広報ひの 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
みんなで支えあう 国民健康保険
◆65歳未満の非自発的失業者の国民健康保険税が申請により軽減算定されます 離職者支援の一環として、国民健康保険税の軽減措置を実施しています(軽減措置を受けるには申請が必要です)。 ◇対象者 (1)雇用保険の特定受給資格者(倒産、解雇などの事業主都合により離職した方) 雇用保険受給資格者証の離職理由欄に[11 12 21 22 31 32]の記載がある方 (2)特定理由離職者(雇用期間満了などにより…
-
くらし
9月はアルツハイマー月間です 認知症になっても安心して暮らせるまちをめざして
9月21日の「世界アルツハイマーデー」に合わせて、日本では、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、この日を「認知症の日」と定めて、全国各地で認知症についての関心と理解を深める取り組みが行われます。 ◆「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」とは 2024年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。ここでの共生社会とは“認知症の人を含めた国民一人ひ…
-
健康
毎年9月は『健康増進普及月間』および『食生活改善普及運動月間』です!
1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~ 健康寿命を延ばすことで、人生の最後まで元気に健康で楽しく毎日を送ることができます。自分自身の生活を見直して、健康寿命を延ばしましょう。 ◆毎日プラス10分の身体活動を ちょっとした移動やすき間の時間に1日10分間の運動習慣を意識しましょう。おすすめは、はや歩きです。歩いて10分の距離であっても、ついつい車で移動していませんか?苦しくな…
-
くらし
みんなで元気にめざせ100歳! 9月16日は敬老の日
9月第3月曜日は「敬老の日」です。長年にわたり社会に貢献された老人を敬愛し、長寿を祝うことを目的に昭和41年に制定されました。昭和22年、兵庫県の村で「老人の知恵を借りて村づくりをしよう」と、農閑期で季節のよい9月中旬の15日に敬老会を開いたことが起源で全国に広がったといわれています。 日野町の満100歳以上の方は8月1日現在で14名です。これからも元気でお過ごしください。 問い合わせ先:長寿福祉…
-
くらし
大切な「いのち」をまもりましょう
◆9月10日~16日は自殺予防週間です ◇自殺の現状 日本の自殺死亡率は先進7か国の中でも高く、依然として、年間2万人を超える方が自ら命を絶っています。 昨今では、10、20代の若年層、働き盛りの中高年の自殺等が深刻な問題となっています。 ◇自殺の要因 自殺はさまざまな要因が複雑に関係しており、心理的に追い込まれた末の死であると言われています。私たち一人ひとりが身近な人の体調を気遣い、話を聞く等し…
-
くらし
住民税非課税世帯等給付金and調整給付金
◆新たに住民税非課税等となる世帯『住民税非課税世帯等給付金』 ◇対象 ・令和6年6月3日時点で日野町に住民登録がある ・令和6年度に新たに住民税非課税または均等割のみ課税となる世帯 ※令和5年度の住民税非課税世帯7万円、均等割のみ課税世帯10万円の支給対象であった世帯には、支給されません。 ◇給付額 1世帯あたり10万円(18歳以下の子どもがいる場合は、1人あたり5万円を加算) ◇申請手続き 給付…
-
くらし
住民基本台帳の閲覧状況の公表
令和5年度における住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を次のとおり公表します。(「住民基本台帳法」第11条第3項・第11条の2第12項、「住民基本台帳の一部の写しの閲覧並びに住民票の写し等及び除票の写し等の交付に関する省令」第3条の規定に基づく) 閲覧が認められているのは次の場合です。 1.国または地方公共団体の機関が、法令で定める事務の遂行のために必要である場合。 2.統計調査、世論調査、学術研究…
-
くらし
竹木破砕機(ちくぼくはさいき)利用費補助金をご活用ください
町では、里山などの整備促進や災害防止、森林資源の有効活用を図るため、伐採後の竹木を処理するために、竹木破砕機を賃借する際に要する経費の一部を予算の範囲内で補助します。 伐採後の竹木の処分にお困りの自治会等は積極的にご活用ください。 この補助金には森林環境譲与税を活用しています。 補助対象者:自治会等の町長が必要と認める団体 補助対象経費: ・竹木破砕機の賃借料 ・納入・引取料 ・保険料 ・操作指導…
-
くらし
住みよいまちづくりへの提案
◆アイデア・メッセージをお待ちしています 皆さんからのアイデアやメッセージをいただき、まちづくりにいかし誰もが住みやすいまちにしていくため、皆さんの「声」をお待ちしています。 ・「住みよいまちづくりへの提案」をお寄せいただくための封書を本紙下部に掲載しています。 ・こちらに掲載している封書に限らず、電話・ハガキ・FAX・E-mailなどで受け付けていますので、ご意見をお寄せください。 ◇お願い ・…
-
子育て
日野町子育て応援 フードドライブ+αを開催しました!
