広報あいしょう 2024年10月号

発行号の内容
-
その他
表紙
新たなる挑戦 自分との戦い 本紙写真:国民スポーツ大会リハーサル大会 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ開催まであと1年
-
スポーツ
国民スポーツ大会のリハーサル大会を開催しました!
令和6年7月20日(土)・21日(日)に、国民スポーツ大会のリハーサル大会として「第63回近畿高等学校アーチェリー選手権大会」を開催しました。 リハーサル大会の目的は、令和7年に滋賀県で開催予定の第79回国民スポーツ大会(わたSHIGA輝く国スポ)に向け、競技運営能力の向上および多くの方々に国民スポーツ大会やアーチェリー競技への関心を高めていただくことです。 2日間とも猛暑のなかでの開催となりまし…
-
子育て
まちのわだい
■愛知川東小学校から絵本の贈り物 愛知川東小学校の児童たちにより、絵本の修繕活動が行われ、きれいになった絵本が愛知川幼稚園に寄贈されました。 在校生の保護者による「お手伝い部」が企画するボランティア活動の一環で、各家庭に呼びかけ、読まなくなった絵本が学校に集められました。 有志の児童たちは、集まった絵本の外カバーをはずして、絵本の表紙や裏表紙をアルコールできれいに拭き、破れたページを補修シールで修…
-
子育て
子育て支援センターあいっ子
子育て支援センターあいっ子の“あいらんど”は、町在住・在勤の方で0歳から就学前のお子さんとその家庭を対象にした親子ひろばです。 ■子育て支援センターあいっ子10月の予定表 ▽子育て支援センター事業の申込締切 ・きらきらバースディ 10月15日(火)17時まで ・季節の遊び講座『ハロウィンを楽しもう!』 10月29日(火)17時まで ・季節の遊び講座『消防車見学』 11月7日(木)17時まで 申込み…
-
子育て
「つくしひろば」だより10月
「つくしひろば」は、町内に在住または在勤の方で、0歳から就学前のお子さんとその保護者を対象にした親子ひろばです。親子で気軽に訪れ、楽しい時間を過ごしてくださいね。 ■つくしひろば10月の予定 *毎日11:30~体操もしています。遊びに来てね。 7/30(火)に『手作りおもちゃを作ろう』を開催しました。紙コップにシールを貼ったり、ペンで好きな絵を描いたりして、もぐらたたきゲームを作って遊びました。幼…
-
子育て
「わんぱくひろば」だより10月
■イベント情報 ▽7日(月)10:00~ポーセラーツ体験 ※要予約、参加費が必要です。 ▽17日(木)午前中…お誕生日会・助産師相談 お誕生月のお子さんの数を把握させていただきたいので、お誕生月の方で参加していただける場合は、10月10日(木)までに愛荘町社会福祉協議会【電話】0749-42-7170)までご連絡ください♪ ・30日(水)午前中…ハロウィンイベント ※要予約 ※各種イベントの予約方…
-
子育て
元気いっぱい 笑顔いっぱい あいしょうキッズ
■ゆたか保育園にじぐみ(4歳児クラス) 元気いっぱい!笑顔いっぱいのにじ組の子どもたちです。 体を動かしてあそぶことが大好きで、夏のあそびでは、どろんこあそびやプール、ゲームあそびなどを楽しみました。これからも友だちとたくさんあそんで、思い出作っていこうね!! にじ組担任 前川千尋、居川恵子、松久悠起子 ■愛知川幼稚園こすもすぐみ(5歳児クラス) 元気いっぱい笑顔いっぱいのこすもす組です。 友達と…
-
子育て
わたしのギャラリー
-
子育て
子どもなんでも相談室
■ことばについて 今回はことばの発達についてお話します。 就学前のお子さんの相談で多いのが、ことばの発達に関するものです。 「ことばがなかなか出てこない」、「一人で話して何を言っているかわからない」、「発音が不明瞭で何を言っているかわかりづらい」など、コミュニケーションのとりづらさや、同年代のお子さんとの比較で、ご心配される方が多いようです。 また、ことばでうまく表現できないために、物を投げたり、…
-
くらし
図書館へ行こうー暮らしのなかに図書館をー
■食欲の秋がやってきました! 様々な食材が旬を迎え、食べ物がおいしい季節がやってきました。今月号では、「食」にまつわる本を紹介します。 ▽南極の食卓女性料理人が極限の地で見つけた暮らしの知恵 渡貫淳子/著(家の光協会) 1年2か月に渡って、南極調理隊員として働いた著者が、制限された環境で暮らすための工夫や愉しみ方を綴っています。食材は無駄にしない。あるもので作る。ごみは出さない。南極の暮らしが、日…
-
文化
愛荘町観光協会だより
■愛知川駅ギャラリー展第339回/相坂なな美・磨野郁子二人展開催!鑑賞無料 10月2日(水)~10月31日(木)8時~17時(最終日は15時まで) 今年の3月に愛知川駅ギャラリー展を開催された磨野郁子さんが、相坂なな美さんと二人展を開催されます。ずっと夢見ていたアート制作を2021年から始められた相坂さんと、最も小さな生き物である細胞が集まってできる無限の宇宙を「宙の中で」表現されている磨野さん。…
