広報あいしょう 2025年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
喜びと感謝を胸に20歳のつどい わたSHIGA輝く国スポ・障スポ 開催まであと7か月
-
イベント
未来への希望を胸に 祝令和7年20歳のつどい(1)
1月12日、令和7年20歳のつどいが行われました。 今年、愛荘町では267人が20歳の節目を迎え、当日は178人が20歳のつどいに参加しました。 1月12日、20歳のつどいをハーティーセンター秦荘で行いました。色とりどりの振袖や真新しいスーツ姿の皆さんは、久しぶりに会う友人との会話を楽しんだり、家族と写真撮影をしたりして、会場はたくさんの笑顔に満ちあふれていました。 式典第1部は、20歳のつどい実…
-
イベント
未来への希望を胸に 祝令和7年20歳のつどい(2)
▽川口智也さん これからは大人としての自覚を持ち、今まで支えてくださった方々への感謝の気持ちを忘れず、今度は自分が誰かの支えになりたいです。地元を離れても、これまで出会った仲間を大切に、自分の目標に向かって、ひたむきに努力していきたいと思います。 ▽小林優斗さん 愛荘町での思い出は学生生活です。今でも連絡をとったり遊んだりできる友人たちに出会えたことがとても嬉しいです。将来は周りの人を大切にできる…
-
スポーツ
「SAGA2024国スポ」アーチェリー競技少年女子団体で見事優勝されました!!
長谷川綾音さん 「SAGA2024国スポ」アーチェリー競技少年女子団体で見事優勝されました!! 長谷川綾音さんは昨年10月に行われました「SAGA2024国スポ」アーチェリー競技少年女子団体のメンバー3人のうちの1人として出場され、見事団体優勝されました。滋賀県としては、アーチェリー競技で天皇杯と皇后杯を獲得しました。 決勝戦では、4セットを終えて4対4の同点となり1人1射で決まるシュートオフ(延…
-
くらし
図書館へ行こうー暮らしのなかに図書館をー
■おいしく食べたい 楽しいはずの食事で悩んでいませんか?栄養学や食事療法、介護食のレシピ、口腔ケア等様々な“食べる”に関する本の中から“おいしく食べる方法”を探してみましょう。 ▽春夏秋冬疲れ取りごはん 関口絢子著/KADOKAWA 旬の食べ物には、その時期に必要な栄養素が多く含まれており、不調を抑え、改善する効果が期待されます。本書では、日々の疲れや不調に対して有効な季節の食材を使った簡単レシピ…
-
子育て
まちのわだい
■まちのみらいプラン発表会 秦荘西小学校 11月29日、愛荘みらいプランプロジェクト発表会が秦荘西小学校で行われ、6年生の児童が町をより良くするための提案を8班に分かれて発表しました。 発表会では愛荘町にたくさんの人を呼び込みたいという思いから、地域のスーパーや地域おこし協力隊と連携した「愛荘町にサーモン水族館を造る」提案がアイデア実現しま賞に選ばれました。 また他の班では、新しい特産品の開発や自…
-
子育て
子育て支援センターあいっ子
子育て支援センターあいっ子の“あいらんど”は、町在住・在勤の方で0歳から就学前のお子さんとその家庭を対象にした親子ひろばです。 ■子育て支援センターあいっ子3月の予定表 ▽子育て支援センター事業の申込締切 ・きらきらバースディ 3月11日(火)17時まで 申込み:子育て支援センター窓口または電話【電話】0749-37-8058で受け付けます。 ▽毎日のイベント 11時30分から次の催しを行います。…
-
子育て
「つくしひろば」だより3月
「つくしひろば」は、町内に在住または在勤の方で、0歳から就学前のお子さんとその保護者を対象にした親子ひろばです。親子で気軽に訪れ、楽しい時間を過ごしてくださいね。 ■つくしひろば3月の予定 *毎日11:30~体操、その後親子遊び、歌遊び等を行っています。 12月16日(月)に「クリスマスのお話し会」を開催しました。お話しグループ『アンチャンズ』さんによる、人形劇や歌を親子で楽しんだ後、サンタさんか…
-
子育て
「わんぱくひろば」だより3月
■イベント情報 ★6日(木)午前中…ありがとう会 わんぱくひろばを利用してくださった皆さんとボランティアの方々に感謝の気持ちをこめて、ありがとう会をします♪(詳細が決まり次第、ホームページにてお知らせしますので、ご確認ください。) ★12日(水)午前中…月のくまさんによる絵本の読み聞かせ ★13日(木)午前中…お誕生日会・助産師相談 お誕生月のお子さんの数を把握させていただきたいので、お誕生月の方…
-
健康
健康ワンポイント~3月は『自殺対策強化月間』~
3月は、就職や転職、異動や転勤、引っ越しなど、環境の変化や自律神経の乱れからメンタル不調に陥る人が多い時期です。身近な人が不調を抱えていると感じたときは、まず勇気を出して声をかけてみましょう。そして、気にかけている気持ちを伝えて、話をゆっくり聞きましょう。あなたの声かけで少しでも相手の気持ちが楽になるかもしれません。 ■こころをサポートする4つのステップ (1)こころの不調に気づく (2)声をかけ…
