広報もりやま 令和7年3月15日号

発行号の内容
-
くらし
[特集]未来の守山を考える(1)
■農業って楽じゃないけど、夢があるんだ のどかな田園都市を支える新規就農家のホンネの話 ◆人があったかいから守山で就農しました Q:本市は新規就農者が他の市町村より多いといわれます。どうして守山で就農することにしたのでしょうか。 A:新規就農者には、生まれも育ちも守山という人もいれば、他所から守山に来て農業を始めた人もいますが、「市の担当者が親身に就農の相談にのってくれた」「農地見学に行った時に出…
-
くらし
[特集]未来の守山を考える(2)
■農家はみんなチャレンジャーやで のどかな田園都市を支えるベテラン農家のホンネの話 ◆めまぐるしい農家の環境 自分なりの挑戦で生き残る 後継者として就農したので、頼れる農業大先輩の親がいて、受け継いだ農地もある。何もない状態から農家になった新規就農者より恵まれていた面はあると思います。 農家として長い経験を積んできた親は頼れる存在でもありますが、農業技術も消費者の傾向も、農家を取り巻く環境は時代と…
-
くらし
[特集]未来の守山を考える(3)
■マーケットの維持 = 農業の継続 農産物を売って支える「おうみんち」店長のホンネの話 ・ファーマーズマーケット おうみんち 伊庭本 浩孝(いばもとひろたか)店長 ◆少量多品目の土地柄 交通要衝の歴史あり 少量多品目の農家が比較的多いのは、守山の特徴です。それは京阪神や関東などの都市を結ぶ交通の要衝で、笠原しょうがや美崎大根など、守山の特産品といわれる農作物の行商が盛んな地域だった歴史があるからか…
-
くらし
[特集]未来の守山を考える(4)
■「農」からまちをブランドにする 地域おこし協力隊 モリヤマメロン農家を目指す小島 伯斗(こじまはくと)さん ◆豊かな自然と人の温かさ 協力隊に志願した理由 前職ではウェブ制作チームで働いていました。あちこち出かけて自然にふれることが趣味でした。母の勧めと転職のタイミングで農業に興味を持ち、守山市の地域おこし協力隊に就任しました。甘いといわれるかもしれませんが、人の温かさと、実家である大阪へのアク…
-
くらし
[特集]未来の守山を考える(5)
■都市が発展しても守るべき農業がある 農政課 課長 福嶋 信宏(ふくしまのぶひろ)さん ◆農業人口減を抑える鍵に 新規就農者に寄せる期待 現在、市内の認定農業者は93件。このうち、広大な土地で米・麦・大豆を作る土地利用型農家は71件、畑作農家22件となっています。複合経営の農家も増えてきました。 滋賀県はもともと親子継承の兼業農家が多い土地柄でした。国の農業政策で大規模農家への集積が進み、さらに担…
-
くらし
[ピックアップ]令和7年度 施政方針(1)
■つながりで切り拓く「守山の新時代」! 2月21日に開催された市議会3月定例月会議で、市長が述べた内容(概要)をお伝えします。 なお、全文は市ホームページに掲載しています。 ◆はじめに 今年は、阪神・淡路大地震から、ちょうど30年の節目でもあります。いつ能登半島地震や阪神・淡路大震災のような大地震が守山を襲うかも分かりません。また、地震に限らず台風の頻発化と大型化、線状降水帯などによる局地的豪雨な…
-
くらし
[ピックアップ]令和7年度 施政方針(2)
■クローズアップ事業 (1)地域活動支援の充実 「担い手不足」が顕在化し、今まで通りのやり方では地域活動の安定的継続が困難になると考えられる中、その代替をすべて行政が税金で行うことは、財源的にも、マンパワー的にも、難しい状況です。 本市は、市民の力・地域の力が強く、多くの地域を想(おも)う市民がお住まいです。 「誰かがやってくれる」ではなく「みんなで支え合いながら」まちづくりを推進していきたいとい…
-
子育て
[ピックアップ]令和7年度 施政方針(3)
■クローズアップ事業 (2)子育て環境の充実 令和6年度策定の「守山市子ども・若者応援プラン2025」に基づき、すべての子どもと子育て家庭への支援の充実、すべての子ども・若者の健やかな育成など、それぞれの支援を包括的に進めていきます。 その中で、まずは皆さまにご迷惑をお掛けしている待機児童対策についてです。今年度の待機児童数は、令和5年度の82人から58人に減少したものの、依然として多くの待機児童…
-
くらし
[ピックアップ]令和7年度 施政方針(4)
■クローズアップ事業 (4)守山の将来像の議論・検討 令和6年度から取り組んでいる守山市長期ビジョン2035においては、これまで実施したアンケートやワークショップなどによる市民のご意見を踏まえ、昨今の人口増加の鈍化やあらゆる地域活動での担い手不足など、進む企業誘致や商業開発など、今が時代の転換点にあるとの認識のもと、50年先に目指すべきまちの姿「豊かな田園都市」を基本とし、バックキャスティングで1…
-
くらし
[ピックアップ]令和7年度 施政方針(5)
■重点施策の方針 ◆柱1 子育てするなら守山! ▽幼稚園給食の開始 園で同じ食事をみんなで分かち合うことで、食への意欲や関心を育み、子どもたちの健全な成長・発達を図るとともに、保護者の負担軽減にもつながるものと考え、幼稚園給食を開始します。また、保温・保冷機能のある食缶方式を採用することで、子どもたちに安全でおいしい、温かい給食を提供します。 また、小中学校の給食費については、令和7年度から学校給…
