広報もりやま 令和7年3月15日号

発行号の内容
-
くらし
マイナンバーカードの電子証明書の更新を忘れずに行いましょう
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書には有効期限があり、更新対象者には、有効期限の3ヵ月前を目途に、地方公共団体情報システム機構から「電子証明書の有効期限通知書」が送付されます。有効期限が過ぎた場合、住民票などのコンビニ交付や保険証利用などができなくなりますので、電子証明書の更新の手続きを必ず行ってください。 また、電子証明書の有効期限が過ぎてしまった場合でも、マイナンバーカード本体が有効…
-
しごと
もりやま企業展示会・ワークショップ
市内企業の事業活動・CSRの取り組みなどを広く知っていただく企業展示会と、各企業の技術を分かりやすく体験できるワークショップを開催します。小学生から大人まで誰でも参加できますので、ぜひこの機会に体験してみませんか。 ・企業展示会 日時:3月21日(金)~28日(金)午前8時30分~午後9時 ※初日は午後3時から、最終日は午後1時まで ・ワークショップ 日時:3月25日(火)、26日(水)午後1時~…
-
くらし
令和7年度 学校体育施設 利用登録団体 募集
市立小中学校の体育館や運動場などを利用して、継続的にスポーツ・レクリエーション活動を行う団体を募集します。 対象:市内在住・在勤・在学の構成員が10人以上で、年間計画に基づき計画的に活動する団体 ※営利目的の団体や、企業の福利厚生の一環として活動する団体は不可 登録団体のメリット: ・利用料金が一般団体の半額 ・年間を通して継続的な利用が可能(活動希望日が重複する場合は調整を行います) 申込み:申…
-
文化
埋蔵文化財センター友の会 会員募集
埋蔵文化財センター友の会は、文化財に親しみ、郷土の歴史について理解を深める活動を行っています。 歴史や郷土の文化財に興味や関心のある人、一緒に楽しく歴史を学んでみませんか。 内容: ・遺跡や博物館などの見学研修 ・文化財に関する講演会の案内 ・機関誌「乙貞」の配布(年6回) 料金:2,500円/年 ※同一家族内は2人目から1,000円/年 申込み:4月16日(水)までに会費を添えて下記へ申し込み。…
-
しごと
人権尊重のまちづくり審議会 委員募集
日時:委嘱日~令和9年3月31日 内容:会議(年2~4回)で人権施策の推進に関する事項について意見を述べる 対象:市内在住・在勤または、市内で人権に関する活動をしている18歳以上 定員:1人 報酬:5,000円/回 申込み:4月4日(金)までに応募書と人権尊重のまちづくりに関する意見(1,000字程度。書式自由)を記入し、郵送、メールまたは直接、下記へ提出。 応募書は下記に設置。または市ホームペー…
-
子育て
「こんにちは赤ちゃん訪問」の訪問対象時期の見直し
「こんにちは赤ちゃん訪問」では、地域の民生委員・児童委員が保護者の皆さまの健康と赤ちゃんの健やかな成長、子育てを応援する気持ちでご家庭を訪問し、子育てに役立つ情報をお届けしています。 このたび、新生児訪問や乳幼児健診などのスケジュールを考慮し、4月から「こんにちは赤ちゃん訪問」の対象時期などを見直します。 ・3月まで 対象:生後3ヵ月児、1歳児(計2回) ・4月から 対象:生後6ヵ月児(1回) ※…
-
くらし
20歳になる皆さまへ 国民年金加入のお知らせが届きます
20歳になると日本年金機構から国民年金(1号被保険者)に加入したお知らせが届きます(厚生年金に加入している人は除く)。 国民年金は、老後の暮らしや、病気・けがで障害が残ったとき、一家の働き手がなくなったときに、社会全体で暮らしを支え合うという社会保険の考え方で作られた仕組みです。 20歳の誕生日からおよそ2週間以内に「基礎年金番号通知書」、「国民年金加入のお知らせ」、「国民年金保険料納付書」などが…
-
くらし
国保年金課からお知らせ 国民年金の口座振替・クレジットカード納付制度
国民年金保険料は、指定金融機関の預金口座からの振替(口座振替)やクレジットカードから、希望する方法で、定期的に納付できます。 口座振替・クレジットカード納付は金融機関へ行く手間が省け、納め忘れを防止できます。金融機関窓口やコンビニエンスストアでの支払いが困難な人は、口座振替・クレジットカード納付をご活用ください。 なお、まとめて前払い(前納)をすると割引が適用され、お得です。 ※口座振替申出の手続…
-
くらし
障害のある人への手当制度
重度または中度の障害のある人に対して手当制度があります。手当の認定にあたっては、障害の内容や状態、所得状況などについて審査があり、支給は申請された月の翌月分からです。詳しくは、上記へお問い合わせください。 問合せ:障害福祉課 【電話】582-1168【FAX】581-0203
-
くらし
令和7年度 各種助成券交付
心身に障害のある人の社会参加などの支援のため助成券を交付します。助成券は市指定の事業所での利用に限り、利用期間は申請月~令和8年3月です。令和6年度中に助成を受けた人は、令和7年度分の各種助成券をまとめて郵送しますので、同封の申請書類に必要事項を記入のうえ、返送してください。返送がない場合、次年度以降は郵送しません。 (1)福祉タクシー運賃助成券・自家用自動車燃料費助成券 助成券:500円券×2枚…
-
くらし
令和6年度 住民税非課税世帯 物価高騰対策支援給付金
