敬称を省略しています) ◇子ども文化芸術特別賞 ※詳細は本紙をご確認ください ◇子ども文化芸術賞 ※詳細は本紙をご確認ください 団体の部 八幡中学校太鼓部 八幡東中…
-
くらし
[福祉医療費助成/国民健康保険のお知らせ]マル福の郵送/人間ドックの助成
▼福祉医療費助成制度(マル福)の助成対象者が拡充されます ◇新たに助成対象となる人 ・精神障害者保健福祉手帳(1級)をお持ちの人 ・精神障害者保健福祉手帳(2級)と療育手帳(B1)をお持ちの人 ※3月末に対象の人へ受給券(ピンク色)または申請書を郵送しています。 ◇受給券が届いた人 ・4月から届いた受給券を医療機関などで提示してください。 ・すでに受給券(ピンク色)をお持ちの人は、4月から新しい受…
-
くらし
令和6・7年度の後期高齢者医療制度の保険料率が変わります
■保険料率(年額) ※所得割額の計算方法 総所得金額などから基礎控除の43万円を差し引いた金額×上記の割合 ◇令和6年度に限り合計所得金額が2,400万円以下の場合以下の措置を行います ※1 所得割激変緩和措置 (総所得金額など-43万円)が58万円以下の人は所得割率が8.84% ※2 賦課限度額激変緩和措置 令和6年3月31日以前から後期高齢者医療の被保険者もしくは、障がい認定をされた人は年間保…
-
健康
高齢者やお子さま向け 各種予防接種を実施しています
▼高齢者肺炎球菌予防接種 対象者: (1)接種日当日の年齢が65歳の人で、今までに高齢者肺炎球菌予防接種(全額自費での接種も含める)を1回も受けたことがない人 (2)接種日当日に60歳~64歳で、国の指定する一定の障がい(心臓や腎臓、呼吸器に重い疾患や免疫機能の低下)がある人 接種費用:4120円(生活保護世帯の人は無料) 接種方法: ・4月2日以降に65歳以上になった人に、ハガキを送付します。医…
-
子育て
北里小学校にエレベーターがつきました
年齢や障がいなどに関係なく、だれもが校舎各階への移動が容易にできるようにするため、ふるさと応援寄附金を活用し、北里小学校にエレベーターを設置しました。3月4日には完成を記念し、児童が主体となって、お披露目式を開催しました。 問合せ:教育総務課 【電話】36-5563【FAX】32-3352