広報くさつ 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
【特集】[70]市制施行70周年特別事業 第12回みなくさまつり(1)
11月17日(日)開催 10:00〜15:30(雨天決行・荒天中止) ◎多文化交流イベントスタッフの皆さん 企業・団体ブースには、多文化共生クイズや外国のお菓子の千本引き、子ども向けのアメリカクラフト、餃子などを楽しめる多文化交流イベントもあります。ぜひお立ち寄りください! ■“素敵な未来の実現”の願いを込めたみなくさまつりで多くの人と交流を! ◇市制施行70周年and JR南草津駅開業and立命…
-
イベント
【特集】[70]市制施行70周年特別事業 第12回みなくさまつり(2)
【〜『えん』でつなぐ みなみくさつ〜】 ■えん(円、縁)でつなぐ「みなくさまつり」で多くの人とつながりましょう! ◇みなくさまつり実行委員長 中野宗城さん 私はこの街の70年の変遷を見てきました。以前は、JR南草津駅周辺は池で、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(以下BKC)のあるところが野路山でした。昭和40年代に野路山が開拓され、その頃から徐々に人も増え、街が拓けてきました。平成6(1994)…
-
健康
【特集】11月8日(金)はいい歯の日~健康はお口から~(1)
いつまでもおいしく食事を取るためには、毎日のお手入れで歯の健康を保つことが重要です。生涯、自分の歯で楽しく食べられるように、お口の健康づくりについて考えてみませんか。 ■歯科健康診査を受けましょう ◇妊婦歯科健康診査について歯医者さんに聞きました 妊婦さんに妊婦歯科健康診査を受診してほしい理由は、2つあります。 1つ目はお母さんのためです。妊娠中は悪阻(つわり)などで、歯みがきができなくなったりし…
-
健康
【特集】11月8日(金)はいい歯の日~健康はお口から~(2)
■オーラルフレイルって何? オーラルフレイルという言葉を知っていますか。お口のわずかな衰えや、食事の偏りなどを含んだ「お口の中の虚弱」のことです。「硬いものが食べにくくなった」「むせることがある」などのお口の機能の不調は、もしかするとオーラルフレイルかもしれません。お口の機能が衰えると、やわらかいものばかり食べるようになり、徐々にかむ機能が低下します。やがて食事が楽しめなくなって、食欲の低下から低…
-
くらし
市制施行70周年記念功労者・市政功労者表彰 より一層のご活躍を
市制施行70周年を迎え、先月12日に草津クレアホール(野路六)で記念式典を行い、各分野から約300人に参列いただきました。式辞に立った橋川市長は「市民の皆様が生き生きと輝きながら、安心して暮らすことができ、子どもたちの明るい未来のために“健やかに幸せに暮らせるまち、ずっと住み続けたいまち草津”をめざしてまいります」と決意を述べました。 市制施行70周年記念功労者や今年度の市政功労者の表彰を受けられ…
-
くらし
すべての人を大切にするまちに
■「こども基本法」から考える人権 皆さんは「こども基本法」を知っていますか。「こども基本法」は、日本国憲法や「児童の権利に関する条約」の理念に基づいて、全ての子どもが、将来にわたって幸せな生活を送ることができる社会の実現をめざし、子どもに関する政策を総合的に進めることを目的に、昨年4月に施行されました。 「こども基本法」では、子どもに関する施策のための六つの基本理念が掲げられています。 (1)すべ…
-
くらし
はしかわ市長のだいすき!くさつ
■お口の健康づくりと健康寿命 秋が深まり日ごとに寒さを感じる季節となりました。秋は多くの食材が旬を迎えますので、おいしい秋の味覚をたくさん味わっていただければと思います。 きちんとした食事を取ることは、体調管理をする上で非常に重要ですが、それには歯や口の中が健康であってこそです。 市では「誰もが健康で長生きできるまち草津」をめざして、市の健康づくりと食育推進の方向性をまとめた「第3次健康くさつ21…
-
くらし
第6次草津市総合計画 第2期基本計画
~パブリックコメントの募集・タウンミーティングの開催~ ■〈ひと・まち・ときをつなぐ〉絆をつむぐ ふるさと 健幸創造都市 草津 総合計画は、市が将来に向けてめざすまちづくりの方向や、それを実現するための施策などを定めた、市政運営の最上位の計画です。この計画は、市がめざすべき将来像を定めた「基本構想」と、基本構想を実現するための「基本計画」によって構成されています。「基本計画」には、将来ビジョンであ…
-
くらし
9月定例市議会
9月2日に開会し、市長が提出した議案24件を原案どおり可決等しました。また、議員が提出した請願1件を不採択、意見書案3件のうち2件を可決、1件を否決とし、9月30日に閉会しました。主な議案は次のとおりです。なお、同日、役員改選を行いました。詳しくは、市ホームページの市議会ページをご覧ください。 ◇市長が提出したもの 条例案件:草津市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例…
-
くらし
屋外スピーカー 情報伝達試験を行います
