広報あいしょう 2024年11月号

発行号の内容
-
その他
表紙
みんなでつくる・つながるボランティアカフェ♪ 本紙写真:ボランティアカフェ~Summer Fes!!2024 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ開催まであと11か月
-
健康
認知症になっても住み慣れた愛荘町で暮らしたい!
認知症の人が尊厳を保持しつつ、希望を持って暮らすことができるよう「共生社会を実現するための認知症基本法」が今年施行されました。 認知症とは、何らかの原因で脳の働きが悪くなることよって「生活に支障が出ている」ことをいいます。認知症の主な症状には次のようなものがありますので、まずは認知症について正しく知りましょう。 ■認知症の主な症状 ・自覚のない物忘れ(記憶障害) ・日時や場所が分からない(見当識障…
-
くらし
令和5年度決算の概要(1)
令和5年度の一般会計、4つの特別会計および下水道事業会計の決算がまとまり、町議会9月定例会で認定されました。決算は、家庭でいう年間の家計簿にあたります。皆様から納めていただいた税金や、国・県からの補助金などがどれくらいあって、どのように使われたのかをまとめたものです。今月号は、その概要をお知らせします。 令和5年度は、第2次愛荘町総合計画に基づき、限られた経営資源の有効活用と成果の向上を重視した事…
-
くらし
令和5年度決算の概要(2)
■歳出の状況 一般会計の歳出総額は、106億8,624万円で、前年度と比較して3億5,483万円、3.2%の減となりました。目的別構成比では、民生費が全体の約3割(30.1%)を占めており、教育費(17.0%)、総務費(16.0%)がこれに続いています。前年度比増加率では、総務費、諸支出金、議会費の順に大きく、減少率では、災害復旧費、教育費、商工費の順で大きくなりました。 性質別では、前年度に比べ…
-
くらし
令和5年度決算の概要(3)
■まちの貯金はどれくらい? ▽町民一人あたり 23万7千円 一般会計基金の残高は、使途を定めない財政調整基金で2億円を取崩し、20億7,788万円となり、使途を定めている特定目的基金は2億3,110万円を取崩して各事業に充て、ふるさと納税による寄付金等9,033万円を積立て、21億5,083万円の残高となったことから、一般会計基金の残高総額は43億8,797万円となりました。 特別会計基金の残高は…
-
くらし
令和5年度決算の概要(4)
■用語の解説 ▼普通会計と特別会計 普通会計とは、総務省の定める会計区分で、一般会計、特別会計など各会計で経理する事業の範囲が自治体ごとに異なっているため、統一的な基準で整理して比較できるようにした会計区分のことを言います。 愛荘町では一般会計と4つの特別会計があります。そのうち国民健康保険、後期高齢者医療、介護保険は法律で別に会計を設けるよう義務付けられています。これを公営事業と呼んで区分けして…
-
子育て
まちのわだい(1)
■楽しく学ぼう!愛荘こどもの大学 8月から「愛荘こどもの大学」がスタートしました。愛荘こどもの大学とは、子どもたちが学校や学年に関係なく、学校では学ぶことができない様々な体験ができる子どもたちの学びの場です。 8月は、探求学習として、現役テレビリポーターによるリポート講座や、たのしいプログラミング教室の講師によるプログラミング講座などが開講されました。 リポート講座では、子どもたちが発声練習や取材…
-
イベント
まちのわだい(2)
■ほんてつ版ビブリオバトル2024 7月28日、愛知川図書館で「ほんてつ版ビブリオバトル2024」が行われました。 ビブリオバトルとは、参加者同士で本を紹介し合い、一番読みたいと思った本を投票で決める催しで、愛荘町では、今年開催9回目を迎えます。 今回は、4名の参加者が自身の体験談などを踏まえながら“おいしい”をテーマにした本を紹介され、観覧者は熱のこもったプレゼンに耳を傾けていました。 10月2…
-
子育て
子育て支援センターあいっ子
子育て支援センターあいっ子の“あいらんど”は、町在住・在勤の方で0歳から就学前のお子さんとその家庭を対象にした親子ひろばです。 ■子育て支援センターあいっ子11月の予定表 ▽子育て支援センター事業の申込締切 ・季節の遊び講座『消防車を見よう!』11月7日(木)17時まで ・きらきらバースディ 11月12日(火)17時まで ・すくすくタイム『栄養指導』11月15日(金)17時まで ・すくすくタイム『…
-
子育て
「つくしひろば」だより11月
「つくしひろば」は、町内に在住または在勤の方で、0歳から就学前のお子さんとその保護者を対象にした親子ひろばです。親子で気軽に訪れ、楽しい時間を過ごしてくださいね。 ■つくしひろば11月の予定 *毎日11:30~体操もしています。遊びに来てね。 つくしひろばでは毎月1回、季節に合わせた内容の折り紙遊びを行っています。親子で簡単に作れて、シールを貼ったり、ペンで描いたりすることも体験できるため、みんな…
-
子育て
「わんぱくひろば」だより11月
「わんぱくひろば」では、福祉センター愛の郷で愛荘町に住む就学前の子どもとその保護者の方を対象に、子どもの健やかな育ちを支援しています♪お気軽にご参加くださいね。 開催時間:9:00~15:00 ■わんぱくひろば11月の開催日 ■イベント情報 ★7日(木)午前中…歯科衛生士さんによるミニ講座・個別相談 ★13日(水)午前中…月のくまさんによる絵本の読み聞かせ ★21日(木)午前中…お誕生日会・助産師…
-
子育て
元気いっぱい 笑顔いっぱい あいしょうキッズ
■秦荘幼稚園すみれぐみ(5歳児クラス) お友達と遊ぶことが大好きな元気いっぱいのすみれ組。 園庭でリレーや虫つかみ、おにごっこなど、毎日楽しんでいます。 残りの園生活も楽しい思い出をたくさん作ろうね! すみれ組担任 小泉有技、一守裕味 ■秦川愛児園うめぐみ(4歳児クラス) 元気いっぱい、笑顔いっぱい。13名のうめぐみです。毎朝、みんなで体操をしています。 いろんなポーズをしたり、ジャンプをしたり、…
-
文化
わたしのギャラリー
■秦荘東小学校4年 奥野恋音さん パンジーの花のもようをとくにがんばりました。色がちがうときは、白や黒を足して色を作りました。パンジーの花が大きく見えるようにがんばりました。 ■秦荘東小学校4年 岡佑真さん この作品で工夫したところは、花のもようをこく残すために、先に花の色をぬってからもようを描いたところです。一つひとつのもようを意識して描きました。 ■愛知川東小学校4年 板谷綾音さん すぐにゴー…
-
子育て
自己調整力(セルフコントロール)を高める取組を進めます!
