広報ひの 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ◆8月1日から有効の資格確認書を被保険者のみなさまに7月中にお送りします ◇資格確認書を申請によらず交付します 令和6年12月2日以降は、後期高齢者医療被保険者証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しましたが、令和7年度はマイナ保険証の保有状況にかかわらず資格確認書を交付することとなりました。 資格確認書とは、被保険者証の代わりとしてお使いいただけるもので、マイナ保険証が...
-
くらし
「ほっこりカフェ」開催のご案内 在宅で介護されている方や、介護に関心のある方などの語りの場として、年に3回、「ほっこりカフェ」を開催しています。 今回は「ここでしか聞けない介護のアレコレ!」と題して、体に負担の少ない介護や、おむつの選び方など、介護についてのさまざまな知識を教えていただきます。講演会終了後は講師の先生を交えての交流会を予定しています。どなたでもご参加いただけますので、ぜひお越しください。 とき:7月30日(水)1...
-
くらし
長寿福祉課からのお知らせ ◆体力測定会(時間はすべて9時30分~11時30分) 7月4日(金)鎌掛公民館 7月9日(水)東桜谷公民館 7月24日(木)西大路公民館 7月25日(金)保健センター ※骨密度、ベジチェックの測定もできます。 7月30日(水)必佐公民館 ◆おもいでカフェ「茶のみ処わたむき」 7月19日(土)つどえば(松尾1507–1)10時~11時30分 問い合わせ先:長寿福祉課 地域包括支援担当 【電話】074...
-
くらし
介護保険負担割合証を送付しました 6月下旬に、要介護(要支援)認定を受けている方全員へ介護保険負担割合証を送付しました。 介護保険負担割合証には、介護保険のサービスを利用した際の利用者負担の割合が記載されています。 利用者負担は、1割、2割または3割です(一定以上の所得のある方は、2割または3割負担となります)。お手元に届きましたら、負担割合や適用期間などの記載事項をご確認ください。 介護サービスの事業者は、この介護保険負担割合証...
-
くらし
そのURLのクリック、ちょっと待って! ■SMSやメールでの“フィッシング詐欺”の相談増加 全国の消費生活センターなどには、事業者や公的機関などの実在する組織をかたるSMS(ショートメッセージサービス)やメールを送信し、パスワードやID、暗証番号、クレジットカード番号などの個人情報を詐取したうえ、クレジットカードなどを不正利用するフィッシング詐欺に関する相談が多く寄せられています。 ◆フィッシング詐欺対策のチェックリスト ◇日ごろからの...
-
くらし
快適な住まいで地球にやさしいライフスタイルを! お家の省エネ対策にご活用ください ◆滋賀県スマート・ライフスタイル普及促進事業補助金 滋賀県では、個人用既存住宅を対象に、太陽光発電システムの導入や断熱改修等に係る経費の一部を補助されています。この機会にお家のスマート化に取り組みませんか? 募集期間:令和7年5月26日(月)~令和8年2月13日(金) ※令和8年1月31日(土)までに設置完了されたものが対象です。 対象設備:太陽光発電システム、蓄電池、高効率給湯器、断熱改修(壁・...
-
くらし
家屋の取り壊しや用途変更をされた方は届け出をお願いします ◆家屋の取り壊しについて 家屋の全部または一部を取り壊された方は、家屋取壊届を提出してください。届け出がない場合、翌年も固定資産税が課税される場合があります。家屋を取り壊した年の12月末までに届け出をお願いします。届け出を受理後、現地を確認して実際に建物が滅失されていたら、翌年度からその家屋についての固定資産税は課税されません。 ◆家屋の用途変更について 用途変更とは、住宅を店舗や事務所として使用...
-
くらし
みんなのとしょかん ◆図書館からのお知らせ ◇遊びや宿題に忙しい子ども達に本との出会いを! 〜夏休み読書大作戦実施中〜 図書館では小・中学生向けに夏休みにおすすめの本を展示しています。ほかに読書感想文や自由研究など宿題に役立つ本もあります。 また、夏休みの土曜日に「しゅくだい片づけ屋さん」を開催します。詳しくは、図書館だより・ホームページなどをご覧ください。涼みに来るだけでもOKですよ。 ◆行事予定 ※行事・サービス...
-
くらし
青雲之志 ~町長コラム~ ◆7月も注意! 日野町長 堀江和博 今年の梅雨は「メリハリ型(陽性)」と言われています。シトシトと弱い雨が降り続くのではなく、ザーッと激しい雨が降り、晴れ間は急激に気温が上がるといったものです。実際に、近畿地方は6月上旬に梅雨入りし雨模様が続いていましたが、中旬以降は猛暑の日が続く形となり、時折、短時間豪雨が発生する日もありました。引き続き、この7月も「豪雨」と「猛暑」に注意が必要です。 ここ近年...
