広報ひの 2024年9月号

発行号の内容
-
子育て
一つひとつの動作を丁寧に、1・2・3・4!
7月9日(火)・12日(金)、町内の小学校で巡回ラジオ体操講習会が行われました。 桜谷小学校では、暑さ対策のために部屋を分け、講師の山本いづみ先生の様子を配信して全校児童が参加しました。 6年生の児童たちは、動作を一つひとつ講師に直接教わりながら、下級生のお手本となれるよう実践していました。
-
くらし
交通手段は自家用車だけじゃない! バスや自転車で通勤しよう
■9月16日から22日はモビリティウィークandカーフリーデー♪ ◆モビリティウィークandカーフリーデーとは 交通をきっかけに環境やまちづくり、ライフスタイルなどをみんなで考える啓発期間として毎年9月16日から22日の1週間実施され、世界で約3,000都市が参加しています。 日野町では令和4年から参加しています。 ◆日野町での今年度の取り組み ・乗り合いでの通勤の促進 ・公共交通、自転車通勤の啓…
-
くらし
10月1日(火)から日野町営バスと「チョイソコひの」の運行内容が変わります
◆日野町営バス南比線・中山線の運行を廃止します 実証実験運行中の「チョイソコひの」を本格運行することに伴い、9月30日(月)をもって町営バス南比線および中山線は運行廃止となります。今後は「チョイソコひの」をご利用ください。 ◆「チョイソコひの」の町外運行内容が変わります 「チョイソコひの」町外運行については、甲賀病院と東近江市蒲生医療センターのみとなり、ともに行きのみの運行となります。 ◆町営バス…
-
くらし
寄付・寄贈のお礼
◆「安全な交通環境・社会の実現」に向け寄付いただきました 6月28日(金)、東京海上グループのイーデザイン損害保険株式会社様から、「安全な交通環境・社会の実現」に向け、100万円を寄付いただきました。 これは、同社が「安全な交通環境・社会の実現」につながる企画を地方自治体から募集し、選定された企画へ寄付を行う逆公募型プロポーザルを実施され、日野町が選ばれたものです。 次代を担う子どもの交通事故を未…
-
しごと
まちのたから発見
◆桜谷地域農村RMO推進協議会 「農村RMO」は「農村型地域運営組織(RMO=Region Management Organization)」という意味です。農林水産省の事業の一環で、少子高齢化が進む中山間地の地域保全を目的としています。 今回は、令和5年9月3日に設立された桜谷地域農村RMO推進協議会会長の加納文弘(かのうふみひろ)さん(川原)にお話を伺いました。 ◇桜谷地域農村RMO推進協議会…
-
くらし
近畿管区警察局長・近畿防犯協会 連絡協議会会長 連名表彰を受賞
5月31日(金)、令和6年度近畿防犯功労者の伝達表彰が行われ、西村達也(にしむらたつや)さん(猫田)が近畿管区警察局長・近畿防犯協会連絡協議会会長連名表彰を受賞されました。 西村さんは、必佐地区安全なまちづくり協議会の副会長として精力的に活動され、地域内の巡回パトロールや啓発活動をはじめ、文化祭、子ども大会、夏祭りなど各種イベントでの見回りにも取り組んでおられます。 この度の受賞、誠におめでとうご…
-
しごと
第59回滋賀県消防操法訓練大会
第59回滋賀県消防操法訓練大会「小型ポンプの部」日野町消防団優勝and3大会連続全国大会出場決定!! 7月28日(日)、滋賀県消防学校で第59回滋賀県消防操法訓練大会が開催され、日野町消防団を代表し、第1分団(日野・西大路・鎌掛地区)の選手の皆さんが小型ポンプの部に出場されました。 大会は、県内各市町の代表チームがポンプ車の部(10チーム)、小型ポンプの部(14チーム)に分かれて操法を競われました…
-
スポーツ
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 関連記事
◆未来を担う子どもたちへ! ~日野から世界へ~ マスターズ水泳 門坂芳子(かどさかよしこ)さん(北畑) わたSHIGA(しが)輝く国スポ・障スポの開催を来年に控え、今回、「日本マスターズ短水路大会」の女子50メートル自由形(60-64歳区分)の元世界記録保持者(30秒93)である門坂芳子さんにお話を伺いました。 水泳を始められたきっかけやオリンピックをめざした日々、マスターズ水泳での世界記録への挑…
-
講座
令和6年度「ふれあい学習会」のお知らせ
とき:9月26日(木)19時30分~21時 ところ:わたむきホール虹大ホール 講師:中島(なかじま)みちる氏(楽育のたね主宰) 演題:子育ての悩みのタネと地域でできること 入場無料、申し込みは不要です。託児もあります。 社会の変化に伴い、子どもを取り巻く環境は大きく変わっています。「子育ての現状とは?」「子育て中の保護者さんのしんどさは、子育てだけに起因するのか?」「思い込みで接していないかと自問…
-
イベント
近江鉄道「ガチャフェス」連携イベント“むすび祭~笑う駅には福来たる~”開催
近江鉄道線が100円(小学生以下無料)で1日乗り放題となる「ガチャフェス」の日に合わせ、日野駅を盛り上げるために、「むすび祭」を開催します。ステージイベントなどのさまざまな催し物のほか、イベントの最後には花火の打ち上げもあります。当日は町内のバスの無料乗車券の発行を予定しています。 ぜひお越しください。 とき:10月19日(土)10時~21時 ところ:日野駅前 内容:マルシェ出店、まつたけ抽選会、…
