広報あいしょう 2024年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙
光が織りなすハーモニー 写真:ミラノサローネ・サテリテ2024展示作品(近江上布のランプシェード) わたSHIGA輝く国スポ・障スポ開催まであと13か月
-
くらし
大雨・台風への備えは大丈夫でしょうか?
夏から秋にかけては、大雨や台風の影響で、洪水や土砂崩れなどの災害が発生する危険性が高まります。 自然災害の発生は避けられませんが、日ごろからの備えによって被害を減らすことは可能です。 災害時に自分と家族の命を守れるよう、正しい防災知識を身につけましょう。 1.最新の気象情報の入手方法について →気象庁のホームページが便利です 気象庁のホームページ「あなたの街の防災情報」には、市町村別の気象情報等が…
-
くらし
令和6年9月すべての課(窓口)が本庁舎で業務を開始します
令和6年9月17日(火)より、すべての課が本庁舎(愛知川庁舎)で業務を開始します。 秦荘支所は、秦荘サービス室の業務を引き続き行います。 窓口の移動に伴い、庁舎の名称を以下のとおり変更します。 愛荘町役場愛知川庁舎→愛荘町役場本庁舎 愛荘町役場秦荘庁舎→愛荘町役場秦荘支所 ■令和6年9月17日(火)以降の窓口一覧 ※赤字は番号変更 ■秦荘庁舎の改修工事を実施します 秦荘庁舎では、令和7年1月末まで…
-
くらし
まちのわだい(1)
■能登町災害派遣報告 令和6年能登半島地震を受け、被災地へ派遣された今村職員から災害派遣業務の報告がありました。 今村職員は、5月28日から6月1日まで、石川県の能登町に5日間災害派遣業務として、家屋の2次調査に従事しました。家屋調査とは、罹(り)災証明書を確認し、家屋の傾斜の測定や、壁の剥がれ具合、崩れ度合いを測り、建物が全壊か半壊か等を調査するものです。 今村職員は「今回の災害派遣を通して得た…
-
子育て
まちのわだい(2)
■愛知川東小学校 花壇の花植え 6月7日、愛知川東小学校でボランティア活動の一環として、有志の児童による、学校の正面玄関前の花壇へ花の苗植えが行われました。 6年生の児童は、はじめに花壇の草むしりを行い、花の苗植えでは、下級生にポット苗の外し方や花壇への植え方を教えてあげていました。 参加した児童は「草の根っこがしっかりしていて抜くのが大変だった」「花壇が明るくなっていい感じになった」「みんなで協…
-
くらし
人推協だよりほっと・あい第220号
■9月は同和問題啓発強調月間 県および市町では、9月を「同和問題啓発強調月間」と定め、集中的に啓発事業を実施しています。 愛荘町では、啓発物品の配布による街頭啓発を行います。 また、期間中に立て看板、横断幕、のぼり旗を設置し、同和問題への取組を呼びかけます。この機会に同和問題についての理解を深め、差別の解消に向けてできることから始めましょう。 そして、滋賀県では、人権啓発イベントとして「じんけんミ…
-
子育て
子育て支援センターあいっ子
子育て支援センターあいっ子の“あいらんど”は、町在住・在勤の方で0歳から就学前のお子さんとその家庭を対象にした親子ひろばです。 ■子育て支援センターあいっ子9月の予定表 ▽子育て支援センター事業の申込締切 ・すくすくタイム 9月3日(火)17時まで ・季節の遊び講座 9月5日(木)17時まで ・きらきらバースディ10月生まれ 9月17日(火)17時まで ・プチらんど 9月19日(木)17時まで 申…
-
子育て
「つくしひろば」だより9月
「つくしひろば」は、町内に在住または在勤の方で、0歳から就学前のお子さんとその保護者を対象にした親子ひろばです。親子で気軽に訪れ、楽しい時間を過ごしてくださいね。 ■つくしひろば9月の予定 *毎日11:30~体操もしています。遊びに来てね。 6/11(火)に『子育て・ホッとおはなしタイム』を開催しました。栄養士の松本先生に、離乳食や幼児食の話を聞いたり、個別の相談をしたりして、子どもの食事について…
-
子育て
「わんぱくひろば」だより9月
■イベント情報 ▽12日(木)午前中…栄養士さんによるミニ講座・個別相談 わんぱくひろばに栄養士さんが来てくださいます!! (講座のあとに個別相談の時間もあります) ▽19日(木)午前中…お誕生日会・助産師相談 お誕生月のお子さんの数を把握させていただきたいので、お誕生月の方で参加していただける場合は、9月12日(木)までに愛荘町社会福祉協議会【電話】0749-42-7170までご連絡ください♪ …
-
子育て
元気いっぱい 笑顔いっぱい あいしょうキッズ
■秦川保育園 きりんぐみ(4歳児クラス) 毎朝「おはよう!」と元気いっぱいの挨拶が聞こえてくるきりん組の子どもたち。 お外で遊ぶことが大好きで、天気の良い日には、鬼ごっこや砂場、雲梯など、好きな遊びをお友達と楽しんでいます。いろんなことに挑戦しながら、みんなで楽しく過ごしていこうね。 きりん組担任 柿添千紗 ■愛知川幼稚園 ひまわりぐみ(5歳児クラス) 21人21色の個性あふれるひまわり組。 砂場…
-
子育て
わたしのギャラリー
-
くらし
明日も良い日!高齢者お元気予報(第21回)
■「明るく・楽しく介護予防」地域包括支援センターだより 「障害者差別解消法」が変わります!合理的配慮の提供が義務化へ。 「(1)お店で食事をしたいが、車椅子のままテーブルにつけない」「(2)セミナーに出たが、手が不自由でホワイトボードのメモがとれない」「(3)難聴で筆談をしているが、弱視もあって小さい文字が読めない」など、生活のしづらさを感じることはないでしょうか。 「障害者差別解消法」では、事業…
-
くらし
図書館へ行こうー暮らしのなかに図書館をー
■農業 米や旬の食材を作る農業は、私たちの暮らしに欠かせないものです。 秋の実りに願いを込めて、農業に関する本を紹介します。 ▽農はいのちをつなぐ(宇根豊著/岩波書店) 著者は田んぼについて、カエルやトンボ、イネなどのさまざまな生きものと出会い、そのつながりを実感する場所といいます。田んぼを通して考えた、効率や利益を優先するのではなく、生きものとの命のつながりを大切にする農のあり方を紹介しています…
-
健康
乳がん検診・子宮頸がん検診を実施します!
