広報おうみはちまん 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
市役所の各課と主な業務内容(令和6年4月17日現在)
-
しごと
介護サービスの質の向上に貢献 介護相談員を募集します
介護相談員は、利用者から介護サービスに関する不安や不満などをお聞きし、サービス提供者である施設や行政へ橋渡しをして、問題の改善・解決に向けた介護サービスの質の向上を目指す役割をしています。 現在15人の介護相談員が活動しています。 対象者:次の要件を全て満たす人 ・市内在住の18歳以上の人で、介護に興味、意欲のある人 ・介護サービス提供事業所に勤務したり、経営に関与したりするなどの関わりのない人 …
-
くらし
[豆知識!] 上下水道~ちょっと待って!下水道の正しい使い方~
下水道は、公衆衛生の向上や水域の水質保全に重要な役割を担っています。今回は、うっかりしてしまいそうな誤った使い方と流してはいけないものを紹介します。 ◆熱湯を流さない 排水管は熱に弱く、変形や破損のおそれがあります。熱湯を流す際は、冷ましてから流すか、水道水と共に流すようにしましょう。 ◆油類を流さない 油は排水管や下水道管で冷えると固まって、つまりの原因になります。さらに、油20ミリリットルを流…
-
講座
楽しくわかる スマートフォン体験教室を開催します
あらゆる世代の人がスマホに触れ、慣れ親しんでもらえるように、操作方法やアプリの使い方を学ぶ教室を開催します。市内在住の人なら、どなたでもご参加いただけます。スマホは用意しますので、持ち込みは不要です。 受講無料 日時:5月8日(水)午前10時30分~正午 場所:ひまわり館2階研修室1 内容:地図アプリ(マップ)・カメラ・LINE・音声アシスタントの使い方 定員:20人(先着順) ※最少開催人数は5…
-
講座
手話奉仕員養成講座 (入門編/前期)受講者募集
手話や聴覚障がいの知識、手話であいさつや自己紹介などの会話を習得するための講座を開催します。 日時:6月6日~10月24日の毎週木曜日 午後7時~9時(8月15日は除く) ※講座のほか、実習を行います。 場所:ひまわり館 対象:市内在住・在勤・在学の15歳以上で、手話学習経験がおおむね1年未満の人。 ※原則、全課程を受講してください。 ※15歳~17歳の人は、保護者の同意があれば可能。 ※年齢は令…
-
子育て
産後のお母さんをサポートします 産後ケア事業と利用時交通費助成
■産後ケア事業 【ホームページID番号】6611 産後は、お母さんの体も心もとても不安定になる時期です。本市では出産後も安心して子育てができるよう、医療機関や 助産所のスタッフが産後の体調管理や育児のサポートをする「産後ケア事業」を実施しています。「授乳がうまくいかない」、 「育児の疲れで体調が良くない」など、お困りのことはありませんか。1人で悩まず、まずはご相談ください。 対象:本市に住民票があ…
-
その他
市広報番組「テレはち」YouTube で配信中です
市の取り組みや魅力を発信する広報番組「テレはち」を毎日ZTVで放送していますが、より多くの市民の皆さんに気軽にご覧いただけるよう、YouTubeでも配信しています。 ぜひ近江八幡市公式YouTubeチャンネルをチャンネル登録のうえ、ご覧ください。 問合せ:秘書広報課 【電話】36-5526【FAX】32-2695
-
くらし
〔助成金を活用!〕あづちマリエートを改修しました
・この体育館は、スポーツ振興くじ助成金を受けて整備されたものです。 市では、(独)日本スポーツ振興センターのスポーツ振興くじ(toto)助成金を活用し、あづちマリエートの改修を行いました。床への塩ビ素材スポーツシートの敷設を行うことで、より快適に、より使いやすくなりました。皆さんのご利用をお待ちしています。 問合せ:国スポ・障スポ推進課 【電話】33-6600【FAX】33-6622
-
子育て
おむつおとどけ みまもり便を始めました
対象:満1歳の誕生月までのお子さんと同居する保護者で、市内に住民登録があり、かつ市内在住の人 内容:出生(転入)月の翌月分から満1歳の誕生月までの期間、月に1回、無償でおむつなどの育児用品(月1500円相当分)の配達と子育て世帯の見守りを実施します。 申込方法:出生(転入)届を届け出していただく際に、当センターまたは安土未来づくり課の窓口で申請を受け付けます。 申込み・問合せ:こども家庭センター …
-
くらし
産前産後の免除、保険料の電子決済 国民年金に関する制度のお知らせ