-
くらし
[ピックアップ]令和7年度 施政方針(6)
■重点施策の方針 ◆柱2 住むなら守山! ▽高齢者福祉の充実 第9期高齢者福祉計画・介護保険事業計画に基づき、介護予防の推進、地域包括支援センターの相談支援体制の強化、認知症対策の充実、介護サービスの充実などに取り組んでいきます。 令和7年度から、高齢者の補聴器購入助成事業を新たに実施します。加齢により聴力が低下する高齢者に補聴器の使用を促し、介護予防や生活の質の維持・向上を図っていきます。 また…
-
くらし
[ピックアップ]令和7年度 施政方針(7)
■重点施策の方針 ◆柱3 働くなら守山! ▽農業振興 モリヤマメロンの活性化を図るため、地域おこし協力隊に1人就任いただき、引き続き栽培の手伝いを行いながら、技術を習得していただくとともに、将来の担い手として活躍できるようサポートしていきます。また、独立就農する人には、モリヤマメロンパッケージ支援や守山産野菜新規就農者支援事業による年間を通じた栽培体系の支援に取り組むとともに、認定新規就農者には国…
-
くらし
令和6年度 自治会等地縁による団体功労者総務大臣表彰
令和6年11月27日に総務省で開催された「令和6年度自治会等地縁による団体功労者総務大臣表彰式」で、本市から、お1人が総務大臣表彰を受賞されました。 総務大臣表彰は、自治会長を通算15年以上務め、地域的な共同活動を通じて良好な地域社会の維持および形成に顕著な功績があったとして表彰されるものです。 ◆岸本 貢(きしもとみつぐ)さん(ラフィーネ守山自治会長) ▽主な経歴 平成21年4月~ ラフィーネ守…
-
くらし
令和6年度 全国自治会連合会表彰
令和6年11月13日に福井市で開催された「令和6年度全国自治会連合会福井県福井大会」で、本市から、お2人が全国自治会連合会表彰を受賞されました(順不同)。 ◆伊藤 五作(いとうごさく)さん(元 守山市自治連合会長、前 中洲学区長、前 幸津川自治会長) 長年にわたり自治会長を歴任、リーダーとして地元地域の発展と安全で安心なまちづくりに尽力されました。加えて、学区長および自治連合会長として市内自治会の…
-
くらし
[ピックアップ]4月から「もーりーカー」が利用しやすくなります
市では、バス路線の補完と地域公共交通の充実を目的に、デマンド乗合交通「もーりーカー」を運行しています。 「もーりーカー」を、さらに使いやすく便利にするため、4月1日(火)から制度が変わります。 ■変更内容 (1)目的地に新たな商業施設(市外含む)を追加 1施設⇒14施設 商業施設名: コープもりやま店、丸善守山店、バロー守山駅東店、 ハズイタウン守山、モリ―ブ、フレンドマート河西店、 バロー守山小…
-
くらし
路線バス(守山駅~堅田駅)の減便
路線バス運行事業者は、慢性的な乗務員の不足や高齢化などの課題を抱える状況にあります。そのような中、3月15日(土)から、江若交通株式会社が市内路線バスの減便を実施されます。 改正内容は下表のとおりです。 ※平日、土・日曜日、祝・休日いずれも同ダイヤが減便となります。 問合せ: ・江若交通株式会社【電話】573-2701【FAX】573-2706 ・都市計画・交通政策課【電話・有線電話】582-11…
-
くらし
パブリックコメント手続きを実施(予告)
下記の計画案に対する市民の皆さまのご意見を募集します。 詳しくは、広報もりやま4月1日号でお知らせします。 意見募集期間:4月1日(火)~21日(月) ■守山市地域防災計画 市や関係機関が、災害予防、災害応急対策および災害復旧を実施することにより、地域や住民を災害から保護することを目的として策定する計画です。近年の大規模災害等を踏まえて改正された法令や国・県の防災計画に対応するため改定します。 ▽…
-
くらし
年度末・年度始めの日曜日に窓口を臨時開庁
日時:3月30日(日)、4月6日(日)午前8時30分~正午 内容:転入・転出・転居に伴う各種手続きに関する業務および各種証明書の発行、戸籍の届出など その他:速野支所・中洲支所は開庁しません。 問合せ:市民課 【電話・有線電話】582-1122【FAX】583-9738
-
くらし
マイナンバーカード臨時開庁日
マイナンバーカードに関する手続きのため、下記の日程で開庁します(市民課のみ)。手続きには必ず本人が来庁してください。マイナンバーカードの交付については、個人番号カード交付通知書に同封の案内を確認のうえ、必要書類を忘れずにお持ちください。 臨時開庁日は混雑することがありますので、時間に余裕をもって来庁してください。また、日程は変更となる場合があります。最新の情報は市ホームページをご覧ください。 取扱…
-
くらし
4月1日(火)から速野支所・中洲支所でマイナンバーカードに関する手続きを開始
日時:4月1日(火)~ 支所で取り扱う手続き: ・マイナンバーカードの申請 ・カード本体および電子証明書の更新 ・暗証番号の変更、再設定 ・カード券面事項変更(住所や氏名の変更の記載)、継続利用 ※マイナンバーカードの交付はできません。市役所市民課のみで取り扱います。 問合せ:市民課 【電話・有線電話】582-1122【FAX】583-9738