日時:11月20日(水) 11:00ごろ (予告放送10:00ごろ) 非常時に備え、Jアラートを用いて情報伝達試験を行います。 ■Jアラート(全国瞬時警報システム) 地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて伝えるシステム その他: ・コミュニティFMラジオ「えふえむ草津(78.5MHz)」でも、試験放送が流れます ・屋外スピーカーの情報が聞き取れなかったときは、電話自動応答…
-
くらし
お知らせ(1)
■児童手当制度の改正 10月分手当から所得制限を撤廃し、支給対象が高校生年代まで延長されます。現在、児童手当を受給していない人は、認定請求書などの提出が必要です。現在受給している人でも、申請が必要になる場合があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 申し込み:来年3月31日(月)まで〔必着〕に、直接か郵送で 申し込み・問合せ:子ども家庭・若者課(さわやか保健センター2階) 【電話】561…
-
くらし
お知らせ―保険年金―
■12月2日(月)からマイナ保険証を基本とする仕組みに移行します 12月2日(月)以降、健康保険証がマイナンバーカードと一体化するため、再発行も含めて従来の保険証は発行されません。12月2日(月)時点で所持している有効な保険証は、有効期限まで(ただし最長来年12月1日(月)まで)、引き続き使用できます。 ◆保険証発行終了に伴う対応について ◇マイナ保険証を持っている人 マイナ保険証で受診してくださ…
-
文化
第69回 ふるさと草津俳句会
俳諧の祖「山崎宗鑑」生誕の地にちなみ、年4回開催しています。応募のあった164句から、入賞句を紹介します。 ◇兼題句 兼題「雲(くも)の峰(みね)」 ◇自由句 ※詳細は本紙P.12をご覧ください。 ■第70回 ふるさと草津俳句会 兼題句と自由句、それぞれ1人5句まで、未発表の作品に限ります。どなたでも気軽に投句ください。 兼題:「初時雨(はつしぐれ)」 選者:石倉政苑(いしくらせいえん)さん その…
-
くらし
お知らせ(2)
■令和7年度入札参加資格審査申請 令和7年度以降の物品やビルメンテナンス・保安警備などの入札参加資格審査申請を受け付けます。 登録部門: ・物品 ・ビルメンテナンス・保安警備など 所在区分:市内、市外 対象:新規※ 提出要領配布日:11/15(金)~ 基準日:12/1(日) 受付方法・期間:郵送で、12/2(月)~20(金) ※新規で登録を希望する事業者。既登録者は登録業種を追加・変更する場合のみ…
-
くらし
忘れずに納めましょう
■国民健康保険税(6期) 納期限(口座振替日):12月2日(月) ・コンビニやスマホ(一部税、納付書除く)、金融機関でも納付できます ・口座振替(自動払込)が便利で確実です! ・納期限を過ぎると延滞金が発生します 納付書を紛失したときはご連絡ください。再発行します。 問合せ:納税課(1階) 【電話】561-2311 【FAX】561-2479
-
くらし
お知らせ―パブリックコメント(意見公募)―
ご意見ありがとうございました ・(称)新志津運動公園整備基本計画(案) パブリックコメントの結果・概要は、随時、市ホームページに掲載します。 問合せ:スポーツ推進課(6階) 【電話】561-2432 【FAX】561-2488
-
くらし
救急診療のお知らせ
受診の際は、必ず事前に電話で症状を伝えてください ■急病のときは ◇医療ネット滋賀(全国統一システム医療情報ネット) 【URL】https://www.shiga.iryo-navi.jp 診療が受けられる医療機関を24時間お知らせ 電話自動音声案内:【電話】553-3799 (草津・栗東・守山・野洲市) ◇小児救急電話相談 【電話(短縮ダイヤル)】#8000 【電話】524-7856 ケガや急病…
-
くらし
横断歩道利用者ファースト運動
横断歩道では、歩行者優先です。運転者は、歩行者がいないことが明らかな場合を除いて、減速や停止をしなければなりません。歩行者は安全確認後に「手を上げる」などの意思表示を行い、横断してください。 ■射材を活用しましょう この時期は、思うよりも早く辺りが暗くなります。夕方からの外出には反射材を活用し、ドライバーに自分の存在を知らせて、交通事故防止に努めましょう。 問合せ:通政策課(5階) 【電話】561…
-
くらし
お知らせ(3)
■予防接種で得た抗体が治療などで消失した人は再接種の費用助成を受けられる場合があります 定期予防接種後に造血幹細胞移植等の治療を受け、一度獲得した免疫が消失し、医師が予防接種の再接種が必要と判断した場合、抗体検査費や予防接種費を助成します。造血幹細胞移植以外の治療を受け、一度獲得した免疫が消失した人も、助成できる場合がありますので、詳しくは、お問い合わせください。 対象:医師の判断により、再接種を…
-
子育て
子どもたちの未来を守るために出来ること TOP!子ども虐待
~11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進月間です~ ■つけと体罰の違いって何? ◇しつけ」とは… 子どもの人格や才能などを伸ばし、社会で自立した生活を送れるようにすることなどの目的から、子どもをサポートして社会性を育む行為です ◇体罰」とは… 子どもの身体に何らかの苦痛を引き起こし、または不快感を意図的にもたらす行為(罰)です ・3回注意したけど言うことを聞かないので、頬を平手打ちした ・友達を…