▼産前産後の免除制度 産前産後の期間は、保険料が免除されます。認められた期間は納付済み期間として、老齢基礎年金に反映されます。 免除期間:単胎妊娠/出産(予定)日の前月から4か月間、多胎妊娠/出産(予定)日の3か月前~6か月間 ※出産とは、妊娠85日以上の出産をいいます(死産・流産・早産された人を含む)。 持ち物:年金手帳など基礎年金番号がわかるもの、マイナンバーがわかるもの、母子手帳など出産(予…
-
講座
ホームスタート・ホームビジター 養成講座を開催します
ホームスタートは、訪問型の子育て支援です。未就学児のいるご家庭を訪問して一緒にお話ししたり、一緒にお散歩したりする「傾聴と協働のボランティア」活動です。お話することで保護者さんの心が軽くなって、子どもたちも元気になり、子どもたちの笑顔に自分自身が元気になります。このような活動に参加するための養成講座を開催します。 日時:5月28日(火)~7月12日(金)の間の7日間(週1回程度) 午前9時30分~…
-
しごと
滋賀でいっしょに保育しよ! 保育所・認定こども園就職フェアを開催
県内保育所・認定こども園への就職を促進するため就職フェアを開催します。各所・園の保育内容や特色、採用情報、働く保育士の声を直接聞くことができます。保育の仕事に興味のある人は参加ください。 日時:5月26日(日)午後2時~4時 (午後1時45分受付) 会場:ホテルニューオウミ ※事前申込不要、参加無料、履歴書不要、服装・入退出自由、託児あり(要事前申込) 対象:保育士養成校を卒業予定の学生や一般求職…
-
子育て
今日は何があるのかな【子育て応援ひろば5月のイベント情報】
開館時間やイベント詳細は市ホームページから確認できます。 【ホームページID番号】6961 対象年齢の記載がないものは乳幼児が対象です。 イベント名が★緑色の字は予約が必要ですので、施設に直接申し込みください。 施設を表すアイコン・開館日(祝日は除く)
-
くらし
お知らせ伝言板(1)
■里山再生整備事業に取り組みませんか 里山の景観維持および里山が有する多面的機能を発揮させるため、自治会などが3年間継続して実施する里山の保全・再整備活動に対して補助金を交付します。 補助対象:里山再生整備活動、林道・散策道再整備活動、森林空間活用活動、里山体験啓発活動 助成額:1事業につき3か年計画で、総額90万円を上限額とし、単年度30万円を上限額とします。直接施工は定額助成とし、外注施工は3…
-
くらし
お知らせ伝言板(2)
■「近江八幡市の環境」を公表します 条例に基づく環境報告書として、市の環境の現状を取りまとめています。詳しくは市ホームページ、図書館、情報公開コーナーでご覧ください。 問合せ:環境政策課 【電話】36-5593【FAX】36-5882【ホームページID番号】7343 ■第23回滋賀県ミシガン州友好親善使節団の団員を募集 県では、姉妹州であるアメリカ合衆国ミシガン州へ、6年振りに使節団を派遣します。…
-
くらし
お知らせ伝言板(3)
■市民課からのお知らせ ▽マイナンバーカードの休日交付 日時:5月26日(日)午前8時30分~正午 場所:市役所本庁舎1階マイナンバー特設窓口 ※市内13か所の郵便局でもマイナンバーカードの申請ができます。ぜひご活用ください。 写真撮影無料 【ホームページID番号】6983 ▽各種証明書コンビニ交付サービスを停止します システムメンテナンスのため、次の期間はコンビニ交付サービスを利用できません。ご…
-
くらし
福祉に役立ててと30年
光友易学(みつともえきがく)様(若葉町一丁目)は、本市の福祉基金に平成6年5月から間断なく寄付いただいており、令和6年4月でちょうど30周年になります。 4月の寄付に合わせ、光友易学様から「おかげさまで30年間続けさせていただいたことに、心から深く感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします」とメッセージをお寄せいただきました。 長きにわたり、本市の福祉を支えていただき、誠にありがとうございます…
-
文化
みんなの手話vol.85
出典:わたしたちの手話学習辞典 ◆締め切り 紙の上に手をおいてハサミで切るしぐさをする ◆受け付け 下に向けた手の小指側に指先を下にむけたもう片方の手をおく 問合せ:障がい福祉課 【電話】31-3711【FAX】31-3738
-
くらし
今月の税・料の納付
納付期限:5月31日(金) ◇固定資産税・都市計画税(全期・1期) ◇軽自動車税(全期)
-
くらし
善意のともしび
■3月20日から4月17日までの受付分 (敬称略) ◇福祉基金にと 光友易学…5千円 ◇子ども発達支援センターにと 匿名…2千円