広報ひの 2025年7月号

発行号の内容
-
イベント
850年以上の歴史を持つ日野祭 5月2日(金)、3日(土)、馬見岡綿向神社(村井)の春の例祭である日野祭が開催されました。 絢爛豪華な曳山、美しく輝くお神輿、にぎやかな祭囃子や掛け声、厳かな神子・神調社の行列、桟敷窓のある風景など、見どころいっぱいの日野祭は、宵祭、本祭ともに大いに盛り上がり、町じゅうが熱気に包まれていました。
-
イベント
「動く!みんなの食堂プロジェクト」キッチンカー「パレード」が始動しました! ◆ひのみんなの食堂ネットワークにキッチンカーが寄贈されました 5月19日(月)、トヨタモビリティ滋賀株式会社様から、ひのみんなの食堂ネットワークにキッチンカー「パレード」が寄贈されました。 これは、同社および同ネットワークと日野町が連携して取り組む「動く!みんなの食堂プロジェクト」の一環として寄贈いただいたものです。 寄贈式では、レプリカキーの贈呈やテープカット、模擬「みんなの食堂」を行いました。...
-
くらし
まちのたから発見 ◆朗読ボランティアサークル「風の声」 今回は、「声の広報」として毎月「広報ひの」を朗読し、録音していただいている朗読ボランティアサークル「風の声」の奥野富子(おくのとみこ)さん(東桜谷)、川東(かわひがし)りつ子(こ)さん(必佐)、吉田美代子(よしだみよこ)さん(東桜谷)にお話を伺いました。 ◇結成から30年 日野町社会福祉協議会主催の「朗読講座」をきっかけに、そのときに参加された方が集まって平成...
-
しごと
企業版ふるさと納税 株式会社増田コーポレーション様から寄付いただきました 企業版ふるさと納税は、企業が寄付により社会への貢献やまちづくりへの応援をしてくださる制度です。 5月14日(水)、株式会社増田コーポレーション様から寄付をいただきました。 同社は、群馬県桐生(きりゅう)市に本社を置き、消防設備等設計、施工、保守管理を営まれています。代表取締役の増田浩三(ますだこうぞう)様が桐生滋賀県人会の会長で日野町にご縁があり、今回の寄付の運びとなりました。 日野町のまちづくり...
-
くらし
黄綬褒章を受章 西村功司(にしむらこうじ)さん(日野)が、長年にわたって家畜の繁殖業務において多大な功績を残されてきたことが評価され、「黄綬褒章(おうじゅほうしょう)」を受章されました。 西村さんは、昭和43年から家畜の繁殖に携わられ、昭和50年には当時全国でも珍しい家畜人工授精所を個人で開設。多くの農家で牛の人工授精業務を実施されました。年間で県全体の25%に相当する牛を受胎させるなど、家畜の改良と増殖に貢献さ...
-
子育て
西大路小学校が文部科学大臣表彰を受賞 西大路小学校では、子どもたちの本を読む機会を増やすため、平成30年度から「ファミリー読書」の取り組みを実践するほか、掃除後の「10分間読書」、「読み聞かせ」、「読書くじ」、「本の福袋」、「読書の木」、「カードイベント」など、子どもたちが本に触れる機会を意識的に設けられています。これらの子どもの読書意識を高める実践が高く評価され、文部科学大臣表彰を受賞されました。 これからも本の好きな西大路っ子をは...
-
しごと
ふるさと納税でPRする近江日野米を募集します 町では、ふるさと納税を通じて当町の魅力をより広く発信するとともに、町内産業や地域の活性化を図っています。昨今の状況を踏まえて、ふるさと納税において近江日野米を出品しPRしていくため、お米を提供いただける事業者(法人・個人問わず)を募集します。 対象は、次の要件などを満たすお米とし、登録された返礼品はポータルサイトに掲載されます。 詳細については、商工観光課までお問い合わせください。 要件:日野町内...
-
イベント
氏郷まつり2025 とき:9月13日(土)11:00~20:00 ところ:日野町役場 駐車場 実施内容:※予定 ・産業PRコーナー ・飲食コーナー ・花火大会 ・ステージショー ※詳細は、新聞折込チラシをご覧いただくか、お問い合わせください。 問い合わせ先:日野町イベント実行委員会事務局(商工観光課内) 【電話】0748-52-6562
-
イベント
大会中、選手の活躍を見守る炎! 炬火イベントを開催しました 6月7日(土)、日野町の国スポ競技会場である大谷公園にて炬火イベントを開催しました。『炬火(きょか)』とは、オリンピックの聖火にあたるもので、大会期間中に選手の活躍を見守るシンボルです。 イベント当日は、炬火台への点火式やトーチリレーなどのほか、国スポクイズ大会、大玉転がしなどを行い、会場では楽しそうな子どもたちの声が響いていました。 国スポの開催まで、あと約90日!みんなで盛り上げていきましょう...
-
スポーツ
国スポへ行こう! 「この連載では毎月、国スポの魅力をお届けします」 ◆連載(4)小学生からの熱いエール!「応援のぼり旗」 国スポの魅力のひとつが、全国から選手が訪れることです。日野町には軟式野球の8チームが来られる予定で、熱戦が期待されています。 選手やチームを応援するため、町内の各小学校で各都道府県への「応援のぼり旗」を制作していただきました。日野小学校では、6年生が都道府県について調べ、カラフルなのぼり旗が完成...