令和6年11月に閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」により、物価高騰に伴う負担増がある令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円の給付金を支給します。また、支給対象世帯の世帯員である18歳以下の子ども1人当たり2万円を支給します。 支給額:3万円/世帯(18歳以下の子ども※1人当たり2万円を加算) ※平成18年4月2日~令和7年5月31日に生まれた子ども …
-
くらし
新・クルちゃんのつぶやき No.172
■ごみを減らすために、詰め替え用製品を選んでね。 シャンプーや洗剤などのボトル製品には、詰め替え用製品が販売されています。お気に入りのボトルを買えば、繰り返し使えて、プラスチックごみの減量化や環境負荷の軽減につながります。 また、詰め替えいらずで手間がかからない、詰め替え用製品に直接キャップを付けて使用する製品も販売されています。できる限り詰め替え用製品を選び、資源を有効活用しましょう。 ごみ分別…
-
くらし
消費生活センター情報 くらしのたより No.83
■クレジットカードの不正利用 キャッシュレス化が進む中で、クレジットカードの支払いは非常に便利ですが、不正利用の被害も増加しています。カードが不正に使われた場合、各カード会社の規約に基づいて対応されますが、カードに署名がない場合や、カード会社への申し出が遅れた場合などは、不正利用による請求が免除されないことがあります。このため、カード管理をしっかりと行うことが重要です。以下の点に気を付けて、カード…
-
くらし
社協から 今月のお知らせ♪
■ボランティア保険のご案内 社協では、次のボランティア保険を取り扱っています。 活動時のけがなどの備えとして、ボランティア活動開始前の加入をおすすめしています。 ●ボランティア活動保険 国内でのボランティア活動中に起こるさまざまな事故に対する備えとして、無償で活動するボランティア(個人)、ボランティアグループ、団体にご加入いただけます。 ※災害ボランティア活動をされる際は、事前に「天災・地震補償プ…
-
講座
もりやまエコパーク第1期(4月から)定期教室
■ごみ減量推進課からお知らせ 場所:もりやまエコパーク交流拠点施設 多目的ホール 対象:18歳以上 定員:各30人 料金:7,000円(全10回) ※途中入会可 持参:動きやすい服装、タオル、飲み物、室内シューズ、ヨガマット(持ち込み・貸し出し可) 申込み:直接、下記へ申し込み(電話申し込み不可)。 問合せ:もりやまエコパーク交流拠点施設(指定管理者:TAC・ナショナルメンテナンス共同事業体) …
-
文化
佐川美術館 企画展 「わけあって絶滅しました。展」
■社会教育・文化振興課からお知らせ シリーズ累計発行部数96万部を突破した「わけあって絶滅しました。」は、驚きの理由で絶滅していった生き物たちが、自らその絶滅理由を語る大人気図鑑です。 本展では、絶滅生物の骨格標本、化石、模型などを通じて、絶滅した生き物の歴史をひもとき、新たな絶滅を減らすヒントを探ります。 展示の最後には化石やダチョウの卵に触れるコーナーで、五感を使って絶滅生物の生命を学ぶことが…
-
文化
佐川美術館アートコラム(91)
■研究によって変化する姿 佐川美術館 学芸員:上村(うえむら)友理(ゆり) 常に目にしていたものでも、思い出して描くのは難しいものです。詳細な資料が残されていなければ、なおのことでしょう。例えば、16世紀末に発見されてから百年足らずで絶滅したという飛べない鳥・ドードーは、復元図が変化した生き物の一つです。 かつて、モーリシャス島に生息していたドードーは、生態研究が盛んになる時代より前に人間の関与も…
-
くらし
狂犬病予防集合注射
狂犬病の発生を防ぐために、室内犬・室外犬を問わず、生後91日以上の犬には年1回の接種が法律で義務づけられています。飼い主は、必ず予防注射を受けさせてください。 料金:3,500円(注射および注射済票交付手数料) ※犬の登録がお済みでない場合は、登録料3,000円が必要です。 持参: ・登録カード(愛犬カード) ・必要事項を記入した問診票 ・狂犬病予防集合注射受付票(はがき) ※3月上旬に発送してい…
-
健康
すこやか健康だより
◆乳幼児健康診査 受付時間は2部制です。案内ハガキで時間を確認して、お越しください。 いずれも 場所:すこやかセンター 1階 集団健診室 その他:下記期間に申込フォーム(右記ホームページに掲載)または電話で上記へ申し込み。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■はじめましてサロン(たまご組・ひよこ組) 産前・産後のママ・パパの情報交換のほか、親子ふれあい遊びや絵本、おもちゃの紹介など。希望者には個別相…
-
くらし
琵琶湖を守ろう 適切なごみ処理にご協力をお願いします
琵琶湖の赤野井湾は、市内を流れる8つの川が注ぐ場所です。そのため、一度ごみが流れ込んでしまうと回収が難しく、湖底に蓄積されると、水質の悪化や生態系への悪影響が懸念されます。 令和5年1月から、赤野井町地先の金田井川下流にフェンスを設置し、どのようなごみがどれほど流れているのかを調査しています。その結果、昨年と比較して流入するごみの量は減少しましたが、それでもごみの総量のうち、42.7%がプラスチッ…