広報あいしょう 2025年1月号

発行号の内容
-
その他
表紙
どきどきワクワク♪イングリッシュキャンプ! わたSHIGA輝く国スポ・障スポ開催まであと9か月
-
くらし
私たちの移動を支える公共交通
公共交通は、通学・通勤・買いものや通院など、私たちの生活に欠かせません。 しかし、人口減少や少子高齢化などにより、利用者の減少や運転手不足等の課題が発生し、公共交通を取り巻く環境は厳しさを増しています。 大切な移動手段である公共交通を未来に残していくために、まずは「乗ってみる」ことからはじめませんか。 ■新生近江鉄道始動! 令和6年4月、近江鉄道線は「上下分離方式」という新たな体制に移行しました。…
-
くらし
火の用心!年末年始は特にご注意を!
空気の乾燥とともに各家庭での火気の使用頻度が高まり、火災が発生しやすい季節になりました。 また、年末年始は繁忙と気のゆるみから注意力が散漫となり、警戒心が低下するおそれが大きくなるため、下記の10のポイントについてご確認をお願いします。 総務省消防庁ホームページより
-
しごと
愛荘町消防団員募集!
愛荘町消防団では地域防災力の要となる消防団員を募集しています。 ■『大切な人、大切な場所を守りたい』 あなたのその熱意が安全な愛荘のまちをつくり、子どもたちの未来を支えます。 普段はそれぞれの職業に従事しながらも、ひとたび地域で災害が発生すれば、消防団員として地域を守る!!そんな情熱をもったあなたの入団をお待ちしています。 ■おしえて!消防団のQ and A Q.だれでも入団できるの? 愛荘町に在…
-
くらし
町職員の給与と定員管理を公表します!
-
くらし
職員の人材育成に関する状況(令和5年度実績)
-
スポーツ
SAGA2024国スポアーチェリー競技 競技別天皇杯・皇后杯獲得!!
令和6年10月5日から10月7日に佐賀県鹿島市で開催されました、第78回国民スポーツ大会(SAGA2024国スポ)アーチェリー競技において、滋賀県代表選手が競技別天皇杯および皇后杯を獲得されました。 滋賀県からは、成年男子・少年女子・成年女子の3種別が出場され、成年男子は惜しくも予選敗退という結果でしたが、少年女子は優勝、成年女子は準優勝と結果を残されました。少年女子からは、愛荘町アーチェリー競技…
-
くらし
図書館へ行こうー暮らしのなかに図書館をー
■中学生のおすすめ本です! 図書館の職場体験学習に来てくれた愛知中学校2年生のお二人が、本の紹介文を書いてくれました。 ▽探偵少女アリサの事件簿 さらば南武線 東川篤哉著/幻冬舎 ロリータ服の毒舌美少女有紗(ありさ)が、事件を次々と解決していく物語です。有紗は、密室殺人や強盗殺人などに巻き込まれてしまいます。3つの短い話になっているため、読みやすいです。私は特に有紗の父の孝三郎(こうざぶろう)が、…
-
子育て
まちのわだい
■戦中から今も続くつながり 10月1日、戦時中に愛荘町へ疎開した藤井さんと楯野さんが信光寺(東円堂)へ来訪され、木津住職や当時交流のあった細江さんと久保田さんがお二人を出迎えました。 藤井さんと楯野さんは、小学4年生の時に大阪から集団疎開し、受け入れ先の信光寺で7か月間過ごされました。お二人は親と離れて暮らす寂しさを感じながらも、地域の方との温かい交流があったことを懐かしそうに話されていました。 …
-
子育て
子育て支援センターあいっ子
子育て支援センターあいっ子の“あいらんど”は、町在住・在勤の方で0歳から就学前のお子さんとその家庭を対象にした親子ひろばです。 ■子育て支援センターあいっ子1月の予定表 ▽子育て支援センター事業の申込締切 ・きらきらバースディ1月28日(火)17時まで 申込み:子育て支援センター窓口または電話【電話】0749-37-8058で受け付けます。 ▽毎日のイベント 11時40分から次の催しを行います。(…
-
子育て
「つくしひろば」だより1月
「つくしひろば」は、町内に在住または在勤の方で、0歳から就学前のお子さんとその保護者を対象にした親子ひろばです。親子で気軽に訪れ、楽しい時間を過ごしてくださいね。 ■つくしひろば1月の予定 *毎日11:30~体操もしています。遊びに来てね。 10月8日(火)に『ハロウィンのおもちゃ作り』を行いました。かぼちゃやおばけの仮装をして写真を撮ったり、紙コップを使ってストローで吹いたらモコモコ出てくるおば…