-
くらし
住みよいまちづくりへの提案 ◆アイデア・メッセージをお待ちしています 皆さんからのアイデアやメッセージをいただき、まちづくりにいかし誰もが住みやすいまちにしていくため、皆さんの「声」をお待ちしています。 ◇お願い ・提案に対する回答を郵送させていただきますので、氏名・住所(番地まで)を必ずお書きください。氏名や住所の記載がない場合などは、匿名扱いとなり、お返事できませんので、ご了承ください。 ・広報掲載の封書以外で提出いただ...
-
くらし
ご存じですか?「社会を明るくする運動」 「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築こうとする全国的な運動であり、今年で75回目を迎えます。 社会を明るくする運動(日野町推進委員会)では、7月の社会を明るくする運動強調月間に合わせ、町内各地で街頭啓発や7月4日(金)に林業センターにて「社会を明...
-
くらし
今月のお知らせ 2025.7 ◆参議院議員通常選挙 投票日:7月20日(日) 参議院議員通常選挙が執行されます。あなたの貴重な一票を、忘れず投票しましょう。 ◇「期日前投票」のお知らせ 投票日に仕事や旅行・レジャー・冠婚葬祭等の用務があって、投票所に行って投票できない見込みの方は、「期日前投票」をすることができます。 とき:7月4日(金)~19日(土)8:30~20:00 休日も投票できます。 ところ:日野町防災センター1階研...
-
しごと
7月は「滋賀県ちいさな企業応援月間」です‼ 小規模企業をはじめとする中小企業(“ちいさな企業”)は、地域の経済や社会の担い手として重要な役割を果たしていただいており、滋賀の経済や社会が今後も発展していくためには、その主役である“ちいさな企業”の活性化が不可欠となっています。 そこで、7月を「滋賀県ちいさな企業応援月間」として定め、ちいさな企業への関心・理解を深めるとともに、小規模企業者等による中小企業活性化施策の活用を促進し、ちいさな企業が...
-
子育て
子育て情報 2025年8月 対象:町内の未就園児 町では、子育てを応援するさまざまな事業を行っています。赤ちゃんやお子さんを連れて、気軽にお出かけください。 参加される方は親子ともに自宅で検温を行い、発熱や咳・くしゃみ鼻水など体調不良の場合は参加をお控えください。 子育て情報の公式LINE「ひのこどもタウン」です。ぜひ登録してください。 *この他に各地区の公民館でも子育てサロンが開催されています。日程などは公民館にお問い合わ...
-
健康
保健カレンダー 2025年8月 会場:保健センター 申し込み・問い合わせ先:福祉保健課 保健担当 【電話】0748-52-6574
-
健康
健康推進員おすすめ料理 ◆たまねぎたっぷり豆腐おからハンバーグ (1人分)食塩相当量2.3g 野菜の量150g ◇材料(2人分) ・たまねぎ 1個(200g) ・合いびき肉 100g ・にんじん 20g ・木綿豆腐 40g ・おから 100g ・溶き卵 1/2個 ・パン粉 大さじ1 ・サラダ油 大さじ1/2 ・せん切りキャベツ 80g A: ・塩・こしょう 少々 ・マヨネーズ 小さじ1 ・酒 大さじ3 B: ・しょうゆ、...
-
子育て
わが家のアイドル ◆9月に満1歳~3歳のお誕生日を迎えるお子さんの写真を大募集!! 対象のお子さんのみが写っている写真を下記担当へお持ちください。申込フォームでも受け付けています。(本紙2次元コード参照) 締め切り:7月31日(木) ただし、申し込みが多い場合は期日前でもお断りすることがあります。 問い合わせ先:企画振興課 秘書広報担当(役場3階) 【電話】0748-52-6550
-
その他
ちょっとひとこと ◆祝 春の県大会 優勝‼ 5月に開催された「第62回滋賀県中学校春季体育大会バスケットボール競技」において、日野中学校男子バスケットボール部の皆さんが優勝されました。 皆さん、おめでとうございます。これからも、がんばってください!(あ)
-
くらし
7月の納税等 固定資産税(2期分) 国民健康保険税(2期分) 介護保険料(2期分) 後期高齢者医療保険料(1期分) 納期限は7月31日(木)です。 各種公共料金の納付もお忘れなく
-
その他
人のうごき 令和7年6月1日現在 総人口 20,573人(-25人) 世帯 8,873世帯(+4世帯) ※( )前月比 人口増減 (転入)43人 (転出)58人 (出生)8人 (死亡)20人 (その他増)2人 ◆お詫びと訂正 6月号に掲載しました「人のうごき」の前月比の記号に誤りがありました。 お詫びして訂正いたします。 正(-13人)(+2世帯) 誤(+13人)(-2世帯)