-
しごと
「わかりやすい創業塾」参加者募集
経営者としての心構えや経営計画の立て方、販売促進の考え方など幅広く学習できます。 創業をお考えの方は、ぜひご参加ください。 とき:11月8日(金)・12日(火)・15日(金)・19日(火)・22日(金)・26日(火)・29日(金)・12月3日(火)の全8回 各回18時30分~21時 ところ:甲賀市商工会 2階大ホール(甲賀市水口町水口5577-2) 参加対象:創業をお考えの方、創業後3年以内の方、…
-
くらし
まちのわだい
◆ブルーメの丘に「せせらぎ小川」オープン 「家族で水遊び、楽しいな♪」 7月1日(月)、滋賀農業公園ブルーメの丘に新しい水遊びエリア「せせらぎ小川」がオープンしました。 「せせらぎ小川」の水深は5~30cmなので小さなお子さんも遊ぶことができ、中央にある池では噴水が楽しめます。昨年の「じゃぶじゃぶ池」リニューアルオープンに続き「子どもたちに水遊びをもっと楽しんでもらいたい」との思いで新設されたそう…
-
くらし
ひの若者会議(仮)通信
◆ひの若者会議(仮)とは 次世代を担う若者が、自分たちができること、したいことで、ちょっと日野にいいアイデアを具体的なアクションにつなげていくための集まりです。参加メンバーで取り組むテーマごとに「部活」をつくり、プロジェクト化に向け、具体的にできることを考えています。 ◆日野高校生と意見交換をしました 3月に開催した日野高校生との交流会をきっかけに、メンバーで“高校生のやりたいを応援しよう”という…
-
くらし
地域おこし協力隊活動記
町では、地域おこし協力隊に着任いただき「関係人口の創出と拡大」「移住・定住の促進」に取り組んでいます。 今月号では、吉海星来(よしかいせいな)さんの活動記をご紹介します。 こんにちは!みなさんいかがお過ごしでしょうか? 10月19日(土)に、近江鉄道日野駅前でイベントを開催します。 毎年秋ごろに開催している、日野駅のイベント。飲食ブースや音楽ステージに加えて、恒例のまつたけ抽選会はたくさんの人が訪…
-
子育て
ひのっこだより
町内の幼稚園や保育所・こども園、小・中学校での子どもたちの様子や特色ある取り組みの内容を紹介していきます。 ◆日野小学校 校訓:創造・進取 学校教育目標:自ら学び、心豊かにたくましく生きようとする子どもの育成 町内で一番大きな小学校で全校児童は512名です。学校教育目標のもと、「支えあおう!学びあおう!高めあおう!」を合言葉に、さまざまな取り組みをしています。 昨年度、創立150周年のお祝いをしま…
-
子育て
令和7年度 幼稚園・保育所等・認定こども園の入園申込受付を10月8日(火)から行います
令和7年度(4月から翌3月)に、幼稚園・保育所等・認定こども園へ入園を希望される方の申込受付を10月8日(火)から10月25日(金)まで行います。 募集要項、入園申込書は、9月25日(水)から子ども支援課または各幼稚園・保育所等・認定こども園で配布します。 保育時間や定員等の詳細は、町ホームページや「広報ひの」10月号でお知らせします。 問い合わせ先:子ども支援課 子ども支援担当 【電話】0748…
-
子育て
ひの学童保育 令和7年度入所募集
令和7年4月からひの学童保育の利用を希望される方への説明会を行います。説明会で、必要書類のお渡しや各小学校区の学童保育の説明を行います。入所を検討されている場合はぜひご参加ください。 とき: 10月1日(火)19時開始(18時45分から受付) 10月2日(水)19時開始(18時45分から受付) ところ:必佐公民館 内容:令和7年度ひの学童保育入所説明会と学童保育別の説明会 その他: ・各学童保育所…
-
くらし
奨学金返還支援補助金制度のご案内
若者の経済的負担を軽減し、町への定住、地域社会を担う人材の確保を図るため、大学等への修学のために貸与を受けた奨学金の返還に対する補助制度を実施しています。希望される方は、学校教育課へお問い合わせください。 ◆補助対象者 次のすべての要件を満たす方 ・大学、大学院、専門職大学、短期大学、高等専門学校(高等課程を除く)、および専修学校(高等課程を除く)を卒業している方 ・町内に住所を有しており、かつ当…
-
くらし
12月2日に健康保険証が廃止され「マイナ保険証」に一本化されます
従来の紙またはプラスチック製の健康保険証は令和6年12月2日に廃止されます。以降は、新規発行が行われませんので、原則として保険証利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を医療機関に提示していただき、受診することになります。 なお、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録されていない方には、ご加入の医療保険者(国民健康保険・後期高齢者医療・各種社会保険)から「資格確認書」が交付されます。…
-
くらし
国民年金からのお知らせ
◆国民年金保険料の一部免除の承認を受けられた方へ 保険料の納付が必要です 国民年金保険料の免除申請をされた方のうち、全額免除に該当せず、一部免除(4分の3免除・半額免除・4分の1免除)が承認された方は、免除に該当しなかった部分の保険料を納付されないと未納期間として扱われることになり、将来支給される老齢基礎年金を受給するために必要な期間に計算されません。 また、未納期間があるとけがや病気で「万が一」…