-
子育て
「わんぱくひろば」だより1月
■イベント情報 ★16日(木)午前中…お誕生日会・助産師相談 お誕生月のお子さんの数を把握させていただきたいので、お誕生月の方で参加していただける場合は、1月9日(木)までに愛荘町社会福祉協議会【電話】0749-42-7170までご連絡ください♪ ★27日(月)午前中…臨床心理士さんによるミニ講座・個別相談 ★30日(木)午前中…ものづくり体験教室※要予約 ハギレを使ったコースター作りを行います …
-
子育て
元気いっぱい 笑顔いっぱい あいしょうキッズ
■つくし保育園ばらぐみ(4歳児クラス) 元気いっぱい。笑顔いっぱいのばら組23名です。 みんなで運動会や発表会、いろいろな遊びを通して、友達とやり遂げる楽しさや充実感を味わってきました。 みんなで寒い冬を乗り越えよう!! ばら組担任 矢守大智、木村那保、桂田優子、所瑞穂 ■秦川保育園ぞうぐみ(5歳児クラス) 笑顔いっぱい、元気いっぱいのぞう組の子どもたち。 運動会では、和太鼓に挑戦し、自信もついて…
-
文化
わたしのギャラリー
-
文化
ぶんか情報発信中(1)
■はじめての方のための「びん細工手まり講習会」 日時:令和7年3月15日(土)・22日(土)・29日(土)いずれも10時15分~17時(昼休憩1時間・外出可) 場所:愛知川びんてまりの館創作交流室(和室) 内容:直径15センチの愛知川びん細工手まりを1個作ります。 対象: 愛荘町にお住まいで、はじめてびん細工手まりを作られる方(18歳以上) 原則として3日間参加できる方(ご相談に応じます) 受講料…
-
文化
壷中雑記(33)―歴史文化博物館から―~愛荘町を通るお参りの道・多賀道~
日本には、寺院や神社へ向かうお参りの道が数多く存在しています。例えば和歌山県・奈良県・三重県にまたがって存在する紀伊山地には、3つの霊場(吉野・大峯、熊野三山、高野山)があり、そこへ向かう参詣道が今なお残っています。 また、四国地方には、讃岐(現在の香川県)に生まれた空海(774年~835年)が修行を行ったとされる霊場の八十八カ所を巡礼するお遍路路が知られています。このようなお参りの道が愛荘町内に…
-
文化
ぶんか情報発信中(2)
■はーてぃーシネマvol.2人生をしまう時間(とき)好評発売中 都会の片隅で「在宅死」と向き合うベテラン医師小堀鷗一郎医師80歳。東大病院の名外科医だった彼がたどりついた最後の現場は在宅の終末期医療でした。患者と家族とともに様々な難問に向き合う医師や看護師、ケアマネージャーたち。一人ひとりの人生の終わりに医療は何ができるのかについて、地域の在宅医療に携わる人々の活動に密着した映画です。命の現場を記…
-
くらし
明日も良い日!高齢者お元気予報(第22回)
■「明るく・楽しく介護予防」地域包括支援センター便り 物騒な世の中です。防犯対策は万全ですか? 近年、高齢者のお家を狙った強盗事件の報道が増えており、社会問題となっています。流動型犯罪グループによる犯行が多く、実行犯はインターネット掲示板などの〝闇バイト〟で集められた素人が多いようです。素人であるがゆえに侵入方法が荒く雑で、雨戸やガラス窓を強引に壊して家の中に入ってきます。 とにかく高収入を得たい…
-
くらし
20歳になったら国民年金 おしえてねんきん
■マイナポータルからスマホで国民年金手続きの電子申請ができます 令和4年5月11日より、マイナポータルを利用した国民年金手続きの電子申請ができるようになりました。マイナンバーなどの情報を活用してスマートフォンやパソコンでいつでも申請することができ、処理状況や申請結果も確認することができます。 ご利用にはマイナポータルの「利用者登録」が必要となり、手続きにはマイナンバーカードと、その受け取り時に設定…
-
くらし
人推協だよりほっと・あい第224号
■家族相互の人権を考える~多様化する家族の生活体系と世代間コミュニティ~ 今日の家族事情は、2世帯住宅や核家族生活など多様な家族スタイルがあり、祖父母や両親、子ども、孫との生活感覚や価値観の違いに悩む家族も少なくはありません。 人は優しさを持ちながらも醜さや弱さも持ち備えています。こうした現実を認知するため、人間が持ち備える欲求不満の処理方策として、「適応機制」(防衛機制)という感情支配の仕方を紹…
- 1/2
- 1
- 2