-
文化
ぶんか情報発信中(1)
■はじめての方のための「びん細工手まり講習会」 日時:令和7年3月15日(土)・22日(土)・29日(土)午前10時15分から午後5時まで(昼休憩1時間・外出可) 場所:愛知川びんてまりの館創作交流室(和室) 内容:直径15センチの愛知川びん細工手まりを1個作ります。 対象:愛荘町にお住まいで、はじめてびん細工手まりを作られる方。原則として3日とも受講できる方(ご相談に応じます) 受講料:7,00…
-
文化
ぶんか情報発信中(2)
■第10回あいしょう絵画展 景色画や人物画など、また技法についても油絵や水墨画など、広く募集し一堂に展示します。どなたでもご来場いただけます。 第9回グランプリ受賞作品「シニアクラブ(瀬田の唐橋にて)」森吉惠一 ※「森吉」の「吉」は環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。 日時:10月12日(土)~20日(日)各日10:00~16:00(10/15(火)は休館) ※最終…
-
くらし
くらしの安心消費者ナビ
■そのサイト、大丈夫?ネット通販で商品を購入する前に確認を! インターネット通販での商品購入に関して、次のようなトラブルが報告されています。 ▽事例1/商品未着のトラブル 日本語表示の通販サイトで海外メーカーのかばんを注文し、クレジットカード決済をした。事業者から荷物を発送したとの連絡があったが、なかなか荷物が届かない。そのため、事業者に解約・返金の連絡をしたが返信がない。インターネットで調べたと…
-
子育て
少年センターだより「麻薬・覚せい剤・大麻乱用防止運動」の実施について
少年センターだより「麻薬・覚せい剤・大麻乱用防止運動」の実施について ―10月1日から11月30日までの2か月間、「麻薬・覚せい剤・大麻乱用防止運動」― 近年、若者を中心に大麻による検挙者が急増しています。特に30歳未満の若年層が大麻事犯の検挙人員全体の約7割を占めており、使用のきっかけや動機は「誘われて」「興味本位」が最多となっています。インターネット等で間違った情報が氾濫していますが、大麻の有…
-
くらし
人推協だよりほっと・あい第221号
■人権問題研修講座リーダー研修会 人権の視点に立った地域・団体づくり パネリスト: 目加田自治会区長 北川元洋さん、東円堂自治会元区長 久米篤治さん 一般社団法人愛荘町文化協会事務局長 林定信さん 7月4日、ハーティーセンター秦荘にて、愛荘町人権問題研修講座リーダー研修会を実施しました。上記3名の方に登壇いただき、地域や団体の様々な取組を踏まえた地域づくり、団体づくりについて発表いただきました。 …
-
健康
国民健康保険に加入されている40歳~74歳の方 受けましたか?特定健診
国民健康保険に加入されている40歳~74歳の方 受けましたか?特定健診 1万円相当が無料!! ~症状がなくて元気だからこそ、年に一度は必ず健診を受けましょう~ 健診の結果はあなたの生活を映る鏡です。健診を受けて、ご自身の健康を振り返りましょう。 受診期限:令和7年1月31日(金)まで 受診はお早めに! ■まずはお申込みを! かかりつけの病院や健診機関に予約をしてから受診してください。 「特定健診」…
-
健康
大人の「インフルエンザ」・「新型コロナウイルス」のワクチン定期接種について
令和6年10月1日からインフルエンザワクチンと同様に、新型コロナウイルスワクチンについても定期接種を開始します。なお、予診票および案内チラシは、対象者に郵送します。 接種期間:令和6年10月1日~令和7年1月31日まで ※定期接種の対象でない方は、医療機関等で任意の予防接種が可能です。(全額自己負担) ※生活保護世帯の方は、自己負担金が公費負担となりますが、申請が必要です。医療機関に接種予約をした…
-
子育て
令和6年10月からの児童手当の制度について
児童手当は、子ども・子育て支援の適切な実施を図るため、子育て家庭を支援するための制度です。令和6年10月1日より、児童手当の制度が一部変更になります。 ・所得制限が撤廃されます。(所得制限限度額及び所得上限限度額を超過していた方も児童手当の支給対象になります。) ・支給対象児童が中学生以下から高校生年代(18歳に達する日以後の最初の3月31日)まで延長されます。 ・第3子以降の支給額が3万円に増額…
-
子育て
令和7年度幼稚園入園・保育所入所手続きのご案内
令和7年度幼稚園・保育所の入所手続きを開始します。 ■幼稚園(平成31年4月2日~令和4年4月1日生) 対象:3歳~5歳児 通園区: ・秦荘幼稚園→秦荘中学校区 ・愛知川幼稚園→愛知中学校区 ※幼稚園の預かり保育をご希望される方は、別途、預かり保育の申込が必要になります。 詳しくは、子ども支援課までお問い合わせください。 ■保育所(平成31年4月2日生以降) 対象:0歳~5歳児で、保護者の就労、妊…
- 1/2
- 1
- 2