-
くらし
『夏の交通安全県民運動』が実施されます 7月15日(火)~24日(木)の期間、「夏の交通安全県民運動」が実施されます。 夏季の行楽シーズンに向けて交通量が増加するほか、夏休みに伴い、子どもたちの活動が活発化するこの時期において、事故の防止と正しい交通マナーの習慣づけをめざし、重点項目を挙げ交通安全運動に取り組みます。 ◆交通安全運動の重点項目 (1)子どもをはじめとする歩行者の安全の確保 (2)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘル...
-
くらし
青少年の成長を願って街頭啓発活動を実施します 日野町青少年育成町民会議では、青少年が心豊かに、明るく健やかに成長することを目的として、「あいさつ・声かけ運動」を中心に活動しています。 7月中はフレンドマート日野店内に啓発コーナーを設置するとともに、7月11日(金)17時~18時ごろには関係団体や日野高校生とともに同店出入口付近で啓発グッズを配布し、啓発活動を実施します。 7月は「青少年の被害・非行防止滋賀県強調月間」です。地域住民の皆さんとと...
-
子育て
「日野町幼児教育保育施設再編整備計画」を策定しました! 町の幼児教育・保育については、公立の幼稚園4園、保育所2園、認定こども園1園と私立保育所2園、小規模保育施設1園で施設運営をしています。近年の核家族化や共働き、就労形態の多様化などによる長時間・低年齢児保育ニーズの高まりや多様化する保育への対応、施設の老朽化などさまざまな課題があり、町の未来を担う子どもたちにとって、より良い幼児教育保育環境を持続可能なものとしていくために、できるだけ早期に「幼児教...
-
子育て
ひのっこだより 町内の幼稚園や保育所・こども園、小・中学校での子どもたちの様子や特色ある取り組みの内容を紹介していきます。 ◆わらべほいくえん ♪いつでも元気なわらべの子♪ 縦割り活動や両園の交流など幅広いつながりを大切に過ごしています ・わらべ保育園(園児数81名) 住所:いせの218 ・第二わらべ保育園(園児数82名) 住所:大窪940 ◇保育目標 ・進んで体を動かす子 ・よく見、よく聞きしっかり考える子 ・...
-
くらし
まちのわだい ◆米づくりオーナー事業「いなか満喫 田植え体験」 「元気に育ちますように」 5月10日(土)、蓮花寺地先の田んぼで「いなか満喫田植え体験」が開催され、県内をはじめ近隣府県からの参加者51名が田植え作業を体験されました。 この事業は、桜谷地域農村RMO推進協議会が立ち上げられた「令和7年度産米づくりオーナー事業」の取り組みで、一口で60kgの玄米を受け取ることができる期間利用契約に申し込まれたオーナ...
-
くらし
住民意識調査の結果(その2) 先月号(P11)に引き続き、住民意識調査の結果を紹介します。 ◆町政の満足度 行政(役場)の信頼度や行政サービスの水準について過半数が満足されています。一方で、議会の役割や住民からの要望の反映、住民自治のまちづくり、ルールづくりについては満足度が低い傾向です。 ◆協働を進めていくために必要なこと 今後、協働を進めていくためには、まちづくりに関する情報の公開や行政との意見交換の場が、住民活動に対し、...
-
くらし
”ひの若者会議(仮)”通信 ◆ひの若者会議(仮)とは 次世代を担う若者が、自分たちができること、したいことで、ちょっと日野にいいアイデアを具体的なアクションにつなげていくための集まりです。 ◆サウナ部と日野高校生で企画を考えています! サウナが好きな日野高校生OBとひの若者会議(仮)サウナ部のメンバーで、高校生のやりたいことの応援と、地域活性化を目的に、サウナイベントを企画しています。このイベントでは、「サウナテント」や「サ...
-
健康
糖尿病を予防しましょう ◆滋賀医科大学・日野記念病院と包括連携に関する協定を締結しました 6月5日(木)、国立大学法人滋賀医科大学(上本伸二(うえもとしんじ)学長)、医療法人社団昴会日野記念病院(仲成幸(なかしげゆき)院長)と町は包括連携に関する協定を締結しました。 協定の締結により、糖尿病・糖尿病性腎症の重症化予防の取り組みを進めていくために、健康づくり、診療、教育研究等で三者の協力関係の強化を図っていきます。日野記念...
-
子育て
現在、福祉医療費受給券をお持ちの方へ 現在お持ちの福祉医療費受給券は、7月31日(木)で有効期間が満了となります。 8月以降も引き続き受給資格がある方には、7月下旬に新しい受給券を送付します。 更新手続きが必要な方には案内を送付していますので、期日までに提出してください。また、新たに受給資格に該当すると思われる方はご相談ください。 なお、新しい受給券がお手元に届いていない場合や住所・氏名などに変更があった場合は、すみやかに住民課保険年...
-
くらし
みんなで支えあう 国民健康保険 ◆8月1日から有効な「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を被保険者のみなさまへ7月中にお送りします 令和6年12月2日より、保険証として利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)による受診を基本とした仕組みに変わり、従来の健康保険証の新規発行が廃止されました。 それに伴い、有効期限が令和7年7月31日となっている国民健康保険被保険者証(保険証)は8月1日以降使用できなくなります。 お手元...