対象者: ■集団検診 場所:愛荘町立保健センター 日程:※大腸がん検診も同日に受診できます!詳しくは健康カレンダーをご覧ください。 ※乳がん検診・子宮頸がん検診は予約制となります。 ■個別検診 乳がん検診と子宮頸がん検診は滋賀県内の医療機関での検診も可能です。 直接医療機関へ申し込みをお願いします。 受診できる医療機関等、詳しくは健康カレンダーをご覧ください。 ▽持ち物 ・自己負担金1,000円 …
-
文化
壷中雑記(32)―歴史文化博物館から―
■重要文化財の消防訓練!豊満神社四脚門 文化財を火災、震災その他の災害から守るため、意識の高揚を目的とする文化財防火デーが、毎年1月に展開されています。今年は、重要文化財豊満神社四脚門で消防訓練が実施されました。 ▽文化財防火デー 9月1日は、防災の日とされています。防災の日は、大正12年(1923年)に関東大震災が起きたことから、災害が発生した際の防災意識を高めてもらうため制定されています。 さ…
-
文化
ぶんか情報発信中
■愛荘町文化協会 総合発表会 文化協会会員が日頃の稽古や練習の成果を発表します。書道・手芸品・工芸品、また、楽器や歌の演奏、舞踊やダンスなど、どなたでもご覧いただけます。 『芸術の秋』をゆったりとお楽しみください。 日時: ・作品発表 9月7日(土)9:30~16:00、8日(日)9:30~15:30 ・舞台発表 8日(日)9:30~15:30 場所:ハーティーセンター秦荘全館 入場料:無料 全席…
-
くらし
みんなのこくほ 国民健康保険の加入・喪失手続きについて
■国民健康保険の加入手続き(勤務先等の健康保険→国民健康保険) 退職した時、扶養家族からはずれた時、健康保険の任意継続が終了した時等は、国民健康保険加入の手続きが必要です。 ▽持ち物 (1)退職証明書、離職票、健康保険資格喪失証明書、雇用保険受給資格者証の内いずれか1点 ※被扶養者がおられた場合は、被扶養者でなくなった日のわかる証明書も必要です。 詳しくは愛荘町ホームページをご確認ください ■国民…
-
くらし
男女共同参画ーできることからはじめよう!!男女(とも)に築く 愛のまちー
■災害時の視点から男女共同参画を考えよう 近年の震災や災害経験を踏まえ、防災に男女共同参画の視点での取組の重要性が認識されるようになりました。 いつ起こるか分からない災害に備え、様々な視点で、私たちができることについて考えましょう。 ▼様々な人の声を反映させよう! 避難所の運営には、多様な視点が必要です。性別、年齢などにかかわらず、様々な立場の人が運営や意思決定に関わることで、視野が広がり、避難所…
-
くらし
給食センターだより
■9月1日は防災の日 1923年9月1日に発生した関東大震災に由来しています。みんなで災害について考えましょう。 問合せ:愛荘町給食センター 【電話】0749-42-2644【FAX】0749-42-7522
-
子育て
児童扶養手当(ひとり親家庭等の手当)現況届のご提出はお済みですか?
母子家庭・父子家庭等に支給される「児童扶養手当」のすべての認定者は、手当が「支給されている」「停止されている」にかかわらず、毎年8月に「現況届」を提出しなければなりません。 この現況届では、8月1日現在における受給資格や、生計維持関係、所得確認などを行います。 この現況届を提出しないと、11月分(翌年1月期支払)以降の手当は支給されません。 また、2年間現況届の提出がない場合は、手当を受給する資格…
- 1/2
- 1
- 2