-
くらし
おしえてねんきん 国民年金保険料がスマートフォンアプリで納付できます
国民年金保険料については、現金、口座振替、クレジットカード、Pay-easy等による納付のほか、スマートフォンアプリを使用した電子(キャッシュレス)決済での納付が利用できます。 ■ご利用に必要なもの (1)納付書 (2)スマートフォン (3)決済アプリ ■対応アプリ ・AEON Pay・au PAY・d払い(R) ・PayB(PayBと提携している各金融機関が提供する決済アプリを含む。) ・Pay…
-
文化
わたしのギャラリー
-
文化
ぶんか情報発信中
■愛荘町まちじゅう読書の宣言・子ども読書活動推進事業愛荘町立図書館・びんてまりの館企画展 きくちちき絵本原画展 絵本『さくらのふね』(小峰書店)、『はしれー』(福音館書店)、『もじもじこぶくん』(福音館書店)の3作品の原画を展示します。 会期:令和7年3月8日(土)~4月6日(日) 休館日:月・火曜日、3月20日(木・祝) 主催:愛荘町立図書館・びんてまりの館 協力:福音館書店・小峰書店 場所:び…
-
文化
壷中雑記(34)―歴史文化博物館から―
■秋季特別展「愛荘町と文化財のこれまでとこれから」と講演会 歴史文化博物館では、11月1日から12月15日にかけて秋季特別展「愛荘町と文化財のこれまでとこれから」を開催しました。また、11月17日には展覧会の講演会を行いました。 ▽秋季特別展「愛荘町と文化財のこれまでとこれから」 11月1日から12月15日にかけて、歴史文化博物館では、秋季特別展「愛荘町と文化財のこれまでとこれから」を開催しました…
-
子育て
人推協だよりほっと・あい第226号
■学校関係部会の取組について 学校関係部会は、町内の保育園・幼稚園・小学校・中学校・愛知高等学校・愛知高等養護学校の全教職員で組織し、子どもたちに人権問題を学ぶための基礎となる力、正しい理解と認識、実践的態度を培っていける人権・同和問題の解決に向けた取組を推進しています。また、教職員が、人権に対する正しい理解と認識を身に付け、人権意識を高めるとともに、人権問題を的確にとらえる技能や態度を身に付ける…
-
子育て
民児協だより第19号
■活動報告 ▽ふれあい共同作業所・コスモス共同作業所交流会(10月18日) 職員・民生委員を含む47名が参加し、ボウリングを通じて交流しました。 ▽かいぜ寮視察研修(11月20日) かいぜ寮は彦根、愛知・犬上郡の手をつなぐ親の会の呼びかけで開設した施設です。 障害福祉の現状の視察中に、入所者の方が地元の民生委員を見て、懐かしさを感じられ、感激されていました。その様子に周りも感激しました。 ■主任児…
-
くらし
明日も良い日!高齢者お元気予報(第23回)
明日も良い日!高齢者お元気予報(第23回) ~「明るく・楽しく介護予防」地域包括支援センター便り~ ■介護者友の会「ひまわり」交流会に参加しませんか? 自宅でご家族を介護されている方のお気持ちは、経験した人でないと分からないことがたくさんあります。周りに理解してもらえなかったり、一人で抱え込んでしまったり…。 日々の思いやご苦労されていることなどをお話することで、分かりあえる仲間づくりや介護負担軽…
-
子育て
小学校における「40分授業午前5時間制」を広げていきます 未来を拓く愛荘16年教育(3)
愛荘16年教育においては、中学校卒業段階のめざす子どもの姿を「主体的・自律的な学び、探究的な学びができる子ども」としています。そのためには、本シリーズの(1)(2)で記述した自律型人材、自己調整力の育成をめざす学びの仕組みづくりが必要です。加えて、そうした目標に合う学習プラン・学習内容(教育課程)を柔軟に計画し、実行に移すことが重要になります。そこで、愛荘町においては、令和6年度から秦荘西小学校を…
-
くらし
福祉医療費助成制度のお知らせ
福祉医療費助成制度とは、対象者の保健の向上および福祉の増進を図るため、病院等で要した医療費の自己負担分を助成する制度です。対象は次の(1)~(7)のいずれかに該当する人です。 所得制限(配偶者・扶養義務者を含む)などにより、対象とならない場合があります。 助成を受けていない人で対象と思われる人は、お問い合わせください。 問合せ:住民課 【電話】0749-42-7692
-
くらし
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除方法について
令和6年12月2日から健康保険証の発行が終了し、健康保険証利用登録されたマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」)を基本とする仕組みに移行されました。 マイナ保険証をお持ちの方で、健康保険証利用登録の解除を希望する場合は、申請により解除することができます。 愛荘町国民健康保険または後期高齢者医療保険にご加入の方は、役場住民課または秦荘支所にて受け付けを行いますので、本人確認書類(運転免許証、マイナ…
- 1/2
- 1
- 2