愛荘16年教育の中では、子どもが成長するにつれ、自分で自分の生活・学習を見つめ、高めていく自己調整力(セルフコントロール)を高めていく取組を進めています。 例えば小学校で、期末テスト期間中に、自分で計画を立てて、テスト勉強に取り組んだり、また「自主勉チャレンジウィーク」で、友達のノートを参考にしながら、自分に合った学びの振り返り(復習)をやりきることを積み重ねています。 これまでの「全国学力・学習…
-
くらし
図書館へ行こうー暮らしのなかに図書館をー
■まち探検 寒さが本格的になる前に、まち探検に出かけませんか? 歩き慣れた愛荘町にも新しい発見があるかもしれません。 ▽街角図鑑 三土たつお編著/実業之日本社 パイロン、マンホールの蓋、郵便ポストなど、これらは町を歩いていたら必ずあるはずのものですが、じっくりと観察したことはありますか。日常の風景にすっかり溶け込んでしまった、普段は気にも留めないものたちの図鑑です。 ▽まちの文字図鑑ヨキカナカタカ…
-
健康
健康ワンポイント 11月8日はいい歯の日
■お口の機能 「食べる」・「話す」・「呼吸する」・「表情をつくる」は、生きていくうえで重要な役割を果たしています。お口の機能が低下すると、食欲低下や栄養不足、筋力や免疫・代謝機能の低下といった様々な機能低下につながります。 ■お口のケア お口の機能を維持するためにも、日頃のケアが重要です! 歯磨き:食べたら磨くは基本!寝る前は唾液の分泌量が減り細菌が増えやすいので、寝る前の歯磨きは念入りに行いまし…
-
文化
ぶんか情報発信中(1)
■博物館展覧会開催中 会期:令和6年11月1日(金)から12月15日(日) 展覧会名:「愛荘町と文化財のこれまでとこれから」 会場:歴史文化博物館企画展示室 開館時間:10:00~17:00(入館は16:30) 休館日:月・火 ※11月中の休館日はありません。 入館料:町内在住の方は無料 講演会:11月17日(日)13:30~15:00「埋蔵文化財調査とこれからの活用」細川修平氏(滋賀県文化スポー…
-
くらし
明日も良い日!高齢者お元気予報(第22回)明るく・楽しく介護予防」地域包括支援センター便り
■皆さん、歩いていますか? 皆さんは、どんな〝秋〟をお過ごしでしょうか?「食欲の秋」「芸術の秋」「読書の秋」「行楽の秋」…。何歳になっても「スポーツの秋」「運動の秋」は意識していたいものですね。そこで、まずは〝歩くこと〟から取り組んでみてはいかがでしょうか。 高齢者が歩くことのメリットとしては、生活習慣病の予防、睡眠の質の向上、骨粗しょう症の予防、転倒の予防の4つが挙げられます。最近の研究によると…
-
しごと
男女共同参画ーできることからはじめよう!!男女(とも)に築く 愛のまちー
■11月は「仕事と生活の調和推進月間」です! 「仕事と生活の調和」すなわち「ワーク・ライフ・バランス」とは、仕事や家庭生活、地域活動など、様々な活動を自分が希望するバランスで行うことができる状態のことです。仕事の責任を果たしながら、子育てや介護、趣味などのプライベートの時間を持ち、健康で心豊かな生活を送ることのできるよう、私たちができることについて考えてみましょう。 ▽ワーク・ライフ・バランスをチ…
-
文化
ぶんか情報発信中(2)
■愛荘町音楽祭2024 愛荘町内の児童・生徒が、日ごろの練習の成果を発表する音楽発表会です。どなたでもご覧いただけます。子どもたちのがんばる姿やすばらしい演奏に、皆さんで盛大な拍手をお送りください。 日時:11月2日(土)13:30から 場所:ハーティーセンター秦荘大ホール 入場料:無料 出演者: 愛荘町少年少女合唱団 秦荘中学校吹奏楽部 愛知中学校吹奏楽部 愛知高校音楽コース ■ハーティーマンス…
- 1/2
- 1
- 2