7月14日(日)、日野町林業センターを主会場に、実行委員会主催による「日野町子育て応援フードドライブ+α」を開催し、79世帯213人が来場されました。 当日は、町民の皆さまや企業・地域の団体からご提供いただいた食品や日用品を多くの子育て家庭にお持ち帰りいただきました。 物資をご提供いただいた皆さま、運営にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。 ◆協賛企業等(順不同) ・株式会社平和堂フレ…
-
くらし
みんなのとしょかん
◆図書館からのお知らせ ○蔵書点検のため休館します 期間10月3日(木)~10月10日(木) ○金曜日の夜間開館の閉館時間が変わります 9月まで21:00閉館→10月から20:00閉館 ご不便をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。 ◆行事予定 ※行事・サービスは中止する場合があります。 「おはなし会」 9月7日(土)、14日(土)、28日(土)11:00~(15分程度) 「おひざでだっこのお…
-
くらし
青雲之志~町長コラム~
◆消防団優勝と全国大会 日野町長 堀江和博 またしても快挙!さる7月28日(日)、滋賀県消防学校にて第59回滋賀県消防操法訓練大会が開催され、日野町消防団第1分団(日野・西大路・鎌掛地区)の選手の皆さんが小型ポンプの部に出場されました。練習の成果を、多くの仲間の応援のもと遺憾(いかん)なく発揮され、見事優勝という輝かしい成績を収められました。選手の皆様、団員の皆様はじめ、ご家族など関係者の皆様に心…
-
くらし
鎌掛第6区自治会が“コミュニティ助成事業”を活用されました
鎌掛第6区自治会では、コミュニティ助成事業(宝くじ助成)の交付決定を受け、地域住民が集い、憩いこうことができる環境整備を行うためにプロジェクター等のコミュニティ備品を整備されました。 この事業は、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するとともに、宝くじの普及広報を目的として、(一財)自治総合センターが実施しているものです。 この整備によって、地域の皆さんがより集いやすくなり、一層のコミュニテ…
-
くらし
ごみのポイ捨てや不法投棄はやめてください 〜農業排水路への影響について〜
農業排水路は、農業排水だけでなく、生活排水や雨水排水も流入しており、不法投棄されたごみは農業排水路にも流れ着き、排水機能を低下させます。農業排水路は地域の防火用水や生き物の生息場所としても機能しています。 ごみの不法投棄は農業者だけの問題ではなく、地域に住む皆さん一人ひとりの問題でもあります。地域の財産である農業排水路の機能を維持するため、ごみの不法投棄をしないよう皆さんのご理解とご協力をお願いし…
-
しごと
屋外広告物(看板)の掲出には許可が必要です
「その屋外広告物!ルールを守っていますか?」 屋上や壁面等の広告物の大きさや高さは、滋賀県屋外広告物条例に基づいて規制されています。 自己の住宅や営業所等に自己の名称や店名、事業内容等を掲出する自家用広告物は、一定面積以上の場合には許可が必要になります。また、自家用広告物に該当しない場合は基本的に許可が必要であり、必要な許可を得ていない場合は条例違反となります。詳しくはお問い合わせください。 良好…
-
イベント
今月のお知らせ 2024.09
◆今年も氏郷シールラリーを開催します 実施期間:9月9日(月)~9月22日(日) ガラガラ抽選会日時:9月20日(金)~9月22日(日)10:00~18:00 詳細は日野町商工会ホームページでご確認ください。 問合せ:日野町商工会 【電話】0748-52-0515 ◆シニア対象遺跡発掘技能講習 とき:10月29日(火)・30日(水)・11月5日(火)・8日(金)・12日(火)・15日(金)の6日間…
-
しごと
令和6年度防衛省自衛官等採用試験のご案内
※他にも種目がありますので、気軽にお問い合わせください。 問い合わせ先:自衛隊滋賀地方協力本部 近江八幡地域事務所 【電話】0748-33-2103
-
子育て
子育て情報 2024年10月
町では、子育てを応援するさまざまな事業を行っています。赤ちゃんやお子さんを連れて、気軽にお出かけください。 対象:町内の未就園児 ・参加される方は親子ともに自宅で検温をし、発熱や咳・くしゃみ・鼻水など体調不良の場合はご利用をお控えください。 ・赤ちゃんを連れて来られる方は、寝かせるときに使用するバスタオルを持参してください。 *その他、各地区の公民館でも子育てサロンが開催されています。日程などは公…
-
子育て
子育て女性の活躍応援プロジェクト 就労相談会・就労セミナーを開催します
◆就職を考えているお母さんに向けて就労相談会・就労セミナを開催します ◇就労相談会 とき:9月13日(金)9:30~12:30 ところ:つどいのひろば「ぽけっと」 定員:5名(託児あり) 内容:専門カウンセラーによるお仕事相談(1人30分) ◇就労セミナー とき:9月25日(水)10:00~11:30 ところ:日野町林業センター ホール(託児はつどいのひろば「ぽけっと」) 定員:30名(託児あり)…
-
健康
保健カレンダー 2024年10月
会場:保健センター 問い合わせ・申し込み先:福祉保健課 保健担当 【電話】0748-52-6574